カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6/10(水)、「アドバンスト・スタイル」を観てきました。
公式サイト
前日コトコトに行った時はるみさんがその話をしていて、前から気になっていた映画だったので。10日(水)はレディースデイということもあってか、劇場はほぼ満席状態。なんかお洒落な人が多かったような気がする。
パンフも売り切れだったので、公式サイトから画像拝借(^_^;)。
カラフルでパワフルでした~! いや~突き抜けてるなあ。
ちょうど朝の情報番組で、「若いコに必須のつけまつげを年配女性もしてる!目がパッチリしますね!」みたいな取り上げられ方をしてて、なんかこー、モヤモヤしてたんですが、あほらしくなりました(笑)。
だって中の一人(写真の左端の人・イロナさん)、オレンジのなっがーいつけまつげしてるんだよ!? しかも自前の髪の毛から手作り。目がぱっちりとかの次元を超えてる(^_^;)。
色合いもコーディネイトもハデハデな人もいれば、ほぼ黒でシックにまとめてる人もいる。ある程度「自分ルール」みたいなのがあって、髪型はずっと同じとか帽子は必ず被るとか、ね。
後日、apartment#03に行った時、澤居さんとも「アドバンスト・スタイル」の話をしたんだけど、やっぱりそこに住む人の文化や顔立ちや体型や性格など、さまざまな要素が絡み合ってのあのスタイルだろうな~と思います。
日本は「若いこと」に重点置き過ぎるきらいはあるけど、まあそれはそれで要素の一部。「若々しい」を「意欲がありフレッシュ」と思えば悪いことではない。
大事なのは、それぞれの「自分ルール」が、「自分が好きでしてること」であり、「他の人が別の考えならそれは尊重する」ことなんだろうと思った。
映画の中で、「この年齢だから、時間が惜しい。もっともっといろんなことをやったり、いろんなところに行きたい」と一人が言うとすぐに別の人が、「私は正反対ね。もういろんなことを見たりしたりしてきたから、別に焦らない」と言う。
そしてそれぞれが、「意見が違うっていいわよね~」と認め合う。
これですね。
あと、どんなに生き生きと、人生を肯定しているようでもやっぱり後悔はあるもの、もし今こうだったらと思ってしまうこともある。
そこも隠さずさらっと言っているところに真実味がありました。卑屈になるでなく、当たり前のことのように。
映画を観て、素敵だなあと思ったし、あんな風になりたいと思った。
でもあのスタイルを自分がしたいか、似合うかはまた別。
私に似合う服や靴を探しに行こう、と思って、帰りに靴を買いました♪
公式サイト
前日コトコトに行った時はるみさんがその話をしていて、前から気になっていた映画だったので。10日(水)はレディースデイということもあってか、劇場はほぼ満席状態。なんかお洒落な人が多かったような気がする。
パンフも売り切れだったので、公式サイトから画像拝借(^_^;)。
カラフルでパワフルでした~! いや~突き抜けてるなあ。
ちょうど朝の情報番組で、「若いコに必須のつけまつげを年配女性もしてる!目がパッチリしますね!」みたいな取り上げられ方をしてて、なんかこー、モヤモヤしてたんですが、あほらしくなりました(笑)。
だって中の一人(写真の左端の人・イロナさん)、オレンジのなっがーいつけまつげしてるんだよ!? しかも自前の髪の毛から手作り。目がぱっちりとかの次元を超えてる(^_^;)。
色合いもコーディネイトもハデハデな人もいれば、ほぼ黒でシックにまとめてる人もいる。ある程度「自分ルール」みたいなのがあって、髪型はずっと同じとか帽子は必ず被るとか、ね。
後日、apartment#03に行った時、澤居さんとも「アドバンスト・スタイル」の話をしたんだけど、やっぱりそこに住む人の文化や顔立ちや体型や性格など、さまざまな要素が絡み合ってのあのスタイルだろうな~と思います。
日本は「若いこと」に重点置き過ぎるきらいはあるけど、まあそれはそれで要素の一部。「若々しい」を「意欲がありフレッシュ」と思えば悪いことではない。
大事なのは、それぞれの「自分ルール」が、「自分が好きでしてること」であり、「他の人が別の考えならそれは尊重する」ことなんだろうと思った。
映画の中で、「この年齢だから、時間が惜しい。もっともっといろんなことをやったり、いろんなところに行きたい」と一人が言うとすぐに別の人が、「私は正反対ね。もういろんなことを見たりしたりしてきたから、別に焦らない」と言う。
そしてそれぞれが、「意見が違うっていいわよね~」と認め合う。
これですね。
あと、どんなに生き生きと、人生を肯定しているようでもやっぱり後悔はあるもの、もし今こうだったらと思ってしまうこともある。
そこも隠さずさらっと言っているところに真実味がありました。卑屈になるでなく、当たり前のことのように。
映画を観て、素敵だなあと思ったし、あんな風になりたいと思った。
でもあのスタイルを自分がしたいか、似合うかはまた別。
私に似合う服や靴を探しに行こう、と思って、帰りに靴を買いました♪
PR
この記事にコメントする