03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ダンスやゴスペルが趣味。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4/14(月)、Knaveで「カオリーニョ藤原とボッサトレス」のライブでした。
ピアノの中島徹さんが言ってましたが、「トレス」は「3」。1たす3は4。つまり4人編成のはずですね。なのに何故か5人います。あと、「カオリーニョ藤原ボッサトレス」と「カオリーニョ藤原 と ボッサトレス」の使い分けとか。
ま、どーでもいいことのようでした(笑)。しかも最前列で撮ったので、この写真4人しか写ってません~。
この日は他にもたくさんバンドが出てて、最初から最後まで見ました。「蜜」 「→Pia-no-jaC←」 「DRIED BONITO」 「吉原愛美」。年齢層もジャンル?もバラバラ。面白かったけど、そういうのわざと混ぜるのかな。
20代のバンドの後にトリで登場の「カオリーニョ藤原とボッサトレス」、サンバでボサノバでラテン。明るく可愛く、「ベテランの貫禄」というより、「キュート!」 そういうの、なんかすごくいいなー♪
「お客様参加型コーナー」では、「なんでカネ払って困らせられなあかんねん」的客席の空気感が楽しいとか(笑)。「やらないと、いつまでも終わりませんよ」とキョーハクしつつ、「猫の鳴き声」を強要する(笑)。
かっ、かわいい♪♪♪ そしてみんなメガネ!
私はこの歌(「DEAR」だったかな?)は初めて聞いたんですが、多分サウスならさぞやニャーニャー、フーーーッとうるさいことでしょう。
ちなみに、ライブ前にちょこっとお話できたんですが、「あっ、サウスの人」という反応をされました。
その人がどんな人かというイメージは、場所にも影響されるんですねー。あーこわ(笑)。
そういや私も、いろんな呼ばれ方をします。「人形作家」「粘土作家」「人形師」などなど、どれも外れてはないけど、ウケたのは
「粘土の人」。
あと、夫に電話がかかってきて私の作品のことを尋ねられた時に、相手の人が
「奥さん、つくりものですよね」。
速水もこみちかい!(ドラマ「絶対彼氏」)
ベースの東ともみさん。低音カッコよかった。コーラスがめっちゃ可愛かったので思わずアップ♪
「モノクロ普及委員会 第3回写真展 モノクロニクル3 モノクロリンピック」
A日程 4月15日(火)~20日(日)
B日程 4月22日(火)~27日(日)
open 11:00 - close 19:00
※4/21(月)は休廊
Nadar Osaka
http://nadar.jp/osaka/schedule/080415.html
大阪市中央区南船場3-2-6 大阪農林会館B1
会期中、次のイベントを開催します。
4/16 19:00~21:00 モノクロプリント体験教室
4/20 17:00~19:00 パーティ
4/25 19:00~21:00 モノクロプリント体験教室
いずれも参加無料
DMを下さった藤本勝己さんがA日程の方で参加してるので、初日の今日早速行ってきました。以前ライブでよくお会いした8さんも同じくA日程。お二人とも「イーハな人々展」にもお越しくださってて、たまにお会いできると、いろんなお話がうかがえて楽しいです。人形とか似顔絵とかと、写真(しかもモノクロ)、表現の形は違っても、勉強になることばかりです。
今日は藤本さんとお会いできて、手作りのクッキーもいただきました。いつも写真展には焼いて持って行かれてるんですよー♪
ところでちょっとわたくし、そそうをいたしまして、いただいたお茶をひっくり返し、DMを10枚ばかり水浸しにしてしまいました。わーごめんなさい!
