03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ダンスやゴスペルが趣味。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日10/10(水)、knaveにドートレトミシーのライブを見に行きました。バンド形態のゴーカなライブも、ピアノとギターのシンプルバージョンも見たことがありますが、この日はグランドピアノを主役に「ピアノナイト」というイベントで、ピアノ弾きのミュージシャンばかり。
そんなわけでkyo-sukeさんはあえてギターを持たず、yokoさんのピアノだけで歌を。
他の楽器は絶対入れちゃダメてわけでもなかったようですが、私は結構こういう「しばりのある中でどこまでできるか」みたいなのが好きで。この時だけ、というライブ感がいいんですよね~。「限定版」に弱いので、季節イベント中のデパートなんかでうろうろすると大変キケンです。って何のハナシだ(^_^;)。
yokoさんはお誕生日。自分でピアノでHappy Birthdayを弾いたり、大変おちゃめでした(笑)。
実は先日のブログで完成した「ミニミニフィギュア」というのは、ドートレトミシーのお二人の人形です。ライブの後お渡ししました。今ドートレトミシーは自主制作CDを作っていて、そのジャケットに使いたいということでご依頼いただいたものです。レコーディングを12時間通しでやったとか、中身の制作状況も少し知ってるので、外側がどんな感じになるかとても楽しみです。画像はまだナイショ♪ 11月にはCDが完成するそうなので、その時にお披露目します。
小さいサイズの制作でいろいろ勉強になりましたが、特にラスト、完成してから納品までの数日間にパッケージが二転三転、試行錯誤しました。
ジャケット撮影に持って行ったり、今後もあちこち気軽に持ち歩いてもらえるようにしたかったのですが、最初用意したガチャポンのケースがギリギリのサイズで、開け閉めするたび壊しそうでヒヤヒヤ。作者ですらこんな気をつかわないといけないようじゃダメでしょう。かと言って大き目のにすると、今度はケースの中で転がってこれまた傷つくおそれがある。うーんどうしよ~。安心して出し入れできて、壊れにくくなおかつ見栄えもいいケースにならないものか(よくばり?)。
そんなわけでこーんなケースになりました♪
一回り大きめのガチャポンのケースにスポンジを入れて、はめ込めるように少し削りました。この後紐もつけてます。指輪のケースとかを参考にしました。ワタシ的にはここで一番がんばったよーな気がします(笑)。
それにしても子供の成長は早いものですね。小学生のお兄ちゃんの方はお友達といっぱしの会話をしてるし、妹の方はちょっと見ないうちにすっかりおしゃまさん。結んだ髪型もかーわい~。おばバカ全開で写真撮りまくってしまいました(笑)。
夜はサウスでヒポポタミのライブ。kumiさんのピアノ弾き語りまであって、超レアなライブ。カラオケもセッションもありで昼間の疲れはどこへやら。
7日は妹家族と両親もみんなそろって丹波篠山へ。寝不足がキツイ。しかし山の風景は癒される。初めて行って、やっと地理がわかりました。地名で聞くだけで位置関係が良くわかってなかったので。
今日はみんながうちに来てにぎやかでした。アトリエ(つーか、リビングの片隅だけど)の作りかけの人形とか、前に来たときはなかったデジタルピアノとか、どんな生活してるのか久々に見て、両親はわりと安心してくれたみたい。全くいつまでもコドモですいません。
不摂生がたたったのか体調イマイチ。お土産のケーキも一口だけ。もう早めに寝ます。
先週末、ご依頼されていたミニミニサイズのフィギュアが完成しました。もうじき納品です♪渡す時の瞬間が楽しみです~。またそれは後日に。
先日から進めている石粉粘土の大きな人形と一緒に進行してたので、粘土の扱いの違いとか、作り方の違いとか、いろいろ勉強になりました。
身の丈に合う、て言葉がありますが、なんか文字通りそれを痛感。
ミニミニサイズの物では、その大きさならではの気をつけるポイントがあります。
まず、顔。
肌をなるべくなめらかに作る。私は割とでこぼこした質感が好きなんですが、ある程度大きな作品ならでこぼこがあっても許されるけど、とても小さな顔の中がでこぼこしてると、なんだか可愛くありません。
ちゃんと立つこと。
ほとんど二頭身なので、頭の位置がバランスを取るのにとても重要。顔を作っていると、何度も粘土を盛っているうちにどんどん顔が前の方にせり出してきて、気づくととても大顔になってたりします。今まで無意識に作っていたことですが、ほんの数ミリ前に出ても重心がずれていくので、「似せなきゃ」とやたら作りこむ前にもっと全体を見てセーブしないと。
ポーズに凝らない。
この大きさの中でできることが最重要と割り切って、上記二つを死守する。下手に片足を上げ気味、とかのポーズをつけようとすると、バランスが取れない。しかも、そんなとこに凝っても大してそのポーズはわからない。何しろ顔がでかいので(笑)。
壊れにくさ。
これは今後の課題です。
ミニミニサイズは持ち歩きしてもらえるのがポイントなので、折れやすい足首のところとかをどうやって強くするか。完成した~と思ってケースに入れてみたら足が折れた時のショックは計り知れません(+_+)。もろいのは始めからわかってることだけど、もうちょっとどうにかならないものか。ていうかどうにかせねばならんだろ。今回は樹脂で固めるとかニス厚塗りするとかいろいろやってみてます。しかしどれくらい丈夫かはわからない。試しに手で曲げてみる?そんな恐ろしいコトできませんて(@_@)。
進まない日は立ち止まってみると、おお、なんか充実した日になったじゃないか(^_^)v
あと、さつまいもに里芋にじゃがいも。当分芋づくしになりそう(^o^; じゃがいもは母の友達が北海道から送ってくれたのをお裾分け。北海道→九州→大阪って、君たち長旅だったねえ。
じゃがいものでこぼこ、なんだか横顔に見える。イーハの恭さんなら「似顔絵」ならぬ「似じゃが絵」描くところでしょう。
恭さんと言えば。イーハからもお便りが来ました。10月10日~28日、ねじまきのすけさんと、恭さんこと上山恭子さんの二人展「散歩道 赤いコーンと黒いペン」が開催されます。「別の惑星から来たみたいな二人(オーナー談)」の不思議な世界が写真と絵を通して繰り広げられます。必見ですよ~♪
先月の似顔絵教室でサダさんが描いた恭さんの似顔絵がどれくらいソックリか、そちらもしっかりチェキしてね(^_-)