忍者ブログ
フリーエリア





Macお使いの方でコメントが文字化けされる場合はこちら(Nuさんのブログ)をご参照ください。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新コメント
無題(返信済)
(05/06)
(02/24)
(02/23)
(02/13)
(02/05)
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
[142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ファンドの封を切って使ってみました。石粉粘土独特の甘酸っぱい匂い。乾くと固まってしまうので、少量ちぎってあとはジップロックに。うちでは冷凍食品よりもこっちによく利用してます(笑)。

髪の毛を作る時の感触を確かめたかったので、ペットボトルのフタに盛り付けてみました。上からファンド、ファンドソフト、ラドールプルミエ(ラドールの軽いバージョン)。

なるほど、ファンドの方がクリームっぽい感じ。三つ編みなんかもできる。

こんなことをしながら、人形のポーズや組み立て方を考えたりしてます。



拍手[0回]

PR
少し大きい人形を作るので、乾かすタイプの粘土を買いにハンズまで行ってきました。オーブンで焼く粘土ではどうしても大きさが制限されるので。だって入んないし~。

前に使ったことがあるのは石粉粘土の「ラドール」。しばらく触ってないから手がなじまないかも。この際違うのを使ってみようと思って同じく石粉粘土の「ファンド」と「ファンドソフト」を買ってみました。なんか、粘りとか多少違うらしいです。また余計なチャレンジを入れる私(^o^; まあ、あんまりなじまなければラドールに帰るけど。いろいろ使ってみないとわかんないんですよねー。

芯には発泡スチロールなどを使いますが、それよりきめの細かい「スタイロフォーム」というのが削りやすいです。以前はレンガの形で売ってたのに、今や10×10×90センチの角材みたいなのしか置いてない。長っっっ!

クリアランスでにぎわう街中で大荷物。邪魔ですいません~。



拍手[0回]

何日か前にも書いてますが、新しいサイトにお引越ししました。こちら http://yoyoj.com

リニューアルができてから、ばーんとお引越し、のはずだったのですが、中身はあとから追加という形で。

なにせ名刺がきれてしまって、どうぜ引っ越すのだからと新しい方で印刷しちゃったので。とにかくつながるようにしなくては。なんだか事後承諾?とか後付?な感じで追い立てられたみたい(^_^;)。

まあ、印刷物と違って少しずつ変えていっても大丈夫なのがWEBのいいところなので、これからまた少しずつ、サイトを充実させながら、リンク変更のお願いをなどもしていきます。

ここ数日は何だかバタバタでした。

急がないといけない、という時に限っていろんな用事が重なって、だけどそれも充実してるといえなくもない。追い詰められたほうががんばれるっていうのはいいことなのかどうかわからないけど、一応ひと段落。

月も変わったことだし、気分一新でがんばろー♪

拍手[0回]

朝、作品紹介ブログにジュスカのちっちゃいフィギュアをアップして、昼、昨日イーハで頼まれた7月14日のジュスカライブのチラシを作り、夕方「マコッペリ」の欠けてた弓を修理して、夜はジュスカのライブに行ってきた。

朝から晩までジュスカの日。 

拍手[0回]

イーハに行きました。「半農半芸」の灰掛博さんの作ったズッキーニ、それを使ったお料理がランチメニューになってます。カボチャともジャガイモとも違う食感が楽しくておいしい♪と言ってもとっくにランチタイムは終わった時間に行ったので、ちょこっと味見させてもらっただけだけど。明日はズッキーニのカレーがあるそうですよ♪丸いのやら長いのやら、ズッキーニもいろいろあるんですね。「ニワカラス」(ニワトリならぬ…駄洒落(笑))などなど、自然体あふれる脱力系な絵も素敵。のんびりしてしまいました。

「イーハな人々展」の報告レポ、恭さん作。一覧にすると改めて人数とバラエティーの多さに感心しますね。



拍手[0回]

ピアノの鍵盤を作ってたら、黒鍵がいつのまにか4つ並んでいた。

違うやんか~~~。

2、ひとつあけて3、またひとつあけて2なのに。

昔VOWって本で道路に「止れま」(止まれ、の間違い)とか書いてる写真があって、なんで途中で気づかないんだろうって思ったけど、実践してしまった。

拍手[0回]

略してDD(嘘)

現在HPをリニューアル&お引越し中です。

が、いっぺんにはできそうもないので、とりあえずお引越しだけして、あとあとちょっとずつリニュしようと考えております。できることから少しずつ!やれたぶんだけ自分をほめてあげましょう。明日やれることは今日やるな(違)。