てことで、ここで罪滅ぼしにがんがん宣伝させていただきます。もしこれをご覧になって「ナダール」に行かれたら
「お茶をひっくり返したそそっかしいYo*さんの紹介で来ました」
と感想ノートに書くと、笑いを取れるでしょう(笑)。
モノクロ写真って味わい深いですね~。
「モノクロ普及委員会」なのに、「色気」を出してカラー写真を撮ったフトドキ者がいる!なノリの「ブラックリスト」というマル秘ノートもありました。「調書」仕立てになって面白かったです。
「パーカッションマガジン」の間に挟まってました。そーいや前に「ダルブッカ」のことをチェックしようと思って読んだような気が。この本は、コンガやカホンやジャンベやティンバレスなどなど、民族楽器がたーくさん載ってるのでとっても楽しいんです♪
あーとにかく、良かったヽ(^o^)丿 記念に並べて撮っちゃう(笑)。
終わり。
じゃなくて、4/12(土)の続き。
久々にiL NeiLo(イルネイロ)のライブに行きました♪場所は阿波座のMillibar。
ボーカルのほりおみわさんの声は、甘くてやわらかな中にちょっとつんとした響きがあって、魅力的です。前に見たときはクラシックの「オン・ブラ・マイフ」を歌ったりしてて、声量もたっぷり。
そしてMCはアネゴ(笑)。
なんか私の好きな人たちって、いろんな意味でギャップが多い。っていうかそれが魅力というものなのかも。
ギターのえぐちひろしさんは、ちょっと前に事故に遭われたそうで、「アゴが折れました。しゃべれません」とフリップを。お気の毒に。痛々しい~。
と思ったらフリップ裏返し、「拍手~!」の文字。ネタにしとる(笑)。
そんなで和やかな中にも笑いのあるライブでした。美しいメロディ、詩情あふれる言葉で紡がれる世界。漂っていい気持ち。
イルネイロの曲に「ほたる」というのがあって、手回しオルゴールと一緒に歌うやさしくてあったかい歌なんですが、なぜかこの日は泣けてしまった。
「寂しさなんて感じなくなるさ…」という歌詞が、それは「きみがいるから うれしくて」なんだけど。
なんだか自分が消えてなくなる時の景色のように思えて。
その時には、「寂しさ」さえ、きっといとしいと思うだろう。だってそれは生きてる証拠だから。
対バンの「ノラオンナ」は女性一人のウクレレ&ボーカル。吐息混じりの不思議な感じで始まり、しゃべるともっと不思議な世界に連れていかれそうでした(笑)。ユニーク。
ノラオンナさんは、歌いながら寝てしまったことがあるとか! たしかに、そんな雰囲気の歌が多かったです。
アンコールではノラオンナとイルネイロがセッション。最後の「あさがお」が、ボーカルの味の違いがよく出ててとっても良かったです。あったまった~。
イルネイロは4/25(金)にNHK大津放送局の「おうみ発610」に出演だそうです。ジュスカ・グランペールも出た、ヒポポタミも出た、それから人形作家のあかおかずみさん(←いつのまにか湘南にお引越ししちゃった)も出た番組♪ 滋賀ローカルなのが残念。
4/12(土)、ギャラリー遊気Qに、「西田泰子のトンボ玉」展を見に行きました。
「ポップなモチーフと四季表現が得意です」と書かれてるように、いわゆる和風のトンボ玉のイメージとは違って、金魚やパンダやブタなどの絵があったりして可愛かったです。シックなモノトーンのも良かった。
オーナーの計見さんが「これが合う」と断然プッシュしてきたのが、カエルモチーフのトンボ玉。ポップでカラフルでカワイイです。
トンボ玉の作者の西田さんがギャラリーに来られたので、作るのにどれくらい時間がかかるのか聞きましたが、ガラスが高熱の間に、ささっと作業をすませないといけないので、案外時間はかからないそうです。むしろ時間との勝負。呼吸を整えて、周りも整えて、いざ! 想像するだに緊張しそう。
時間をかければいいってものじゃあないんだな~。
せっかくなので、買ったばかりのこのトンボ玉をつけて、次はライブだ!(続く)
前に出したときのことは覚えているのに、それからどこにやったか全然覚えてない。
どこだ~どこにあるんだ~~~!!!
さがしものはノートです。B4版の。普通の。間違って捨てるには大きすぎだから、どっかに必ずあると思うんだけど。
制作活動のちょっとしたメモとか、思いついたこととかをごちゃごちゃ書いた、いわゆるネタ帳。たまにスケッチブック代わりにもなってる。(そしてスケッチブックもネタ帳になってることがある。統一しろよ(笑))
思いついたことはその場で書かないと、とっとと忘れてしまうのです。
別に脳みそが経年劣化してるわけではないと思うけど。だって昔からそうだから!(なんで威張る?)
