カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4/2(水)、梅田シャングリラでRustic Pansのライブがありました。
えーと、前に見たのはいつだったっけ??ちょっと久しぶりな気もします。HIROKOさん誘って一緒に行きました♪
オールスタンディングで、爆音で、ダンサブル。しかし最近自分的にはあんまり踊ったりしてなくて、演奏見て音楽聞いて楽しむ傾向が強かったような気がします。ノリのいい友達が一緒だとつられて踊っちゃうんですが。実はとっても引っ込み思案なもので。
昨日は久々にめっちゃ踊りまくってきました。ええ、もうやけくそ気味(笑)。メーター振り切った感じ。こーなるから、普段は逆に押さえ気味なのかも、とか自己分析したりして。
正確には覚えてなくても、あれっ、ちょっとこのあたりアレンジが違ってるみたい?とか、振り付けとかも新しい動きがあったりして、毎回新鮮。「ルパン三世」でみんなでくるくるっと回ったのがめっちゃ可愛かった!!
ゲストHakase-sunのCD、「クラシック・フォー・レゲエラバー」から、レゲエ調の「アベ・マリア」とか「ハンガリー舞曲」とかもありました。ピアニカと一緒に繊細に奏でる調べがすごく気持ち良かった。ベースがキモらしいですよ。「スイートでラバーな、難しいベースパン、折笠誠!」←と山村誠一さんが紹介してました。さすがあ♪
マジで着替えが必要なくらい汗かいてしまいました。ココロもカラダもデトックス~♪
3/30(日)、ハゲ富安さんのセカンドアルバム「音もダチ!」発売ライブが浜名湖湖畔の「ワッツ」でありました。今年の1月初めにレコーディングが行われ、たくさんのミュージシャンがまるで合宿のように入れ替わり立ち代り訪れ、音楽を奏でていた場所です。私の作ったハゲさん人形・通称「はげるひょん」も、レコーディングにずっと立ち会ってました。
レコ発ライブは大阪でもあるけど、やっぱりここに行ってみたい♪
そんなわけで浜名湖です。ライブ開始は17:30くらい? バックの大きな窓から見える湖は小雨でけぶっています。それもまた風情♪

だんだん夕闇が迫ってきました。


アルバムに参加したミュージシャンがぞくぞく登場。スチールパンの村治進さんに、バイオリン(この写真ではアコーディオン)の黒田かなでさん。
バイオリンの藤川明人さん。かなでさんも藤川さんも、ともに「バイオリン」というより「フィドル」な演奏者なんだそうです。そしてどちらも酒豪。楽器と酒量の間に因果関係があるのか!?

村治さんとタジヤンさん。関西組~♪ タジヤンさんはこの間「ペーニャ」で村治さんのバースデーライブの時に、「音フェチ」なお話を熱く語ってて、私はヒソカに共感してました~。てなことをライブ前に話せたんですが、大阪で話さず浜名湖で話してるあたり、なんつーか(笑)

アンコールも大盛り上がり!カホンに洗濯板も。

途中、子ども達のコーラスの入る歌もあって、アットホームで楽しいライブでした♪打ち上げにも参加させていただいて、すっごく楽しかった~ヽ(^o^)丿
「音もダチ!」CDには「はげるひょん人形」が使われています。

CDの中に入ってる本(ライナーノーツ?)の背中側。ハゲさんと同じ格好をしたはげるひょん。
っていうか、はげるひょんの服に合わせて、似たような色のスウェットをハゲさんが着たらしい。まあまあ、すみませんねえ(*^_^*)。
手足が動かせるからこーゆーこともできちゃうんだな~。自分では考えもしなかったポーズになってて、面白い~。
このはげるひょん人形を見て、作者に会いたかったんです!と言ってくださった方々もいらしゃって、びっくりしましたが嬉しかったです。はげるひょん撮影・CDジャケットのデザインをされたEFF FACTORYさんや、そのお店「アジト」に作品を出している電脳大工さん、い志やさん、他のみなさん、いろいろお世話になりありがとうございました。
一部で「魔よけ」と言われてるはげるひょん(笑)。この日のワッツにもしっかりいました。エプロンがかわいいな~。

