03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ダンスやゴスペルが趣味。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お天気も良く列車の遅れもなくて良かった。
乗り継ぎで歩くのも超スローなので(^o^;
コロコロも怖い。ぶつけられたら悶絶する(*_*)。
そんなこんなでビクビクしながらやっと新大阪のホームに降り立った途端、旅行バッグのストラップが切れました(@_@;)。
びっくりしましたが、最小限の荷物しか入ってなかったので軽く、足の上に落下することもありませんでした。
これも幸運。
去年から続いた不運と、これで切れたんでしょう(^^)v
今日は1日、洗濯したり軽く掃除したりとのんびり過ごしました。
夜は小さいながら鯛の尾頭付き。
新年のお祝いです。
真ん中の干支の置物はヨシオミドリさんの作品。
周りをLa mascotteさんのパールネックレスで飾りました。
良い年になりますように。
実家に帰省してまったりと…と言いたいところですが、ちょいと足を怪我してしまい、あまり動けずご馳走も炭酸水で乾杯です。
大したことはないですが…いや結構縫ったし割と大ケガかも(*_*)。ただ治療に関しては幸運も重なったので(いつも保険証持ってないのに今年に限って持ってたり)、これくらいですんで良かったと思ってます。
思えば今年はやけにアクシデントがありました。パソコンが壊れ、ケータイが壊れ、車もちょっと凹ませたりしたし、コンタクトは流すし、健康診断行けば再検査あったりで、病院にもやたらご縁があった(^o^;。
しかし小難が続いた分、普段の生活にある幸せの有り難さを身にしみて感じることができました。
私の感じてる痛みや不自由さなんてわずかなこと。今の気持ちを忘れず、厄だけは今年のうちに流して、スッキリと新年を迎えたいです。
今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
朝から片付けしてたらもうこんな時間。焦るわ~(^o^;。
昨日の「THE TOMOMI AZUMA TRIO」のライブ、めっちゃ楽しかったです♪
あゆさんのパーカッションに触れるくらいの超至近距離で、半身ツイスト状態で見てました。
ともみさんオリジナルの曲、いいですよ~(^O^)。
左は「THE TOMOMI AZUMA TRIO」二枚目のCD「アメノオト」。今日にピッタリ♪
右はピアノの牧知恵子さん参加のサルサバンド「パンデミック」のアルバム。
ほな踊ろか!とラテン乗りで片付けが進む。これまた今日にピッタリ♪
あとはあゆこさんのCDをゲットすればトリオコンプリート!(^_-)。
今年はこれでライブ行くのもラスト。
来年も楽しみにしてます~(^O^)。
塩、黒胡椒、タイム、ローリエ、ナツメグなどを適当に混ぜてすりこみ。
ガーリックも少し使いたかったけどなくて、ラー油使おうかと思ったけど、やっぱちょっと違うからほんの風味程度にしました。
おなかに白ネギ、玉ねぎ、大根など冷蔵庫にあった野菜を適当に詰めて(詰めすぎて少し破れちゃった(^o^;)、オリーブオイルを塗って、オーブンを200度に。
後は焼くだけ~。簡単でしょ(^_-)。
一番高いおなかの部分が焦げやすいので、アルミ箔を軽く被せて。
入ってたレバーと肝もとりあえず一緒に焼いてます。
後で刻んで肉汁と混ぜてソースにしよう♪
毎年てきとーにやってるので、これが正しいレシピかどうかわからないけど、だいたい大丈夫です(笑)。
去年のはアメリカからので大きくて扱い大変だったけど、今年のはフランスからのでミニサイズ。チキン丸鳥よりずっと小さい(^o^;。焼けるのも早いんじゃないかな。
できあがり~(^^)v お菓子はいただきもののシュトーレンです。メリークリスマス♪
Saz cafeは前にたじやんのイベントで行ったことがあったけど、その時以来だからもう一年ぶりくらいかな。
「アラブの舞姫 インドの舞姫」というもので、ベリーダンスとボリウッドダンスのコラボです。
LuLu先生
妖精みたいな甘やかな微笑み。至近距離で観ると照れますね~。
ボリウッドダンスのPrakrutiさん
くるくると回転するスカート、反り返って特徴的な形を作る手、想像以上に早くダイナミックな動きでした。
ボリウッドダンスはインド映画で使われてるダンスで、伝統的なインド古典舞踊より動きが激しく、明るいノリのものらしいです。インド映画観たことないのでよくわからないけど(^_^;)。
二人一緒に踊ったりもしてました♪
最後は会場みんなで入り乱れて踊りまくり。すごい熱気だったな~(^o^)。
いろんなダンスを身近で観られて幸せ♪
にこちゃん堂2階のスタジオは、普段ヨガなどを行っているそうですが、この日はしのぶさんがバルーンやベールなどで飾り付け、店主サヨコさんも布を提供してくださるなど、みんなで協力して雰囲気づくり。なかなかでしょ?
