03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ダンスやゴスペルが趣味。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
恒例のゴスペルライブです。
今年は例年よりちょっと早めの開催。
音楽で一緒に過ごしませんか?
またまた新曲準備中!
良かったら遊びにいらしてください♪
チケット承ります~(^_-)
2014.4/12(土) 菅マナミ&Voice of Joy @ラグタイム大阪
OPEN 18:00
START 1st 19:00~ 2nd 20:30~ 2ステージ(入れ替えはありません)
前売 2,500 yen 当日 2,800 yen
※飲食代別途要 ※税込・サービス料別
大阪市中央区心斎橋筋2-6-14 アクロスビル4F
TEL/FAX :06-6214-5306
チラシご持参の方は前売り価格で御入場いただけます。
満席の場合はお席をご用意できない場合がございます。
あらかじめ、お店にお席の予約をされる事をお勧めいたします。
※ご予約の際は、お名前を氏名(フルネーム)でお伝えいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
3/24(月)、突然そんなやる気が出て、いっきに仕上げました。
髪の毛を貼り付けたところです。まずはこれくらい。
ベリーショートですね〜。
土台を作って、その後ロングヘアをつけていきます。
実はこれ、羊毛の元毛なんです。
ナチュラルなカールがいい感じなんだけど、逆にヘンな所でピンとはねてたりして、ヘアスタイルを整えるのは難しい。
長いのをつける前にピアスも装着。
服もだんだんできてきました。足見せしてるので、アンクレットも。
3/25(火)に、ギャラリー遊気Qの「Q-bic Stage」に出してきました。
ベリーダンサーとはちょっと違っちゃったけど、これはこれで気に入っています。
(ワンピースのベリーダンサーもありなんだけどね)
実はこのコ、頭も腕も固定せず、取り外しできます。
ケープ(?)無しバージョンと、ケープありバージョン。
関節が剥き出しになるとちょっと困るf(^_^;)
でもお陰で多少の着せ替えとポーズの変化ができます。
まあ、ほんのちょっとですけど。
ジーナとシェラを作る前にこのコを作っていて、ふと思いついてやってみたのでした。
上手くいってないとこもありますが、いろいろ試すのは楽しいです(^^)d
透け感があって華やかな生地は、ふわっと掛けるだけで絵になりますね(^o^)。
このコの名前は、ドレスの色から連想して「ローズ」にしました。
一部はソロで、二部はパーカッションにギターもゲストに、盛り上がりました~d(⌒ー⌒)!
コーラス隊は一部のラスト一曲。
一部の間は緊張で何も喉を通らない~(*_*)
…というのはちょっと大げさですが、実際何も食べなかったな(笑)。
雨の中、たま子さんが見に来てくれて嬉しかった♪
それだけでもサプライズだったけど、実はLeoちゃんとFBでちょっとニアミス?みたいな事があったと聞いてますますビックリ。
不思議な縁ですね♪
写真もいっぱい撮ってくれました。ありがとう~(*^^*)
緊張を解くために伸びから入る(笑)。
それをしっかり撮ってるたま子さん、逃さないね~d=(^o^)=b
楽しく歌えました! 二部は飲むぞ~(笑)。
Leo de Borrachoになって、
ウペンド立ち上げてと目まぐるしく活動していたLeoちゃん、
ソロで折笠さんと演奏するのはもう7年ぶりとか!?
そんなに経ってたのか~。
マスター大作さんが演奏したり、お客さんで来てたミュージシャンが飛び入りセッションしたりが普通なペーニャ。
いっぱい思い出があります。ありがとう♪
ラストまで駆け抜けてください。
3/14(金)、粘土触ってたら動けなくなりそうでしたが、どうにか振り切ってPeacock Queen真理子さん参加のイベントへ♪
西大橋駅近くの、アンティークきもののお店で、いろんな作家さんの小物やアクセサリーを展示販売しています。
実は12日の搬入時にも、真理子さんと一緒にお邪魔しました。
遠方から商品を送ってきてる作家さんもおられます。
その検品などをちょっとお手伝いして、なるほど、人に作品を頼む時はこういうことが大事なんだなとわかったりして。勉強になるわ~。
開店準備の店の様子とがらっと変わって華やかに飾られた着物、アクセサリー、小物たち。
レトロな着物、レンタルでトライしてみたいなあ(^o^)丿
Avalez de soie 大阪府大阪市西区北堀江1-21-11 山名ビル1F
そしてそこから心斎橋をてくてく歩いてヒポポタミライブ@音呑庵へ♪
やっぱハシゴしてる(笑)。
パーカッションのマコさん欠席でさみしい~(+o+)。
ところどころ、幻の音が聞こえたりして(笑)。
kumiさんも時々コンガ叩くフリを入れてたりして可愛かった♪(*^。^*)
ひろぼうしヒロ星さんが来られてました♪ すごいお久しぶりにお会いしました!
