カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4月27日(金)、タテタカコさんのライブを見に行きました。
前日からの風邪がノドに来てよろよろだったので、新梅田シティ方面に向かう道のりの長いこと長いこと。「歩いていればいつかは着く」とおまじないのよーに念じながらやっと着いた時はとっくに開演時間過ぎ(+_+)。受付のところにも聞こえてくる高らかな歌声。途中で入るのなんだか気がひけたけど、仕方がない。
真っ暗。ステージを照らす温かみのある光。アップライトのピアノ、それも猫足っぽくて背の低いもの。真っ白なシャツにショートヘア。なんだか童話の世界みたいでした。
ちょうど立っていた位置に音が響いてくるようで気持ち良かったので、しばらくそのまま立って見てました。しんどくて座りたいと思いつつも。
この間M-ON!でたまたまタテさんのドキュメンタリー?があって、創作の苦労とか、感じ方とかいろいろ話してたのが印象的だった。ピアノについて語ったことでちょっと不思議に思うこともあって。演奏をもう一度見てみたいと思ったのです。
まあ、見たからすぐわかるとかそーゆーものでもないと思いますが。
そしてそれを上手く言葉で表せるものでもないですが。
このようにしかあることができない痛みとか、もどかしさ。不思議な感覚を味わったライブでした。
前日からの風邪がノドに来てよろよろだったので、新梅田シティ方面に向かう道のりの長いこと長いこと。「歩いていればいつかは着く」とおまじないのよーに念じながらやっと着いた時はとっくに開演時間過ぎ(+_+)。受付のところにも聞こえてくる高らかな歌声。途中で入るのなんだか気がひけたけど、仕方がない。
真っ暗。ステージを照らす温かみのある光。アップライトのピアノ、それも猫足っぽくて背の低いもの。真っ白なシャツにショートヘア。なんだか童話の世界みたいでした。
ちょうど立っていた位置に音が響いてくるようで気持ち良かったので、しばらくそのまま立って見てました。しんどくて座りたいと思いつつも。
この間M-ON!でたまたまタテさんのドキュメンタリー?があって、創作の苦労とか、感じ方とかいろいろ話してたのが印象的だった。ピアノについて語ったことでちょっと不思議に思うこともあって。演奏をもう一度見てみたいと思ったのです。
まあ、見たからすぐわかるとかそーゆーものでもないと思いますが。
そしてそれを上手く言葉で表せるものでもないですが。
このようにしかあることができない痛みとか、もどかしさ。不思議な感覚を味わったライブでした。
4/21(土)、山村誠一さんのスチールパンバンド・ONE HARTS PAN GROOVEのライブを見に行きました。なんばOCAT近くのB-Roxyというお店。いつもはジャズなどのライブが多いそうです。テントっぽい天井で広々してて親しみやすい感じ♪

ONE HARTS PAN GROOVEは山村さんのスチールパン教室の生徒さんが中心で、女の人も多い。Rustic Pansの雰囲気よりアットホームな感じ。人数も多いし。
客席も小さい子ども連れとか、演奏者のお母さん?くらいの方とかが多くて、これまたアットホーム。「和歌山から見に来た」と言ってる方もいらっしゃいましたが。すごいな~(←人のことは言えない)。テーブル席ということもあって、リラックスして聞けました。Rustic Pansだと、基本的に「聞く」というより「踊る」ライブなので(笑)。一人で行ったけど、お友達はっけーん♪まるで待ち合わせしてたみたいに同じテーブルで楽しみました♪
ナマ音で聞くとベースパンの音がいつもよりよく聞こえる感じです。やわらかくて低いせいか、マイクでは拾いにくいこともあるらしい。途中で楽器の説明もあって、初めて見る人の「へーーーーーー」って反応が面白かったです。
2部の始まる時に山村さんが一人で出てきて、スチールパンとの出会いのエピソードを披露。
20年ほど前(?)ニューヨークに行って、ストリートでおじいさんが演奏していたのを見たそうです。もちろん今みたいにCDも(そもそもCD自体が)ないし、ドレミの並び方も独特で、不思議な楽器。持って帰って「ドレミの音はどこかなー?」と思いながら初めて演奏した曲がこれでした、と言って奏でたのが
ど ど そ そ ら ら そ ふぁ ふぁ み み れ れ ど
「きらきらぼし」(ABCの歌)
なんか、それがとってもしみたんです。今はとてもクールに鳴らしているその楽器を、愛しむようにそっと奏でた音が。
