03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ダンスやゴスペルが趣味。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日ひっさびさにHIPHOP踊ったんです~。こう書くとあたかもすんごいダンサーかのようですが、何のことはない、カルチャースクールの体験してきただけ。1年半程やってなかったし、体はガタガタ、ステップなんか忘却の彼方。
それでもゆっくりストレッチして、首、肩、腰とパーツごとに動かして(努力はしました(笑))ダウンとアップを繰り返すと、それなりに思い出してきて楽しかったです。息あがりましたけど。膝笑いましたけど。
ちょっとの傾きとか力の抜け具合とかで、全然違って見える先生の動き。重力のずっしりとした質感。あー見とれるわ~。
私は全体的に直線的でパキパキした動きになってしまうので、HIPHOPとはまるで反対。前にいろんなジャンルやった時にも誉められたのはロボットダンスだったし。切ないわー(笑)。まあでも、ないものだからひかれるっていうのありますよね。残念ながらこのクラスは時間帯が合わなくて受講できないんですが、またどこか探します。相変わらずダンス難民(^o^;。
この2年程の間に、やめたことや始めたことがいろいろあって、ものの見方なんかもずいぶん変わりました。一旦壊して、再構築。今そんな気分です。行くぞ次。
「戌」を見たのがついこないだのよう。早いなあ~もうそんなにたっちゃった?
かおりさんと待ち合わせて、ご飯食べてゆるゆる時間をつぶしてから劇場へ。連れてってもらった「一芳亭」のシューマイ、うま♪肝の照り焼きもうま♪酢豚もうま♪ビール欲しいよ~。
観劇前だったのでそれはガマンして。
今回は二本立てオムニバス。ドタバタでありつつハートウォーミングなお話でした。
ツボだったのが伊舞なおみさんがリポーター役だったこと。マイクを持って走る走る!へぇ~~いつもあんな感じで突撃してるのねぇ~~~(^o^;。
うそうそ(笑)。
終演後はエレベーターガールに転身してました。お疲れ様♪
気を取り直して、そこからOCATまでてくてく。アトリエペンギンレインの箱さんが「アートクラフトストリート」に出店してたので。
しかし何を勘違いしたのか、なんばハッチの方に行ってしまい、デッキの上をうろうろ。やっぱ雨だから中止なのかなー ←根本的に間違ってる
やっとメールで教えてもらい、無事到着。携帯がなければあきらめてましたね。割としっかりしてません(^_^;)。
そこからまたてくてくと、地下鉄なんば14番出口すぐ近くにある、ヒデウサギさん(「不思議の顔」)の出品してるギャラリーへ。
英語の教科書の挿絵を担当されていて、その原画を展示してました。キャラクター作りには普段似顔絵作品で駆使してるワザがたくさん。たとえば「実は親子」という登場人物二人に共通の目の形を使ったり。お母さんに目が似てるね~みたいなことですね。ヒデウサギさん、解説ありがとうございました。
他の方は油絵などで、どーんと絵画!って感じです。似顔絵からちょっと離れた活動だと、そのまわりはこんなに違う。ちょっとずつ共通点があるけど、いつのまにか全然違う世界に入ってたりするのが面白い。
そうこうしてるうちパーティが始まって、何故か私も乾杯を。あらら、いいのかな~。と言いつつ遠慮なくゴチになりました(笑)。いろんなお話できて、とっても楽しかったです♪
その後近くの極楽商店街で友達のaccoちゃんのジャズライブ。ライブ前にすでにほろ酔い(笑)。いい日でした~♪
出品してもないのに先日3/17(土)の懇親会に出席させてもらいました~。飲み放題だったので(違)。
二次会のカラオケが楽しかった~!
