カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4/13(月)、ELLEPRO 発音レッスン行ってきました。
2月に体験レッスンを受け、その一週間後入門しました。
正式なレッスンは7回目で、今は短い文章の練習をやってます。
慣れて来たところなので、ちょっと振り返ってみようと思います。
一番最初に母音、子音を全部やっているので、復習と応用ということになるんですが、「習って知ってる」というのと「身についてできる」というのは全然違ってて。
難しいと思う音は、大きく言って二種類あるようです。
1.長年気を付けていた音
英語らしく聞こえるよう口の開け方や唇や舌を意識していたけど、間違ってる(爆)。
長年の努力で(^_^;)強力に刷り込まれてるので矯正しづらい。
分かってても単語見ると自動的に体が反応する~~~(+o+)。
しかし、「カタカナ英語」になってしまうのも、これと同じことですよね。
自分はカタカナ英語からは離れてると思ってたけど…違うとこに行ってたとは(@_@;)。
ええい。方向転換。全速前進。ヨーソローー。
2.今まで意識したことのなかった音
[e]とか、さほど意識したことなかったのに、こんなに難しかったとは!!!
[ɔ]に至っては、えっ、こんな音だったの???なレベル(^_^;)。おいおいおい。
逆に、今までこれはどうしてもよくわからない、と思ってた音などはやりやすいですね。
これか!こうでいいのか!という解答を見つけた喜びみたいなのがある。
ヘレン・ケラーの「うぉーたーーーー!」ですねw
その他アクセントやイントネーションや音の中のウェーブとかリダクションとか、難しいポイントは言い出したらきりがないです。
50分間、汗かきます。舌がつりそうになります。変顔もします(笑)。
しかしひとつ言えること。
「この音が難しい!」などと音に対して格闘していると、自然とその音に敏感になってきます。
特に、文章の中に入るとあいまいになって隠れてしまう音、「なんかぐちゃっとした音だなあ」と思ってた音がクリアに聞こえてくる。
映画の音をたくさん聞くとか、テキストをディクテーションするとか、リスニング訓練は結構やっていました。そして飛躍的に上がった時期を経て、こっから先がどうしても伸びない、というところにいた。
久々に「リスニング上がった感」を味わうことができました。
ゴスペルなど、英語の歌にももちろん活用できるし、楽しく続けていけそうです♪
2月に体験レッスンを受け、その一週間後入門しました。
正式なレッスンは7回目で、今は短い文章の練習をやってます。
慣れて来たところなので、ちょっと振り返ってみようと思います。
一番最初に母音、子音を全部やっているので、復習と応用ということになるんですが、「習って知ってる」というのと「身についてできる」というのは全然違ってて。
難しいと思う音は、大きく言って二種類あるようです。
1.長年気を付けていた音
英語らしく聞こえるよう口の開け方や唇や舌を意識していたけど、間違ってる(爆)。
長年の努力で(^_^;)強力に刷り込まれてるので矯正しづらい。
分かってても単語見ると自動的に体が反応する~~~(+o+)。
しかし、「カタカナ英語」になってしまうのも、これと同じことですよね。
自分はカタカナ英語からは離れてると思ってたけど…違うとこに行ってたとは(@_@;)。
ええい。方向転換。全速前進。ヨーソローー。
2.今まで意識したことのなかった音
[e]とか、さほど意識したことなかったのに、こんなに難しかったとは!!!
[ɔ]に至っては、えっ、こんな音だったの???なレベル(^_^;)。おいおいおい。
逆に、今までこれはどうしてもよくわからない、と思ってた音などはやりやすいですね。
これか!こうでいいのか!という解答を見つけた喜びみたいなのがある。
ヘレン・ケラーの「うぉーたーーーー!」ですねw
その他アクセントやイントネーションや音の中のウェーブとかリダクションとか、難しいポイントは言い出したらきりがないです。
50分間、汗かきます。舌がつりそうになります。変顔もします(笑)。
しかしひとつ言えること。
「この音が難しい!」などと音に対して格闘していると、自然とその音に敏感になってきます。
特に、文章の中に入るとあいまいになって隠れてしまう音、「なんかぐちゃっとした音だなあ」と思ってた音がクリアに聞こえてくる。
映画の音をたくさん聞くとか、テキストをディクテーションするとか、リスニング訓練は結構やっていました。そして飛躍的に上がった時期を経て、こっから先がどうしても伸びない、というところにいた。
久々に「リスニング上がった感」を味わうことができました。
ゴスペルなど、英語の歌にももちろん活用できるし、楽しく続けていけそうです♪
PR
この記事にコメントする