そんなワケで新しいURLはこちら http://yoyoj.com

なるたけ短くしてみました(笑)。

拍手[0回]

なつこちゃんと、四天王寺の「欧風カレー工房 チロル」に行きました。クオレの井波さんオススメのお店です。井波さんのミニ本も置いてました。

トッピングのエビフライ、頭までカリッとおいしい♪デザートのミルクレープも優しいお味で大満足(^O^)。

すぐ近くのギャラリー、Monoi*Tiareの企画展の案内ハガキもらってたので一緒に行ってみました。一点物の帽子やTシャツ、素敵です♪たまたまいらしていた写真家のゴトーマサミさんという方といろいろおしゃべりしました。「タネオ」という写真集を出されたりミュージシャンの写真を手懸けたりされているそうで、興味深いお話をたくさんうかがいました。ゴトーさんの写真展“魂のピアニストVOL.「平原誠之の世界2005~2007年」”とコンサートが同時に楽しめるイベントが11月にあるそうで、ぜひ行ってみたいです。
写真展は2007年11月12日~18日、コンサートは11月18日(日)宝塚美術サロン楽堂にて。 関連HP

そこからもひとつ、Nano Galleryのボックス展示も見に行って、その後MIOへ。楽器店とか文房具屋さんとか、見てるだけで楽しいですね~♪ハシゴに付き合ってくれたなつこちゃん、ありがとー。あー喉が痛い。

それは多分、昨日サウスで歌い過ぎたせいだと思うけど(笑)。楽しい時間ってほんとあっという間ですね~♪



拍手[0回]

16日(土)のヒポポタミライブに行った時、なつこちゃんがハガキを見せてくれました。

職場の方からなつこちゃんがもらったもので、5/19(土)の「ふくわらい音楽ショウ2」に誘ってくれてありがとう、楽しかったなどの言葉が書いてありました。

印象的だったのが「参加バンドがお互いにエールを送ってるようなライブは初めて見ました」という文章(間違ってたらゴメン)。そうだよなー、あまりないよなー、たくさんのバンドが出るだけのライブとかはあるけど。もしくは完全に内輪で知り合いだけのライブもあるかもしれないけど。エールを送り合うって、お互いの健闘を讃え合うってことで、身内同士でするんじゃないものね。

そんなわけで、引用から上手くつないで(笑)、1ヶ月遅れの「ふくわらい」レポでございます。

175.jpgまずは開演前の諸注意。5バンドがずっと続きでやって、休憩時間がないので、ドリンク注文とか、トイレとか、演奏中でも行ってくださいねー、と「Spoon」のマスゴンさんと「ヒポポタミ」のたーぼーさん。珍しい2ショット…でもないか、こないだのサウスの「WOEPOPOON」を思い出したりして。








176.jpg177.jpg

まず登場したのはまさおさん率いる「Brown Eyed Soul」。迫力です。ゴスペル友達を連れて行ってたので、初めて見て感動してました。ゴスペル1曲しか歌わないの?と思ってたら、超美しいコーラスワークで「♪できそこないで~すんまへん すんまへん すんまへん」と「ton's」の「できそこない」を歌いだした。大真面目にハモってるからめっちゃウケる~!お辞儀深々しすぎーまさおさん(笑)。



179.jpg178.jpg

その歌に導かれるように始まった「ton's」のステージ。あまりのハジけっぷりに、友人はあぜーん。唖然を通り越して感動した!と言っておりました。「できそこない」に乗せてメンバー紹介をしたのがウケた♪ 「ボーカル、稲妻屋キービ~  ♪すんまへん すんまへん」 あやまってるしー(笑)。

180.jpg再度登場の「Brown Eyed Soul」。ああ、なるほど~舞台転換の合間に紹介ソングのように出てくるのかー。カラオケも使ってたけど、マイクなしのアカペラでも聞かせられるというのは強みですね~。

すんごい難しい歌を情感たっぷりに歌い上げていました♪

その後は「うっふ~ん♪」な感じで色っぽい「マラカスマスカラ」(by Spoon)。芸が細かいわ~。






181.jpg182.jpg

ラテン歌謡ポップスな「Spoon」。お洒落感漂うクールな雰囲気、しかし激しいのだ。ボーカルはぴしんさん、ラテンな情熱のダンス。ピアノの♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ と三連譜で続くメロディが頭から離れません。(伝わるかな~)

そして、写真撮りそこないましたが、三度「Brown Eyed Soul」登場。次のバンド「WOEP」の「洗濯機」を歌ったのですが、これがまためっちゃ良かった!!