まだまだ進んでない復興、暮らし、何年経っても癒えない傷はあると思う。
今日一日だけ思い出しても実際は何もできてないし、心苦しい思いが増すばかりです。
3/9(日)に、雪めいこさん主催の「知らない大槌町を知って 知らない人と友達になるパーティ」というイベントに行きました。
これはめいこさんが普段主催している「知らない国を知って 知らない人と友達になるパーティ」の特別版。
取り上げた国の言葉や文化などを題材にしたクイズ大会をしたり、その国の郷土料理を調理専門の方に作ってもらって食べたりしながら、その地域に親しみを持ち、さらに友達を作ろうというものです。
この回では、岩手の郷土料理「ひっつみ」「鮭わかめご飯」などをいただきました。
おいしかったです。
大槌町の様子も紹介されました。
東日本大震災からもう三年経とうとしてるのに、まだまだ更地のままの住宅地や、道だけを残して流れてしまった商店街の写真。
実際に現地に行っためいこさん達の話を聞いて、外からではわからない状況を少しでも知ることができて良かったです。
被災地の問題を箇条書きにして、どのようにすればいいかミニ討論会もありました。
真面目に考えつつも、クイズなどのお楽しみもある。
美味しい食べ物やお酒もある。
支援にしろ勉強にしろ、続けていくためには「楽しい」と思える部分が大事ですよね。
そして、調理の専門の魚森さんはお料理を作り、行動するめいこさんは現地の報告をし、たとえばどんなことを被災地ですればいいかの問いに、イベントプロデューサーの人は面白いことで楽しませたいと言う。
結局、自分が今できることをちゃんとやっていくことが、次につながるんじゃないかと思いました。
それぞれの力で。
「さて、あと10日。約6年ぶりのソロワンマンライブ。ペーニャで歌えるのはこの日が最後。そしてLeo:hi
(Leoちゃんのフェイスブックから書き込み引用)
初めてペーニャに行ったのはLeoちゃんのライブでした。
それから8年余りが経ち、ペーニャ閉店前のラストチャンスに、Leoちゃんのバックコーラスで一曲参加することに。
人生いろんな事が起こるもんだ。
コーラス隊、只今絶賛練習中(^_^ゞ
3/8(土)は全員で練習でした♪
限られた時間に完成させないといけないので、シンプルにしてある譜面。
それでも強弱の付け方や声の出し方、シャボン玉の様に美しくそっと広がるコーラスを目指して♪
とか言いながら、つい難しいことにチャレンジしてしまったり。
あたふたもしたけどそれも楽しかったd=(^o^)=b
本番まであと一回、頑張りまーす(^_^)v
思い出とともに、愛を込めて歌います♪
良かったらご一緒に楽しみましょう~(*^^*)
3月20日(木)19:00 open 19:30 start
2500yen(w/1 drink)
support 折笠誠 per. guest ペーニャ大作 g.
ペーニャ 大阪市中央区南船場1丁目7-8 ダイアパレス順慶町 B1F
Leo:hisayo
3/8(土)、二人で「マンガのちから」展に行ってきました♪
手塚治虫、石ノ森章太郎の数々の名作、読んだことのあるもの、アニメを見たもの、特撮のもの、とにかく膨大な量の資料、マンガ原稿などが展示されてました。
大阪城の梅も見に行くつもりだったのに、じっくり見てたら時間切れ(^_^ゞ
同人誌を全国の漫画家の卵で回覧してたり、あの時代情報を共有するのは大変だったと思いますが、その後のマンガ界をけん引する実力者が集結していただけあって、密度と熱量がハンパない。
手塚治虫、高校生の石ノ森章太郎に仕事手伝いの依頼するとか、ゴーカイというかなんというか。
その話をちょっと下敷きにした島本和彦のトリビュートマンガが面白かった♪
アトムを助けに009と002が来るとか素敵過ぎ! 愛に溢れてる(*^^*)。
ヤマザキマリも「テルマエ・ロマエ」のルシアス、ブラック・ジャック、島村ジョーで仲良く入浴♪
マンガっていいなあ(*^^*)
「急がないから」と言われたにしても、時間掛かりすぎにもほどがある(^_^;)。
申し訳ない~m(__)m
写真は卵型の発泡スチロールを針金に刺してセットしたところ。これを削って頭の芯を作り、粘土を被せて形を作ります。
頭が出来てから体をくっ付けます。二頭身でサイズは3センチ程度。リアルな感じにはなりません。
が、私はまず写真見てきっちりリアルに描くところから始めます。
顔を認識するのが苦手なので、描くことで初めてどんな顔なのか把握する感じです。
これが無駄に時間かかるような気もするけど、これを飛ばすとわけわからなくなって迷走するんですよね~。
料理の下ごしらえみたいなものかも。
急がば廻れ。