レコ発ライブにはあちこち同行するそうです。売り子さんで?(笑)
しっかり働いてくるんですよ~~。
レコ発ライブは大阪でもあるけど、やっぱりここに行ってみたい♪
そんなわけで浜名湖です。ライブ開始は17:30くらい? バックの大きな窓から見える湖は小雨でけぶっています。それもまた風情♪
だんだん夕闇が迫ってきました。
アルバムに参加したミュージシャンがぞくぞく登場。スチールパンの村治進さんに、バイオリン(この写真ではアコーディオン)の黒田かなでさん。
バイオリンの藤川明人さん。かなでさんも藤川さんも、ともに「バイオリン」というより「フィドル」な演奏者なんだそうです。そしてどちらも酒豪。楽器と酒量の間に因果関係があるのか!?
村治さんとタジヤンさん。関西組~♪ タジヤンさんはこの間「ペーニャ」で村治さんのバースデーライブの時に、「音フェチ」なお話を熱く語ってて、私はヒソカに共感してました~。てなことをライブ前に話せたんですが、大阪で話さず浜名湖で話してるあたり、なんつーか(笑)
アンコールも大盛り上がり!カホンに洗濯板も。
途中、子ども達のコーラスの入る歌もあって、アットホームで楽しいライブでした♪打ち上げにも参加させていただいて、すっごく楽しかった~ヽ(^o^)丿
「音もダチ!」CDには「はげるひょん人形」が使われています。
CDの中に入ってる本(ライナーノーツ?)の背中側。ハゲさんと同じ格好をしたはげるひょん。
っていうか、はげるひょんの服に合わせて、似たような色のスウェットをハゲさんが着たらしい。まあまあ、すみませんねえ(*^_^*)。
手足が動かせるからこーゆーこともできちゃうんだな~。自分では考えもしなかったポーズになってて、面白い~。
このはげるひょん人形を見て、作者に会いたかったんです!と言ってくださった方々もいらしゃって、びっくりしましたが嬉しかったです。はげるひょん撮影・CDジャケットのデザインをされたEFF FACTORYさんや、そのお店「アジト」に作品を出している電脳大工さん、い志やさん、他のみなさん、いろいろお世話になりありがとうございました。
一部で「魔よけ」と言われてるはげるひょん(笑)。この日のワッツにもしっかりいました。エプロンがかわいいな~。
レコ発ライブにはあちこち同行するそうです。売り子さんで?(笑)
しっかり働いてくるんですよ~~。
昨日3/29(土)昼は、大阪城にお花見に行きました。
と言うほど桜は咲いてませんでしたが(^o^;
いーんです。楽しければ♪さくらソフトクリームに粟おこしソフトクリーム、花より団子という手もあるし(笑)。
夜はサウスの「アコースティックparty」に行ってみました。サウスの常連さんの「影法師」のお二人をはじめ、4組のアコースティックライブ。ご自分たちで企画したんだそうで、アットホームで和みました。音楽を楽しめる場を自分で作れるのって、いいなあ♪
最近サウスで練習を重ねているという「ヒロ法師」(影法師×HIROKOさん)もライブ後に歌声披露♪イベント終了後も気が抜けないのがサウスです(笑)。
さて現在わたしは浜松に向かってるところです。ハゲ富安さんのセカンドアルバム「音もダチ!」レコ発ライブ。今日はバイオリンのかなでさんや、スチールパンのムラジさんも参加。楽しみ~。
天竜浜名湖線に乗り換えて、えっちらおっちら、参ります~。

