カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
金、土、日と3日間またイーハにつめてました。


たくさんの方がお越しいただき、それぞれいろんな楽しみ方をされていただいたようで嬉しいです。ありがとうございます。左は土曜にお友達にもらった待ち受け画像♪上手い!! 右はなつこちゃん撮影の「たーぼーさんを撮るみさっち」♪
来ていただいたお客様も、音楽友達、ダンス友達、ライブ関係、英語関係、学生時代の友人、友達の友達、家族親戚、イーハのご近所さん、いろんなつながりの人がいて、これをきっかけにまたつながりができたりするのを見ると、人の縁って不思議だなーと思います。
「私の作品展示するから来てね」と自分の知り合いにお知らせしましたが、「イーハな人々展」はもっと大きく、店にあふれる「物作りが大好きな人達のエネルギー」を感じる作品展だと思います。
時間がある人はたっぷりと、そこらじゅうにある作品を眺めたり手に取ったり食べたり(お菓子とかもありますから~)し、オーナーの新田さんがぐるーりとひとつひとつの作品と作者について説明するのについて回ったり、「フェアトレード」や「織物」についての話とか町の地域情報とか聞いたり、バナナシェイクカフェやらオーガニック素材のお惣菜やらなんやらかんやら、とにかくその人の興味があればあるほど深い楽しみ方ができる、不思議なお店です。
掘ったらいろんなもの出てきますよ(笑)。
そんな中私は、スペアミントとオーデコロンミントの違いを覚えるなど、とてもとても小さなことをやったりしています。
「イーハな人々展」の感想などをかいてもらうノートは、日々よれよれになりつつ、中身を増やしています。
感想ももちろんですが、時折挟み込まれたサダさんの芸術に対する深い感性が満ち溢れた文章などは、一回や二回では読みきれません。何故か連載マンガも描いてあったりします。続きが見たければまた来いってことか(笑)。途中に新田さんのツッコミがあったりしてうかうかできません(笑)。
最初展示が始まった時、私は私のスペースのところに自分用の小さなノートも置いていました。
感想が欲しかったし、私がいない時に知り合いが来たら、メッセージ書いてて欲しいと思ったのです。
でも途中で考えが変わりました。
私一人の作品を見てもらう場ではない。
いろんな人がいていろんな思いがあって、ある人はその思いを絵にして、ある人は布で表現して、ある人は写真で、詩で、お菓子で、音楽で表していく。それを見た人が、思いを言葉で書き残していく。それを見てまた別の表現が生まれる。
そうしてずっと続いていくうねり。それが「イーハな人々展」じゃないだろうか?
と思ったので自分のノートは引っ込めました。そして自分も好きな時にイーハのノートにラクガキすることにしました。
そしたらなんかもっと楽しくなりました♪
いろんなジャンルの人が境目無くごちゃごちゃと書いてるノート、これも「イーハな人々展」の参加作品のひとつです。
たくさんの方がお越しいただき、それぞれいろんな楽しみ方をされていただいたようで嬉しいです。ありがとうございます。左は土曜にお友達にもらった待ち受け画像♪上手い!! 右はなつこちゃん撮影の「たーぼーさんを撮るみさっち」♪
来ていただいたお客様も、音楽友達、ダンス友達、ライブ関係、英語関係、学生時代の友人、友達の友達、家族親戚、イーハのご近所さん、いろんなつながりの人がいて、これをきっかけにまたつながりができたりするのを見ると、人の縁って不思議だなーと思います。
「私の作品展示するから来てね」と自分の知り合いにお知らせしましたが、「イーハな人々展」はもっと大きく、店にあふれる「物作りが大好きな人達のエネルギー」を感じる作品展だと思います。
時間がある人はたっぷりと、そこらじゅうにある作品を眺めたり手に取ったり食べたり(お菓子とかもありますから~)し、オーナーの新田さんがぐるーりとひとつひとつの作品と作者について説明するのについて回ったり、「フェアトレード」や「織物」についての話とか町の地域情報とか聞いたり、バナナシェイクカフェやらオーガニック素材のお惣菜やらなんやらかんやら、とにかくその人の興味があればあるほど深い楽しみ方ができる、不思議なお店です。
掘ったらいろんなもの出てきますよ(笑)。
そんな中私は、スペアミントとオーデコロンミントの違いを覚えるなど、とてもとても小さなことをやったりしています。
「イーハな人々展」の感想などをかいてもらうノートは、日々よれよれになりつつ、中身を増やしています。
感想ももちろんですが、時折挟み込まれたサダさんの芸術に対する深い感性が満ち溢れた文章などは、一回や二回では読みきれません。何故か連載マンガも描いてあったりします。続きが見たければまた来いってことか(笑)。途中に新田さんのツッコミがあったりしてうかうかできません(笑)。
最初展示が始まった時、私は私のスペースのところに自分用の小さなノートも置いていました。
感想が欲しかったし、私がいない時に知り合いが来たら、メッセージ書いてて欲しいと思ったのです。
でも途中で考えが変わりました。
私一人の作品を見てもらう場ではない。
いろんな人がいていろんな思いがあって、ある人はその思いを絵にして、ある人は布で表現して、ある人は写真で、詩で、お菓子で、音楽で表していく。それを見た人が、思いを言葉で書き残していく。それを見てまた別の表現が生まれる。
そうしてずっと続いていくうねり。それが「イーハな人々展」じゃないだろうか?
と思ったので自分のノートは引っ込めました。そして自分も好きな時にイーハのノートにラクガキすることにしました。
そしたらなんかもっと楽しくなりました♪
いろんなジャンルの人が境目無くごちゃごちゃと書いてるノート、これも「イーハな人々展」の参加作品のひとつです。
PR
この記事にコメントする