忍者ブログ
フリーエリア





Macお使いの方でコメントが文字化けされる場合はこちら(Nuさんのブログ)をご参照ください。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新コメント
無題(返信済)
(05/06)
(02/24)
(02/23)
(02/13)
(02/05)
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
[150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サウスでピアノ弾いてしまいましたー。ピアノでびゅう?(笑)。

今日はサウスでWOEPanbaさんの弾き語りライブ&WOEPパンチさんの従兄弟のkeizoくんの初ソロライブがあったんです~。

サウスではいつも何かしら楽しいイベントがあって、すごいミュージシャンのライブもよくあって、しかもアットホームで他では味わえない面白さがあるんですが、ワタシ的にはここでもらった一番の宝物は「音楽は楽しむものだ」って体感できること。

ギターやボンゴやドラムやピアノや、いろんな楽器があって、気軽に音を鳴らしたりできて。へたっぴでも参加できたりして。anbaさんのライブの後でなんかいろいろ楽器を鳴らしたりしてたんだけど、なりゆきでピアノ弾いてしまいました。keizoくんが披露した「Keizo Roadを走り抜け」もバンド編成で(??)やってしまった。何が何だかわかんないけど、めちゃくちゃでもかまうもんか、って感じで弾いたらなんだかほんとにセッションしてる感じでとっても楽しかった♪きゃーきゃーヽ(^o^)丿 こんな楽しさって知らなかったなあ。ちょーし乗ってしまいそう(笑)。もっと練習したい~!

早速またピアノレンタルの予約をしてしまったのでした。一体何が起こってるのでしょうか??

拍手[0回]

PR
「のだめ」につられてピアノがすごく弾きたくなってしまった。お正月に帰省した時に実家のピアノを弾いたけど、指は全然動かないし時間はないしで、一曲も満足に弾けないまま。く~。このままではおさまらない~~~!

そんなわけで、サウスのピアノをレンタルさせてもらって弾いてきました。グランドピアノで練習って、なんて贅沢なのかしら~!ハノンにブルグミュラーにソナタ、ついでに合唱曲にディズニーの曲まで持って行きました。欲張り(笑)。

指の基本練習も力が入らなくてヘロヘロだし、頭で覚えてるイメージに手がついてかなくて歯痒いけど、思う存分弾きまくりました。すいませんねぇ~ヘタッピな音を鳴らしてしまって。

気付いたら3時間ぶっ通し。手痛めるだろう、そんなんじゃ。やりだしたら止まらない奴(^o^;。ああでもめっちゃ楽しかった!まともに弾けてないし、小学校の自分にも劣るレベルだけど。まったく、右手左手別々に動かすのがこんなに難しかったなんて。発表会で暗譜とかよくやってたよなあ、感心感心。ってもうほとんど他人事のような感慨を抱きつつ。でも旋律を聞くと今まで忘れてたことが次々思い出されて、まるでその時に引き戻されるような感覚でした。

3時間でも、始めと終わりでは動きが違った。もっと自由に弾きたいな~。また弾かせてもらおうっと♪



拍手[0回]

よこたしぎさんにお葉書をいただいていた「第39回漫画展」を見てきました。場所は茶屋町画廊。前にも行ったのに、nuができたらなんか通りを見失いかけてしまった。方向音痴。

テーマが「怪!怪」で、魑魅魍魎がうじゃうじゃと~。しかも作家さんがまたバラエティーに富んでいて、漫画というよりむしろ雑貨屋さんで見かけるイラストレーターの人の作品もあった。どーゆーつながりなんだろう??

あ~私もまた作品展やりたい、やるとき、やらねば、やろう。目標作って追い込みかけるか。

拍手[0回]

143.jpg作品が完成しました。あとはお渡しするだけ。

そこではた!と気づく。

包装どうしよう。

いくら直接の知り合いだからといって、やはりむき出しのままぽんと渡すのはためらわれる。時と場合によってはそれもありとは思うけど。

雑貨屋さんで買い物をして、それぞれのお店がちょっとした工夫をして包んでくれると、やっぱり嬉しかったりするし。

持ち運ぶ間は箱に入っている方が安心だし。

プラスチックと同じような素材なので、高温になるとやわらかくなるので、そういう注意書きもそえたい。

そんなわけで、一筆箋に手書きで注意書き&お礼をそえて包んでみました。

箱は厚紙を切って大きさを合わせました。何しろ小さいのでちょうどいいのがなくて。

なかなか、いい感じ?

肝心の中身ですが、とても喜んでいただきました♪ もちろんそれが一番大事ですけどね。

拍手[0回]

ニスを塗ると、乾いた絵の具に水分が戻ったようになります。つやっ☆ 特に今使ってる「アクリルガッシュ」は乾くとかさかさした感じというか、「ベルベットのような質感」になるので、ニスの一刷けで劇的に変わる瞬間が楽しい♪

ニスにもいろいろあって、「ねんどニス」とか(ネーミングそのまま)はかなりツヤツヤになります。文房具店で買った最初のニス。つやありすぎで、あまり使ってないです。

真ん中の「リキテックス マットバーニッシュ」はハンズで買ったつや消しのニス。薄めて使います。毎回、容器のふたががっちり固まって、開けるのに一苦労でした(*_*)。これまでの作品のほとんどはこれで仕上げてます。

右端のが今使ってるので、「ビービーポリウレタンバーニッシュ マット」。☆7つ中☆1個の「ツヤツヤグラフ」付き。ABCクラフトで見つけました。ニスだけでも何種類もあるのでどれがどれやら(*_*)。使ってみるとリキテックスのよりマット。容器に出しやすいし泡も立ちにくくていい感じ♪今度、ツヤ度☆4つくらいのも買おうかな。



拍手[0回]

頭がくらくらします~(*_*)。あと、木の節の黒いとこと、吹き口の蜜蝋の色をつけてニスを塗れば完成。

…と、そこまで書いたら一気に完成させたくなってきて、作業再開。

あとニスを塗るだけだー♪



拍手[0回]

ワニですけど(寒っっっ)。

ディジュの色塗りほぼ終了しました。あとは横に描いてある模様。これを失敗すると台無し~(@_@;)。

そんなわけで練習してみました。うーん、ちっちゃい。

コメつぶに文字書く人とかいますよね。尊敬するなあ。



拍手[0回]

やっと形が完成、下地塗りに入りました。凹凸もあまりないので楽。

今日発売の「週刊朝日」グラビアに「アボリジニー 魂の音を聴く」という記事で「イダキ」という楽器が載ってます。どう見てもディジュリドゥだと思ったら、それは白人が20世紀につけた総称で、部族によって呼び名は違うんだそうです。へぇ~~~。

粘土で民族学の勉強。



拍手[0回]

あ~あ、またやっちゃった(*_*)。

何か失敗するたび「この次はしないぞ!」と決意するのに、失敗して思うことは
「また同じパターン」。

この前も、その前も、そのまた前も、「この次こそは違う」と思った。

学習能力ないんか。

それともタイムトラベルで時をかけてるのか(現実逃避)。

今日は久しぶりに会う友達がいるので、私のダメダメアホぶりを聞いてもらおーっと。

お酒が進みそう(^o^;

拍手[0回]

ご飯作ったり友達にメールしたり、楽しみなことを考えてウキウキしたり、心配事に悩んだりしながら今日も音楽に癒される。

楽しい気分のまま明日が来ますように。

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]