洋画とか洋物ドラマとかでは、登場人物が音声メモ使ってることが多い気がするけど、私は手描きメモ。文章だけじゃなく図解してたりします。
ひらめいた! これ、いいかも!
と思った時はすごーくいい気分なんだけど、現実的には実現は難しかったりする。でもそれは後から考えればいい。他の形になって使えることもある。
とにかくその場で捕まえておかないと、逃げてしまったアイディアはもう降りてきてくれない。だから荒唐無稽な考えでもどんどん書いておきます。
その他に、何か上手く行かなかった時に、自分の欠点を容赦なくあげつらってみたり。
時々は、こーゆーとこがいいとこなんだから!と自分を誉めたり励ましてみたり。
そんなのがごちゃごちゃ書かれたノート、いったいどこに隠れてるんだ~。
掃除しながら本棚を探しまくってたら、どれに載ってたかわからなかった雑誌の記事が見つかったり。これはこれで嬉しいけど、ノートは依然行方不明。思いついたことも忘れそう~。
必要なものだけを残して、捨てるものは捨てないと。いろんなものに埋もれて、大事なものが見つからなくなってます。
4/10(木)、Kanveでドートレトミシーのライブでした。語りを入れて、歌をはさむ物語調の構成。歌がドラマちっくなのが多いから、雰囲気合ってたと思います。でも「素」に戻る暇がないから大変かも~。新曲もあって、かわいい雰囲気で良かった♪
この日はKnaveでは割とよくある(?)「グランドピアノの日」。ゲストにチェロの竹中裕深(ひろみ)さん。ちょっとした室内楽の雰囲気になりますね、グランドピアノとチェロがあると。
ドートレトミシーのCD「sunday seaside blunch」に入ってる「umie」という曲には竹中さんのチェロが入ってます。ライブでよく聞くのは折笠さんのパーカッションバージョンですが、この日チェロバージョンを初めてナマで聞きました♪
ぐるぐるふわふわした感じで、海に漂うみたい~。
チェロ、赤いなー。
床に突き刺すように置くエンドピンの先、なんだか赤いビー玉みたいにキラキラしてる。かわいいな。やっぱ女の人だからキレイなのが好きなのかな。
とか思ったら、急に絵が描きたくなった。発作か(^_^;)。
またアンケート用紙の裏にラクガキ~。ラスト「IT'S A BEAUTIFUL WORLD」の間中、手拍子もせず。
ライブ後にyokoさんに「描いてましたね」としっかり指摘されました~(笑)。すいません。
yokoさんが、ジュスカ・グランペールのCD「mineral life」の中に使われてるジュスカフィギュアの写真をこないだ初めて見たそうで、すごくびっくりしてました♪この間は「エルマガ」に載ってたと教えてくれたし、どうもありがとうございます~。
そもそもジュスカとの馴れ初めは、ドートレトミシー、いやその時はkyo-sukeだったけど、が参加したイベント「Peace!」(2005年8/4)なんですよねー。
折笠さんがパーカッションでkyo-sukeに参加してて、初めて見て。「Voyage」って曲にすっかりノックアウトされてぐったりしてたら、その二組くらい後にジュスカ・グランペールが演奏したと思う。うろ覚えだけど。それからジュスカのライブに行くようになったんだな~。
とか思い返しながら「Peace!」のCD見てたら、竹中裕深さんが参加してる曲があるじゃないか!てことは竹中さんもあの日、フラミンゴ・ジ・アルーシャにいたのかな??
人と人の出会いって不思議だなー。
以前にも書きましたが、上野樹里の印象の違うこと!ふと思いついてラク描きしてみました。描こうと思ったら番組が終わってしまい、ほとんど残像だけで描いてます。
左、3/21に「のだめカンタービレ」の雑誌記事を見ながら描いたもの
右、今朝10分くらいで描いたもの
まっ、イメージですから!
