カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おとつい、人形をひっくり返してちくちくと、まるで手術のよーにスカートを塗い
「まだちょっと気に入らないので続きは明日」
で終わっていましたが
昨日、ほどいてやり直しました(^^)v
ウエストのところの糸を切ると、とたんにギャザーがだらーんと伸びて筒状に。
実は長さが気に入らなかったんです。
フラのスカートにしては、ちょっと長すぎて。
まー人形だし、私の人形は足がやたらとでかいから、リアルな比率にしてもおかしくなる可能性もあったんだけど、なんとなくいや、と思ってるのをそのままにするのも悔しい。
ほどいてやったぜぇ~(笑)

それから布を切って調節。
裾辺りの花模様の出方が気に入ってたので、ウエストの方を切りました。
切ったところにほつれ防止のピケを塗り、またギャザーを寄せる。
ついでにフリルをふやしたいと、もう一つ帯状に布を裁断。
そちらもピケを塗り、
完全に乾いてから(←ここ重要!焦って生乾きで使ってたら人形の肌にくっついて、表面がはがれた(+o+)) ギャザー寄せ。
二段がまえにとりつけて、ギャザーや模様の出方を調節して糊付け。
しかし、綿は張りがあるので、この大きさだとすごく固くみえるなあ。
水で濡らしてみたりしたけど、乾くとピン!
ま、いっか(^o^)
ビフォーアフターの写真載せます。比べて見てね♪
(前の方がいい~とか、言いっこナシよ(^_^;))


「まだちょっと気に入らないので続きは明日」
で終わっていましたが
昨日、ほどいてやり直しました(^^)v
ウエストのところの糸を切ると、とたんにギャザーがだらーんと伸びて筒状に。
実は長さが気に入らなかったんです。
フラのスカートにしては、ちょっと長すぎて。
まー人形だし、私の人形は足がやたらとでかいから、リアルな比率にしてもおかしくなる可能性もあったんだけど、なんとなくいや、と思ってるのをそのままにするのも悔しい。
ほどいてやったぜぇ~(笑)
それから布を切って調節。
裾辺りの花模様の出方が気に入ってたので、ウエストの方を切りました。
切ったところにほつれ防止のピケを塗り、またギャザーを寄せる。
ついでにフリルをふやしたいと、もう一つ帯状に布を裁断。
そちらもピケを塗り、
完全に乾いてから(←ここ重要!焦って生乾きで使ってたら人形の肌にくっついて、表面がはがれた(+o+)) ギャザー寄せ。
二段がまえにとりつけて、ギャザーや模様の出方を調節して糊付け。
しかし、綿は張りがあるので、この大きさだとすごく固くみえるなあ。
水で濡らしてみたりしたけど、乾くとピン!
ま、いっか(^o^)
ビフォーアフターの写真載せます。比べて見てね♪
(前の方がいい~とか、言いっこナシよ(^_^;))
PR
ベリーダンスの衣装のは、リボンを貼っていくだけでも割と雰囲気出たし、
スリット(リボンとリボンのすきま)から足が丸見えだろうが、せなかが全部ぱっくりあいていようが
「そーゆー衣装です」
と言ってしまえばよかったけど、ちゃんとしたスカートになるとそうはいかない。
スリット(リボンとリボンのすきま)から足が丸見えだろうが、せなかが全部ぱっくりあいていようが
「そーゆー衣装です」
と言ってしまえばよかったけど、ちゃんとしたスカートになるとそうはいかない。
ウエストに合わせてギャザー寄せたり、場合によってはダーツ取ったり。
身頃を作って、縫い合わせたりもするかな。
結局は洋服作るのと似たことをしないとできないのね~。
てことで、フラの衣装にチャレンジ。
だいたい、ふんわりしたスカートか、タイトな感じのワンピースが多いみたいなので、作りやすい、ギャザーたっぷりのスカートにする。
まずは布の準備。
ほつれないようにふちを「ピケ」というので塗っておく。
ほんとなら折り返しておくんだろうけど、元が小さいとそれだけで布の厚みでごわついてしまうので。
人形の方も、パンツ描いて下着は完了。
だって見えちゃうとねー。
それからウエストを図って、だいたいこんなかなー、と布を切って、だいたいこんなかなー、とギャザー寄せてみる。
そしたら見事に足りなかった(^_^;)。
思った以上に、ギャザーっているのね。
仕方がないので、スカートにするはずだったものを切って調節して、チューブトップにする。
これも、ほんとはもっと違う感じをねらってたけど、なぜかこーなってしまった。
そして、最初の分量の倍くらいの長さで布を切り、ギャザー寄せてウエストに。
後ろを縫って、一応スカートのできあがり。
まだちょっと気に入らないので続きは明日。
人形の面白いところは、角度によって雰囲気が変わること。…まあそのためには、どこから見てもおっけー!な作りにしてないといけないんだけど(^_^;)。
たまたま、箱に入って下に置いていたのが目に入った時、あら、なんかいい感じ?に見えました。
早速撮影。
ホワイトバランスも触ってみたよー。「蛍光灯」にセットすると少し赤みが出てやさしい色合いになりました。あと、この人形は髪が毛糸なので、風に吹かれてる風に(←好きだなあ)流して整えたりして。
その後フォトショで光り過ぎのところをスタンプで消したり、はっきり見えすぎるバック(実はプチプチw)をぼかしたり。最後はキツめにコントラストかけてみた。
かっこいー写真を思い通りに作りたいな♪
昨日、画材店でたまたま見つけた本二冊。「少年の描き方」(武蔵野ルネ著)と、「キャラポーズ資料集 女のコのからだ編」(ゴー・オフィス編) どちらもグラフィック社
マンガ資料のコーナーに置いてあって、イラスト描く人向けの本だけど、体のしくみとか見るにはすごく勉強になる。特に武蔵野ルネさんはバレエを6歳からやっていたそうで、サイト見たらバレエ書籍もたくさん。あーやっぱり、自分の体でわかってることは強いんだなー。
私も自分のできることを極めたい気分がかきたてられる。
内側にあるものにどんどんアクセスして、掘り起こして磨いていきたい。
マニアック上等!
さて、今日撮った写真。

髪の素材がふわんふわんしてて、ちょっと整えると風に吹かれてるようにできるし、ラメが自然に光ってくれたので、いい感じになったかな(^o^)。ちなみにこのひと、窓辺で撮ろうとしてどーしてもダメだった人です。(シルエット写真)
扇風機でT.M.R.ごっこしたワケではありませんww
マンガ資料のコーナーに置いてあって、イラスト描く人向けの本だけど、体のしくみとか見るにはすごく勉強になる。特に武蔵野ルネさんはバレエを6歳からやっていたそうで、サイト見たらバレエ書籍もたくさん。あーやっぱり、自分の体でわかってることは強いんだなー。
私も自分のできることを極めたい気分がかきたてられる。
内側にあるものにどんどんアクセスして、掘り起こして磨いていきたい。
マニアック上等!
さて、今日撮った写真。
髪の素材がふわんふわんしてて、ちょっと整えると風に吹かれてるようにできるし、ラメが自然に光ってくれたので、いい感じになったかな(^o^)。ちなみにこのひと、窓辺で撮ろうとしてどーしてもダメだった人です。(シルエット写真)
扇風機でT.M.R.ごっこしたワケではありませんww