ステージの様子
CD係をしながら時々撮影。携帯で横からなので、良い写真が撮れるチャンスは少ないですが、雰囲気は分かっていただけるかな。
発表会は初めての人がほとんどだそうですが、緊張の中にも助け合い、励まし合って和やかな雰囲気でした。岡山からゲストの方もいらして華を添えました。
終了後は撮影大会(^_-)
裏方仕事、割と好きな方かも~。踊るのも好きだけど、目撃者のスタンスでいられるのも楽しい。出演となると、私めっちゃ緊張するから。本番ではそうは見えないけど、実は舞台ソデで直前に吐きそーになるってタイプ(^_^;)。
「踊る人形師」として紹介もしていただきました。人形連れて行けなかったのは残念ポイント(+o+)。しかしこの機会にQ-bic Stageのチラシ配れたから良かったです。
しのぶさんから生徒さんへのサンキューカード、「どこでもベリーちゃん」で作らせてもらいました。
にこちゃん堂で展示をしたのは2011年4月。その頃にこちゃん堂で撮った写真です。ご縁が続いていることをありがたく思います。これからもよろしく♪
遊気QのQ-bic Stageに入れ替えに行ってきました。
ベリーダンス、フラダンス、ズンバの三人です。
ほんとは「フラダンス」ではなく「フラ」と言いたいとこですが…。
ちょっとフラメンコと紛らわしいかな、と。
「ズンバ」は耳慣れない方もおられるかもしれませんが、ざっくり言うとベリーやフラメンコやラテン系の動きを取り入れたフィットネス系の踊りです。
ざっくりすぎてすいませんm(__)m
現在遊気Qの展示は
「北村瑞枝(日本画) 篠原美智代(陶芸) 砂と土の世界への誘い」です。
明日まで。ブログ
砂漠を描いた絵、一見普通の絵のようですが、砂の部分はなんと本物の砂をすりつぶし、パウダー状にしてからニカワで溶いて顔料を混ぜ…というものだそうです。
サハラやアラブ諸国やら、砂漠それぞれの色の砂を持ち帰ってくるそう。
なんでそんな手間を、と思うけど、それはそうしたいから。
そこへ行くことが好きだから。
そう聞くと、私もダンス人形作るのも好きだけど、そのためにいろんなダンスを実際に体験することがさらに好きなんだなあ、と思いました。
ストリートダンスにベリーダンスもやってて、今またタヒチアンダンスまで手を出して、私何やってるんだろー とか思ってましたが、踊るの好きなんだもんねー。
てことで、タヒチアン、ちょっと続けてやっとります。
「フラ」の人形の横に「タヒチアン」作って並べたい♪
そうやって、いつか「世界のダンス」人形がずらっと並ぶといいな(^_-)
昨日はちょっと奈良の方までお出かけしてきました。
しのぶさんのベリーダンスの生徒さんで絵画もされてる方が作品展に出品していたので、その展覧会へご一緒に。「芸術の秋」でございます。
「ナビ展」 奈良市美術館(イトーヨードー奈良店5F) 11月20日から25日まで 入場無料
生徒さんも一緒に会場を回って、ご自分の絵についてもいろいろ解説してくれました。去年描いたモチーフへの今年の変化、表したかったことなど、とても興味深くうがいました。
ところで、会場へ行く前に腹ごしらえということで、イタリアンレストランアルティジャーノに入りました。「食欲の秋」♪
お店の雰囲気が素敵。ふと見ると、いかにも手作りの粘土の人形や、コルクをアレンジしたオブジェなどが。
可愛い~!と思って写メ撮りまくってたら、店長さんが「うちの店員が作ったんですよー」と。
その店員さんにもいろいろ作品のことを聞いて(「芸術の秋」第二弾?)、「私も人形など作っているので…」と名刺をお渡ししたら
「あれ? にこちゃん堂で作品展やってました?」と言われてビックリ。
なんとこちらのお店の方は「にこちゃん堂」のサヨコさんとお知り合いでしたー!
にこちゃん堂では 来る12/2(日)に、しのぶさんの生徒さんたちの発表会「ハフラ」(パーティの意)が開催されます。
→しのぶさんのページ
私もちょっとお手伝いに行きます。なんだかご縁の深さを感じる「にこちゃん堂」で、また楽しいひとときの予感♪
それにしても世間は狭い。悪いことはできんわ(笑)。