03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ダンスやゴスペルが趣味。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月3日~14日まで大阪の朝日新聞社アサコムホールで、似顔絵展(無料)開催。参加者は「週刊朝日」山藤章二の似顔絵塾掲載経験者で主に関西在住の方々。
今年のテーマは「似顔五輪」。似顔絵はがきプレゼントや席描き(8日(土)12時~午後5時 1枚1000円)、投票による人気作品ランキングもあります。
優勝者への金メダルは私が製作中です。似顔絵で参加せずこんな形で(笑)。
遊びにいらしてくださいね~。
朝日新聞大阪本社1階アサコムホール TEL0662018034
地下鉄四ツ橋線肥後橋駅4番出口からすぐ
3月3日(月)~3月14日(金)午前10時~午後6時、最終日は午後2時まで
9日(日)は休館
今月中の制作が3つ重なってて
今週末はいとこの結婚式で
2月なので日にちも少ない
そーゆー時に風邪ひいてる場合かー。
しかし、なんか予感してたような気もする。追い詰められた時に発揮する底力!で乗り切ってやる~(ふつふつ)
とゆーわけで今日は割とがんばったんだけど、どうしてこのスピードがもっと早く出ないのかな~。まあ、顔を作ってる時は遅くてもしょうがないのだけど。
最初に考えてるポーズや雰囲気を作ろうとしても、骨組みがジャマをしたりして(細くしたくても針金があってそれ以上削れないとか)、どんどん変わっていく。髪型や体つきも、デフォルメしてるから実物と違うところをうまくごまかしながら作っていって、人形としての可愛さとかを優先することになる。
そうして、最初のイラストとはかなり違うものができあがる。自分でも予測できない。
イラストで描く時の感覚と、立体造形する時の感覚って、どっか違う気がする。同じ自分が考えてるのにね。
ちょっぴり波が激しいです。
ちまちま作業をしてるせいかも。ちっちゃい顔のちっちゃいまぶたのミリ以下のカーブが決まらなくてうだうだと。この作業はそうそう早く進むわけじゃないから仕方ないと、理性ではわかってるんだけど。あーまた何時間もムダにしてしまった、とつい考えてしまう。
問題なのは、捉えようとする力か、再現しようとする力か。多分後者な気がする。こうじゃないよ~と自分にダメ出ししてるから。
てことは、上手く作れるようになれば解決する話ですね。精進精進。
昨日はサウスでWOEPのライブ、とっても楽しかったです。しかし写真を取り込む気力がなかった~(1ヶ月近く後になって写真入れました)。ノンアルコールでもじゅーぶん酔っ払いになれました。WOEPは結成10周年だそうです。おめでとうございます。
でもきっと「さあ10年続けるぞ!」とやってたんじゃなくて、今この時を大事にしてたらいつのまにか10年経ったんだろうな。
一日、一日、今日もちょっとだけ進んで、そしたらいつのまにか遠くへ行けてるかもしれない。
まず2/9(土)。わからん屋でヒポポタミのライブ。
雪降って電車止まるんじゃないかと …なんかこないだと一緒だな(^_^;)。土曜は珍しく積雪あり、真っ白な景色はキレイでしたが、三条大橋の上は踏み固められた雪がでこぼこしててとても歩きにくい。ライブ見に来てこんなとこでこけたらどーしよう、それでもし携帯とか橋から川に落っことしたら、などとネガティブな想像をしつつ、わからん屋へ。
kumiさんと「ネガティブ発想自慢(?)」をしていたら、たーぼーさんにやけに受けてしまった。ネガティブ漫才って新しいジャンルが誕生しそうです(笑)。
ライブは久々に正面の席から見た。
三角形の頂点に向かい合って、音が取り囲んでくるような。うおー。いいぞ~。
今日はマコさんの楽器少ないなーと思ったら雪で電車バージョンだった。少ないと言ってもこれだけ持ってくるのは大変だー。コンガがないので、カホンバージョンの「An owl」が聴けちゃったりするのだ。ラッキー♪根がネガティブだと、ちょっとのこともやけに嬉しいので、おトクかも(笑)。
で、2/10(日)はLeoさんのライブ、焼酎バー「S」で。マコさん二連投。
なんていうか、Leoさんの歌って、オーブンから取り出した焼きたてのケーキみたい。冷まして、クリームで飾り付けてもきっとおいしいけど、今ほかほかのうちに召し上がれ♪ そんな感じ。
きらり~ん。左手薬指に光るリング♪ 幸せオーラもあふれてます。
お店全体をひとつにして、よく歌いよく笑い、なライブでした。あー楽しかった♪
恭さんの作品、相変わらず素敵~。なんかますますパワーアップしてるし。まさに母は強し。来月の教室には赤ちゃんと一緒に参加するかもって!わーい♪
ねじまきのすけさんはコラージュで。思い出すなあ、恭さんとまきのすけさんの二人展。
作品を見せながらの解説が面白い。時には思いもよらない意味があったり。そして「こんな意味かと思った」という意見も「それも面白い~」と受け入れてくれる。