しかし同時に長澤まさみも描いてはみたけど、これまで一度も描いたこともじっくり見たこともなかったので、全然ダメでした。
じゃあこの絵がいい出来だってゆーのかよ!ってツッコミは無しの方向でお願いします(^o^;
ついでに、某番組を見ながら出演者の某さんを立体で作ってみました。もうモデル名を出すのもはばかられます。早く作ってみただけなので~(汗)。
頬から顎にかけてと、エラに向かう面をとらえたかった。デッサンしてもかえって絵に引きずられるなら、直接粘土でやってみよう♪作りこみ過ぎからも脱却したい~!
その時にもらった「イタリアン・フェスタ2008」のチラシ。へーこんなことやるんだ~。似顔絵あるじゃん~。
てなわけで昨日4/6(日)、夫と二人で行ってまいりました、京都。ちょうど桜も満開。電車も満員(+_+)。
オープンカフェで子羊の香草焼きや若鶏のトマト煮込みなどをいただき、さてさて、似顔絵描いてもらいにいこ。
三人似顔絵描きさんがいましたが、たまたま一人休憩に入っていて、男性と女性の一人ずつ。ちょうどいいので並んでお願いしました。どうやら学生さんらしい。
「似顔絵は初めてですか~?」
「いえ、何度か描いてもらったことがあります。」
「そうなんですか。何枚くらいあるんですか?」
「20枚くらい…(^_^;)」
「え~~~!」
と、本格的な席描きはこれが初めてという人に対して、ほどんど暴力的なプレッシャー(すいません~)。描かれながらいろいろお話、それが楽しいんですよ♪できあがるまでどんなになってるか見えないから、ドキドキしますが。見本で少しは推測できるとはいえ。
じゃーん。こんなになりました~。
左、岡山さん 右、あしださん に描いてもらった似顔絵です。
お二人とも、「20人に描いてもらった似顔絵」にだいぶ興味をお持ちのようでした。機会があればお見せしたいですね。
ちなみに帰って数えてみたら、私の似顔絵は40枚近くありました(^_^;)。多すぎ(笑)。
その後、賀茂川辺りを桜を見ながら歩きました。のんびり~。
そして大阪に戻って15時からコモンカフェでSpoonのライブ♪
五臓六腑にしみわたる~ラテン歌謡ポップス! はぴしんさんの激しいパフォに、花見の後のほっこり気分がすっかりラテンになりました♪
新曲「はみがきチャチャチャ」、CD発売開始!レコ発ライブなのです。
「チャチャチャの時はティンバレス!」 by マスゴンさん。はい、ここ試験に出ますよ(笑)。
歯は大事ですよ、ほんと! 小さい頃虫歯になって、だいぶ銀歯だらけですが、これからはちゃんと歯磨きします。
決意しつつ、梅田まで歩いていると…
歯神社発見!
「はみがきチャチャチャ」が呼んだかのようなタイミング♪ しっかり拝んできました。ご利益あるかな?(^_^)v
けふここのへに にほひぬるかな
4/5(土)、ジュスカ・グランペールのライブが奈良の「春鹿酒造」でありました。
近鉄奈良線沿いの平城京跡、「鹿男あをによし」で使われてた場所!あ~ここに玉木宏がぁ~(*^□^*)
ま、それはおいといて。
満開の桜♪
音楽♪
ふるまい酒♪
いいですね~。
ゲストは「fulare_pad(フラリーパッド)」。ギターとウクレレのデュオで、今やってるSK-IIのCM曲はこの人たちだったのか! 前はジュスカがやってましたが、「『ジュスカにいさん』の後を継いで」って、なんか芸人っぽいぞ!(笑)
アンコールではみんな春鹿の法被着て勢揃い。似合う。しかもステージに升酒がふるまわれて。いいなあ♪
「第三の男」の分担演奏?が楽しかった。ギター組三人が固まって決めポーズも可愛かったな~。
うすにごりの微発泡酒「ときめき」を買って帰りました。桜の下で飲みたいな。