旋律にトレモロを加えると、また表情が変わる。和音を加えるとさらに美しくなる。音楽ってそうやって広がってくんだなあ。
ちょっと泣きそうでした(笑)。
その後2部も、にぎやかな曲とかがんがんいっちゃってまして、とっても楽しかったです。
帰りにOCATを通りかかると、行きがけに見かけたダンサーたちがまだ練習してる!すごい。思わず30分ばかり上から眺めてました。ブレイクダンスを真上から見るととても面白いです、とくに逆立ちで回転するやつが。
パラパラやってるグループもいて、ちょっとびっくりした。へー。一時期ブームがあったけど、ずっと続いてるとは思わなかった。
ONE HARTS PAN GROOVEは山村さんのスチールパン教室の生徒さんが中心で、女の人も多い。Rustic Pansの雰囲気よりアットホームな感じ。人数も多いし。
客席も小さい子ども連れとか、演奏者のお母さん?くらいの方とかが多くて、これまたアットホーム。「和歌山から見に来た」と言ってる方もいらっしゃいましたが。すごいな~(←人のことは言えない)。テーブル席ということもあって、リラックスして聞けました。Rustic Pansだと、基本的に「聞く」というより「踊る」ライブなので(笑)。一人で行ったけど、お友達はっけーん♪まるで待ち合わせしてたみたいに同じテーブルで楽しみました♪
ナマ音で聞くとベースパンの音がいつもよりよく聞こえる感じです。やわらかくて低いせいか、マイクでは拾いにくいこともあるらしい。途中で楽器の説明もあって、初めて見る人の「へーーーーーー」って反応が面白かったです。
2部の始まる時に山村さんが一人で出てきて、スチールパンとの出会いのエピソードを披露。
20年ほど前(?)ニューヨークに行って、ストリートでおじいさんが演奏していたのを見たそうです。もちろん今みたいにCDも(そもそもCD自体が)ないし、ドレミの並び方も独特で、不思議な楽器。持って帰って「ドレミの音はどこかなー?」と思いながら初めて演奏した曲がこれでした、と言って奏でたのが
ど ど そ そ ら ら そ ふぁ ふぁ み み れ れ ど
「きらきらぼし」(ABCの歌)
なんか、それがとってもしみたんです。今はとてもクールに鳴らしているその楽器を、愛しむようにそっと奏でた音が。
旋律にトレモロを加えると、また表情が変わる。和音を加えるとさらに美しくなる。音楽ってそうやって広がってくんだなあ。
ちょっと泣きそうでした(笑)。
その後2部も、にぎやかな曲とかがんがんいっちゃってまして、とっても楽しかったです。
帰りにOCATを通りかかると、行きがけに見かけたダンサーたちがまだ練習してる!すごい。思わず30分ばかり上から眺めてました。ブレイクダンスを真上から見るととても面白いです、とくに逆立ちで回転するやつが。
パラパラやってるグループもいて、ちょっとびっくりした。へー。一時期ブームがあったけど、ずっと続いてるとは思わなかった。
来月5/8(火)から、クラフトカフェ「イーハ」にて、「これぞイーハだ」という作品展が開催されます。
出品されるのは
似顔絵・絵手紙・陶器・人形・野菜・植物の寄せ植え・織物・服・紙・かご・布で作る色々・お菓子・手づくり本・詩・絵本・その他いろいろ。
「手づくりである事」以外何の条件もない作品展です。いろんな方のいろんな手づくり品が並びます。普段からユニークな品でいっぱいのイーハですが、さらにすごいことになりそう。
私も今作ってます。って、間に合うのか??(汗)
スタートは5/8(火)ですが、途中から参加の方もいるので展示は5月一杯続ける予定だそうです。来るたび違うことになってそう。ぜひお立ち寄りください。
クラフトカフェ イーハ
茨木市稲葉町1-12 営業時間 11時~19時月曜定休 0726-37-0720
阪急茨木市駅南出口を出て舟木西交差点を南へ徒歩5分
出品されるのは
似顔絵・絵手紙・陶器・人形・野菜・植物の寄せ植え・織物・服・紙・かご・布で作る色々・お菓子・手づくり本・詩・絵本・その他いろいろ。
「手づくりである事」以外何の条件もない作品展です。いろんな方のいろんな手づくり品が並びます。普段からユニークな品でいっぱいのイーハですが、さらにすごいことになりそう。
私も今作ってます。って、間に合うのか??(汗)
スタートは5/8(火)ですが、途中から参加の方もいるので展示は5月一杯続ける予定だそうです。来るたび違うことになってそう。ぜひお立ち寄りください。
茨木市稲葉町1-12 営業時間 11時~19時月曜定休 0726-37-0720
阪急茨木市駅南出口を出て舟木西交差点を南へ徒歩5分