…じゃなくて(いや、楽しかったけど)。
関西地区のみならず、関東から東海からいろんなタイプの似顔絵師さんたちが勢ぞろいしてて、あの人ともこの人とも話したいし時間は限られてるし鍋は煮えてるし、酔ってるヒマありませんでした。ああ、ほっとくと麺がどろどろになるぅ~(しっかり食べてる(笑)。
絵を描いたりするのと無縁な友達と話をして「そんなことで悩むの!?」と言ってもらうのも、ある意味「なーんだその程度のことか」と思えてよいですが、「うんうんあるある、そんなこと」と深く共感してもらうのは、なんとも言えない仲間感を感じられてココロにしみます。
そして、みんなそれを乗り越えてきてるっていうことが尊敬の念にもなるし、自分への励ましにもなる。
このブログにしょっちゅう登場のタナカサドユキさん(え、誤植?ネタじゃないの?)、もといタナカサダユキさんからこんな質問をされました。
「電車で目的地に行くのに、特急で行くのと鈍行で行くのとどっちが好きですか?」
…そりゃーもう、さっさと着きたいですわー、毎年盆暮れに何時間もかけて電車で帰省するのがタイヘンで。暑いし寒いし人は多いし、めっちゃ疲れるんです~。
はっ、質問の意図が生活感に凌駕されてしまった(^_^;)。
答えようとしたら、サダさんは他の方に呼ばれて行ってしまわれたので、ここで答えたいと思います。ちょっとばかり違う言い方になりますが。
もしデパートで10階に目的の物が売っていると知ってても、私はエスカレーターで1階ずつ、周りを眺めながら上って行くのが好きです。
目的地の途中で何かあったらのぞいてみたいし、それが楽しいです。時には予定外の出費にもなるけど(^_^;)。時間もくっちゃうけど。
焦らず行きたいと思います。
さんざん時間をかけた割には、何かしっくりこない。
そこだけ急に世界が違うというか。やけにひっこんでるというか。無理からリアルというか。
うーんうーん。
おおお。
これだ~!ヽ(^o^)丿
それから、桜の花をひとつひとつ、積み重ねていきました。このおもちゃっぽい感じ、層になった立体感(てホントに立体だし)、かわいくてポップな雰囲気がぴったりじゃない~♪
絵で描けばいいものをわざわざ粘土で作ってるからには、それでしかできない表現をしないとね。
水彩画の背景なら、桜の遠景をリアルでオトナっぽく、グラデーションつけたりして美しく描けるかもしれない。でも粘土なんだからー。最初なんか違和感があったのは、その辺間違えてたんですねー。
なーんて何を今更、と言われそうなコトですが、なんか一つ目からウロコで嬉しかったんです。最近、しょーもないことにいちいちかんどーしたりして、うっとうしい私です。
楽器って練習したら上達するんですねとか、同じテーマでも人によって捕らえ方が違うんですねとか、雨が降ったら地面が濡れるんですねくらいあったりまえのことを口走ってしまいます。アタリマエじゃヴォケ~!とあほらしくなる方もいらっしゃるかと思いますがご容赦ください~(^_^;)。
昨日の(昼)バージョンに続き、(夜)バージョンです、3月11日。京都文化博物館からてくてく木屋町三条まで歩いて移動。
途中、白木蓮を撮影してる人を見かけた。
通り過ぎて振り返ってみると、少し暗くなった中、ビルに反射した夕日がちょうど花に当たっていた。これを狙ったのだろうか。
などなどぼーっと歩いていたらあっというまについてしまった。room335でジュスカ・グランペールのライブ。待ち時間がまだあるし、と思って油断してたらいざ店に行ったらすでに長蛇の列。小さいお店だし座るとこがあるのだろーかと心配になってしまった(^_^;)。
昨年12月以来だからずいぶん久しぶり~。気のせいか高井さんの体格がますます立派になられたような。いや気のせいじゃないらしい(^_^;)。
room335でのライブは、お客さんがみーんな固唾を呑んで見守るみたいな感じ。ジュスカの音楽以外、なんにもいらない。完全没頭。ゆったりめの曲が多かった一部は特に、メロディを聞いてるだけで夢心地。遠赤外線か岩盤浴か。ひろせさんも言ってたけど、あーいい湯だ~(笑)。
しかしまったりしたと思ったら「ジプシーダンス」が来るからあなどれない。しかもニューバージョン。目を離せませんねー。高井さんのギター弾きながら叩く音がたまらないです。なんか、フラメンコのカスタネットのような音まで聞こえてくるんですけど。幻聴?(^_^;)
「三条大橋の下で」もニューバージョン、ちょっと和風テイストを深めた感じ。
「Poco Poco」の、リズムがゆっくりから早くなっていったりまた止まったり、の感じがとても好き。「フラミンゴ・ジ・アルーシャ」でも確か一度やってたけど、room335でやる時の方が盛り上がる。ヨーロッパの片田舎の居酒屋にでもいるみたい。行ったことないけど。しかしバイオリン弾くひろせさんって、なんて楽しげで幸せそうなんだろ。
MCのまったりぶりも健在、ていうかますますパワーアップ?でした(笑)。