と言うほど桜は咲いてませんでしたが(^o^;
いーんです。楽しければ♪さくらソフトクリームに粟おこしソフトクリーム、花より団子という手もあるし(笑)。
夜はサウスの「アコースティックparty」に行ってみました。サウスの常連さんの「影法師」のお二人をはじめ、4組のアコースティックライブ。ご自分たちで企画したんだそうで、アットホームで和みました。音楽を楽しめる場を自分で作れるのって、いいなあ♪
最近サウスで練習を重ねているという「ヒロ法師」(影法師×HIROKOさん)もライブ後に歌声披露♪イベント終了後も気が抜けないのがサウスです(笑)。
さて現在わたしは浜松に向かってるところです。ハゲ富安さんのセカンドアルバム「音もダチ!」レコ発ライブ。今日はバイオリンのかなでさんや、スチールパンのムラジさんも参加。楽しみ~。
天竜浜名湖線に乗り換えて、えっちらおっちら、参ります~。
3/27(木)、スパイスアーサー702の「新しひ紙芝居」を京都国際マンガミュージアムに見に行きました。何度かブログにも書いていますが、DJや舞台でご活躍の伊舞なおみさんが弁士で参加している「紙芝居」のユニットです。
「いわゆる伝統的な紙芝居では、BGMを使ったり、弁士がジェスチャーなどを使うのは邪道なんだそうです。」と、開演前に伊舞さん。
「思いっきり邪道ですから~~~!(笑)」
いやいや、伝統をぶち壊してこそ芸術です。なんつて(ちょっと岡本太郎にかぶれている)。
弁士=伊舞なおみさん
作・演出・めくり役=西尻幸嗣さん
お囃子=スカポンタスのトランペッター・クイックLEEゆうたさん
なんと、スパイスアーサー702は今度、ドイツはフランクフルトでの「ニッポンコネクション フィルムフェスティバル」にて紙芝居を上演されるんです。(右下の方に日本語訳へのリンク有り)
この日はフランクフルト上演用新作もひっさげての登場!
始まり始まり~♪

(合成パノラマ写真(^_^;))
さえわたる西尻さんの手さばき!

和ませる西尻さんの札拾い!

これぞ現代ニッポンカルチャー!?
なおみさんのメイド!「お帰りなさいませご主人様♪」 萌え~~~

背景の本のタイトルが「ぼくにげちゃうよ」…いやその(^_^;)。
駆け回るトランペットのゆうたさん!
…わーわー楽しんでたら写真撮りそこないました(+_+)
いや~面白かった!!!
あまりネタばらしをしてもなんなので、詳しくは書きませんが、「猫っ毛文七郎 炎の約束」「文楽 曽根崎心中」「ブレーメンの音楽隊(ドイツ公演用新作)」それぞれ、全く違う趣で、熱くて勢いがあって、とっても面白かったです。何度見ても笑うし、息を呑むし、夢中になっちゃいます。
紙芝居って、日本特有の文化らしいですが、「レトロ感」も魅力のひとつだと思います。演者が袴姿で出てくるとそれだけで普段と違う感じがある。そしてカワイイしカッコイイ♪ビジュアルって大事ですよ~(^_^)。
絵の見せ方には、アニメーションの動き、それも今のCGとかじゃなくてセル画、しかもたくさん使えないので止め絵で表現していた昔のアニメの感じがあります。決めポーズで止めるというのは歌舞伎とかとも通じてるし、文楽の、最小限の動きで人形が生きているかのように見えるのともつながってる気がします。
「曽根崎心中」なんて、動かない人形をさらに動かない絵に描いてるのに、動いて見えた。
「ブレーメンの音楽隊」は、フランクフルト向けネタも仕込みつつ、他よりさらに観客を巻き込んで盛り上げてました。ステージの上と観客に分かれるんじゃなくて、ぐるーりと一つになる感じ。昔ながらの紙芝居もそうだし、大道芸なんかもそんなとこありますよね。
時代劇にアニメーション、伝統芸能にアキバ系、ギャグにシリアス、静と動、それらを1時間弱で全部楽しめてしまう。「ニッポンコネクション フィルムフェスティバル」会場では、新旧様々な日本映画や、最近のアニメ映画なども上演されてるとか。ここに「新しひ紙芝居」が入ったら
絶対ウケます!間違いない。
飛ばしてきてください!