♪Guru guru mawaroo yo  sen-tack-key ~

いかにも「Hi、ワタシタチ N.Y.カラ キマシター。ニッポンノウタ、ウタイマース」な人たちの感じ。それ、日本語ちゃうやろ!とつっこみたくなるような英語なまりの歌い方。相当練習したと思います。英語の歌を英語らしく歌うのも難しいのに、日本語をムリヤリなまらせるんだから。よっぽどこのおかしさのポイントをわかってないとできないですよ。その後アップテンポになるとこも良かった。「Sen-Tack-Key」いいわ~♪


183.jpg184.jpg

そして「WOEP」登場。なんか改めて写真並べると、迫力ですね~。ずしーん。どどーん。て感じ。ギターがラインでつないでないのでanbaさんが自由に客席に飛んで行く。うわー大忙し。っていうかステージ以外でも走り回ってたそうなんですが。水を得た魚状態?それとも動いてないと呼吸できないサメでしょうか(^_^;)。


185.jpgさてラストは「ヒポポタミ」。「Brown Eyed Soul」がずっと前フリをコミカルにやってきましたが、トリの「ヒポポタミ」にはどんなことやらかしてくれるんだろか、不安と期待に胸躍らせておりましたが、今回はHIROKOさんがその昔「ヒポポタミ」ボーカルのkumiさんと一緒にゴスペルをやっていたことを披露して、それにちなんで「Joyful, Joyful」とヒポポタミの「飛行機雲」をアレンジした曲でした。もぉ~~~反則に近いほどツボでした(T_T)。

だって一緒にいるのは初めて連れて来たゴスペル友達、後ろにいるのはダンス友達でヒポポタミファンのなつこちゃんたち、そのまた後ろにいるのが去年ふくわらいに連れて来て、今年は友達ぞろっと連れて来たShiiちゃん。

いろんな出会いがあって今があるんだな~と本当にしみじみ考えました。

186.jpg187.jpg

たーぼーさんもマコさんもカッコいいです~うるうる。

188.jpgkumiさんも前に出る出る!ボーカルはこうでなくちゃ!?

ヒポポタミのライブ自体久しぶりだったので、感無量でした。












189.jpg192.jpg

ラストはみんなで盛大に。この盛り上がりがふくわらいですね~。

193.jpg固い握手を交わして、また来年。

もう毎年恒例ということに勝手にしちゃってますが、こんな面白いことはそうそうないので、ぜひとも続けてほしいものです。

今年連れて行った子と、去年見た私たち。

来年はまた初めて見る子を連れて行きたい。

いろんな変化も楽しみに、来年を待ってます♪

拍手[0回]

191.jpg

昨日6/16(土)は、なつこちゃんと楽しいハシゴでした♪

まずはイーハの「うたごえ」に。お茶をいただきつつ、童謡やフォークソング、なつかしのあの曲などなどを歌う。
いや~いいですねーニッポンのスタンダード。「燈台守」とかリクエストしたりして。思いっきり季節ハズレ(笑)。「♪凍れる月影 空に映えて~」だもんねー。その昔赤いバイエルに載っていたような気がする。懐かしかった~。

今じゃ灯台守のいる灯台ってないそうですねー。こないだテレビで最後の灯台守がいなくなった日の特集やってたけど。こんな歌も意味がわからなくなるんだろうか。

その後、京都の「わからん屋」でヒポポタミのライブ。ふくわらい以来だー。なつこちゃんのリクエスト「An Owl」「チタ チタ」と「ココニイル」(←こういう書き方でよかったんだっけ??)、しっかりやってくれました。「ココニイル」はチェロの曲でチェロが無かったのに、リクエストとあれば何でもやっちゃうのだ。パーカッションバージョンのレア物。すごいぞヒポポタミ。感動してしまいました(T_T)。

ライブでその場でやれるってすごいなと、今更思う。

この日、デジカメの動画録画の機能をちょっと使ってみたくて、2曲撮ってみましたが、疲れた(+_+)。腕はしびれるし、画面見てないと画面が動いてしまうし、演奏目の前でやってるのにそれが見られない。そんなもったいない。

再生してみたら、それなりに撮れてはいるんだけど、やっぱ映像は映像でしかない。

ライブはナマが一番だ!

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]