恭さんの作品もまきのすけさんの作品も、どんな風に解釈してもいい自由さがある。それが何もわざとらしく意味深に作ってるんじゃなくて、普通に描いた線だとか置いた色に、こちらがからんで遊びたくなる深さと幅がある。
こういうのを、感覚に訴えるっていうのかな。
恭さんとねじまきのすけさんの作品を紹介するサダさん↓
芯を作りながら、前から気になっていた、ブランドごとの樹脂粘土の強度実験をしてみました。
黄色がプレモ!、グリーン系のがフィモ、肌色がスカルピーです。同じくらいの大きさの「足」と、棒状の物を作って焼く。
焼き上がったら折ってみる(`´)。
うーん、どれも折れちゃった。いや決して私が馬鹿力なのではなく(;^_^A
でもスカルピーが一番もろいな、やっぱり。プレモ!はしなってなかなか折れなかった。やはり足元の部分はスカルピー以外で作った方がいいか。形作りやすいんだけどなあ。
やわらかくて適度に腰があって扱いやすく、やすりかけも削ることもできて、焼いた後でも盛り付けやすく、完成したらとても丈夫で、手にもやさしくお財布にもやさしい、
そーゆー粘土が私は欲しい~(切実)。
うう~む、当たってるじゃないか(爆
「脳内メーカー」などと同様、最近よくあるパターンですね。友人のブログに載ってたのでついやってしまった。しかしこれ、いくつかの名前試してみたけど結構キツイのが多いです。出尽くしてブラックな方向へ行きだしたかな。
もとページはこちら
土日を駆け足で。
まず2/2(土)、夫と一緒に茶屋町画廊に「大漫画展」を見に。「似顔絵塾」のよこたしぎさんや、ペンギン名画(でいいのかな?)のかよぺんさん、いろんな方が出品されてます。かよぺんさんとは会場でお会いできました。人の顔覚えが悪い私なので、「え~と、この人…もしかして…」とヘンに凝視してしまったのですが(^_^;)、声かけてもらって良かった♪
その後、京都大学へ。わーい、京大に入った~(笑)。
誰でも見られるシンポジウムがあって、「顔」の認識について、「見慣れた顔ほど好意をもちやすい」とか、道具を使うサルの脳波を調べると、道具の先端まで「手」と認識しているとか、面白かったです。
2/3(日)は豊橋日帰り。
豊橋の和雑貨のお店「ジェントリー」へ行ったのです。ハゲ富安さんと黒田かなでさんの「まるで親子ライブ」がジェントリーと隣の「茶房・聖」企画であったので。昼間の時間だし、一度行ってみたかったんですよね~。突然思い立って実行してしまった。
しかし朝になったら 雪が降ってるじゃないですか~(+_+)。
新幹線止まるんじゃないかと思いましたが、なんとか動いてました。ライブ前にはジェントリーでお買い物したり、和やか~に流れる空気。
黒田かなでさんと、ハゲ富安さん、
と、はげるひょん~♪
ジェントリーのオーナー式古さんが、ライブ途中で紹介してくださって、ハゲさんとはげるひょんの共演となりました~♪洗濯板の二段重ね(笑)。なんか、フラッシュ一身にあびてる(^_^;)。人形の方が手前にあるからな~。
かなでさんが演奏する「シュトローバイオリン」。前にも見ましたが、蓄音機通したような独特の哀愁をおびた音色です。
いったん「豆まき」があったあと、アンコールでは鬼のお面をかぶったハゲさん。今度はバンジョーです。
かなでさんはバイオリンなんですが、アイリッシュ音楽などを弾く場合「フィドル」と称するそうです。クラシックの音楽にはない、ちょっとゆがめた音を出したり、定型に囚われない演奏をすることが多いそう。かなでさんの演奏はすごく動きと表情があって、色っぽいです~~~♪
いろんなことをほんとにリラックスして楽しめました。時間も余裕、でもほんとは打ち上げも行きたかった~。
ハゲさんのCDの制作裏話(?)も面白かったです♪次はレコ発かな。
ジェントリーの猫「シュコちゃん」。
他にも店内を4匹?くらい猫ちゃんたちがうろうろしてて、触り放題、見放題、猫なで声出し放題。パラダイス~♪
最近はいろんなブランドがドラッグストアで売られてます。化粧水とかベースメイクとか気軽に補充できて便利。安いし。デパートなんかのカウンターだと、お肌チェックしましょうかとか良いスキンケア出ましたよとか、ありがたい半面めんどくさかったりするので最近はすっかり足が遠退いてました。
しかし雑誌などで「この冬限定!」とか見てしまうと~。パッケージが可愛かったりすると~。行ってみたくなったり。
回転寿司ばっかじゃなく、たまには回らない寿司屋に行こうっていうのに似てるかも(笑)。
コスメ売り場で買うと、たいていお試しでメイクアップしてくれます。ここでテクを盗んでやる♪と、結構やる気満々。
しかし、こないだの販売員のおねーさんは、シャドウにしろリップにしろ「いつもはどんな色をお使いですか?」と聞いてきて、無難なセンから出ようとしない。あまり奇抜なのは確かに困るけど、どっちかとゆーと
「これが私?」
ってのを体験したいのになあ。
物足りなかったので、思わずメイクアップ指南本を買ってしまいました(笑)。いとこの結婚式までに勉強しよっとp(^^)q