帰り際、館長さんらしき人?に「凱旋公演もこちらでお願いしたいと思ってますから、ぜひお越しください」と話しかけられました。わーい♪楽しみにしてます(^_^)v
ドイツ公演まであとわずか(4/2~6)。法螺貝は無事海を渡れるのか(飛行機だけど)!?などなど、伊舞さんのブログではワクワクなお話もたくさん読めます。きっと公演の様子などもリアルタイムで!?レポしていただけるのではないかと期待をこめて、ここにリンク貼っときます。なおみさんよろしく~!ダンケシェーン。イッヒリーベディーッヒ♪
ど~も伊舞なおみです♪
「思いっきり邪道ですから~~~!(笑)」
いやいや、伝統をぶち壊してこそ芸術です。なんつて(ちょっと岡本太郎にかぶれている)。
弁士=伊舞なおみさん
お囃子=スカポンタスのトランペッター・クイックLEEゆうたさん
なんと、スパイスアーサー702は今度、ドイツはフランクフルトでの「ニッポンコネクション フィルムフェスティバル」にて紙芝居を上演されるんです。(右下の方に日本語訳へのリンク有り)
この日はフランクフルト上演用新作もひっさげての登場!
始まり始まり~♪
(合成パノラマ写真(^_^;))
さえわたる西尻さんの手さばき!
和ませる西尻さんの札拾い!
これぞ現代ニッポンカルチャー!?
なおみさんのメイド!「お帰りなさいませご主人様♪」 萌え~~~
背景の本のタイトルが「ぼくにげちゃうよ」…いやその(^_^;)。
駆け回るトランペットのゆうたさん!
…わーわー楽しんでたら写真撮りそこないました(+_+)
いや~面白かった!!!
あまりネタばらしをしてもなんなので、詳しくは書きませんが、「猫っ毛文七郎 炎の約束」「文楽 曽根崎心中」「ブレーメンの音楽隊(ドイツ公演用新作)」それぞれ、全く違う趣で、熱くて勢いがあって、とっても面白かったです。何度見ても笑うし、息を呑むし、夢中になっちゃいます。
紙芝居って、日本特有の文化らしいですが、「レトロ感」も魅力のひとつだと思います。演者が袴姿で出てくるとそれだけで普段と違う感じがある。そしてカワイイしカッコイイ♪ビジュアルって大事ですよ~(^_^)。
絵の見せ方には、アニメーションの動き、それも今のCGとかじゃなくてセル画、しかもたくさん使えないので止め絵で表現していた昔のアニメの感じがあります。決めポーズで止めるというのは歌舞伎とかとも通じてるし、文楽の、最小限の動きで人形が生きているかのように見えるのともつながってる気がします。
「曽根崎心中」なんて、動かない人形をさらに動かない絵に描いてるのに、動いて見えた。
「ブレーメンの音楽隊」は、フランクフルト向けネタも仕込みつつ、他よりさらに観客を巻き込んで盛り上げてました。ステージの上と観客に分かれるんじゃなくて、ぐるーりと一つになる感じ。昔ながらの紙芝居もそうだし、大道芸なんかもそんなとこありますよね。
時代劇にアニメーション、伝統芸能にアキバ系、ギャグにシリアス、静と動、それらを1時間弱で全部楽しめてしまう。「ニッポンコネクション フィルムフェスティバル」会場では、新旧様々な日本映画や、最近のアニメ映画なども上演されてるとか。ここに「新しひ紙芝居」が入ったら
絶対ウケます!間違いない。
飛ばしてきてください!
帰り際、館長さんらしき人?に「凱旋公演もこちらでお願いしたいと思ってますから、ぜひお越しください」と話しかけられました。わーい♪楽しみにしてます(^_^)v
ドイツ公演まであとわずか(4/2~6)。法螺貝は無事海を渡れるのか(飛行機だけど)!?などなど、伊舞さんのブログではワクワクなお話もたくさん読めます。きっと公演の様子などもリアルタイムで!?レポしていただけるのではないかと期待をこめて、ここにリンク貼っときます。なおみさんよろしく~!ダンケシェーン。イッヒリーベディーッヒ♪
ど~も伊舞なおみです♪
筆ペンブーム到来!
ここ数日、じゃかじゃか描きまくってます。昨日3/23(日)も、午後の時間はお絵かきターイム♪
やっぱダンス好きとしては、体の動きが描きたいと思い、前に見たアルゼンチンタンゴの写真を見ながら描いてみたら、
おそろしいことに、もう手がすっかり筆ペンに慣れてしまっていて………
マンガ絵に成り果てている(+_+)。
私はマンガ大好きなオタク少女でしたから、子どものころからマンガ絵に親しんでいて、そういう絵になるんですよ、すぐ。それが目標ならいいんだけど、今自分が描きたいと思うのはそういうのじゃない。
なのに「昔取った杵柄」の悪影響で、慣れないうちは味が出てた筆ペンの絵も、もはやペン入れしたマンガそのもの。がび~ん。
おまけに、細かいところまでつい描き込んでしまってるので、勢いがなくて、動きが死んでいる。
違う違うちがーう。こんなん描きたかったんじゃなーい!
そんなわけで、同じポーズを何度も何度も。どんどん雑に、勢いにまかせて。描きたいのは何か。写真そのものじゃなくて、この動き、重み。空気感。筆ペンにあきたら硯に墨汁入れて、筆で。大きな筆でかすれさせてみたり、薄墨にしてみたり。

だいたい、筆が面白いと思ったのは書道体験のおかげなんだからー。「書」の呼吸で描けないものか。薄墨であんまりやってると、絵の具で描いてるのとほぼ同じになっちゃうしね。
と、夢中になってやってたら
わーもう行く時間!(こないだと同じパターン)
WOEPのライブが心斎橋であったのです。慌てて出かけて、滑り込みセーフ。

アンケート用紙がなかったので、ラクガキせずにライブに専念できました(笑)。飽きるほど同じ絵を描いた後だったんで、もういいって感じもあったんですが(^_^;)。
ソロライブだったので、アンコールし放題、ゆったりおしゃべりもできてとっても楽しかったです♪5月にある「ふくわらい音楽ショウ」も楽しみだー。
<おまけ>
今朝30分で描いてみた。
ここ数日、じゃかじゃか描きまくってます。昨日3/23(日)も、午後の時間はお絵かきターイム♪
やっぱダンス好きとしては、体の動きが描きたいと思い、前に見たアルゼンチンタンゴの写真を見ながら描いてみたら、
おそろしいことに、もう手がすっかり筆ペンに慣れてしまっていて………
マンガ絵に成り果てている(+_+)。
私はマンガ大好きなオタク少女でしたから、子どものころからマンガ絵に親しんでいて、そういう絵になるんですよ、すぐ。それが目標ならいいんだけど、今自分が描きたいと思うのはそういうのじゃない。
なのに「昔取った杵柄」の悪影響で、慣れないうちは味が出てた筆ペンの絵も、もはやペン入れしたマンガそのもの。がび~ん。
おまけに、細かいところまでつい描き込んでしまってるので、勢いがなくて、動きが死んでいる。
違う違うちがーう。こんなん描きたかったんじゃなーい!
そんなわけで、同じポーズを何度も何度も。どんどん雑に、勢いにまかせて。描きたいのは何か。写真そのものじゃなくて、この動き、重み。空気感。筆ペンにあきたら硯に墨汁入れて、筆で。大きな筆でかすれさせてみたり、薄墨にしてみたり。
だいたい、筆が面白いと思ったのは書道体験のおかげなんだからー。「書」の呼吸で描けないものか。薄墨であんまりやってると、絵の具で描いてるのとほぼ同じになっちゃうしね。
と、夢中になってやってたら
わーもう行く時間!(こないだと同じパターン)
WOEPのライブが心斎橋であったのです。慌てて出かけて、滑り込みセーフ。
アンケート用紙がなかったので、ラクガキせずにライブに専念できました(笑)。飽きるほど同じ絵を描いた後だったんで、もういいって感じもあったんですが(^_^;)。
ソロライブだったので、アンコールし放題、ゆったりおしゃべりもできてとっても楽しかったです♪5月にある「ふくわらい音楽ショウ」も楽しみだー。
<おまけ>
今朝30分で描いてみた。