03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ダンスやゴスペルが趣味。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
パーカッションの池田安友子さん、ダンサーの宮北ひろみさんのWSです。
朝11時からとゆー早い時間でしたが、なんとか早起きして(^_^;)
最初に宮北さんが目隠しにヘッドホンつけてイスに座ってて、そこへあゆさんがレインスティックと雷の音のする筒(また名前忘れた(^_^;))持って登場。
音を出しながら歩いてパーカッションの基地(って感じ)まで行ったら、シンバルやジャンベやコンガなどを次々に鳴らしていく。
一見(一耳?)即興演奏っぽい感じでしたが、実はちゃんと楽譜も作ってて、再現できるようになってます。
次に、今の演奏の間耳と目をふさいでいた宮北さんがあゆさんの同じ演奏を聞いて即興でダンスを。
観客の私たちは、さっきの曲にどんな動きがつけられるのかを見ることができる。
逆もあって、
最初に音無しでダンス、次にそれを見ながらあゆさんが即興で演奏。
ここにこう音がくるかーとか
ここがこういう動きになるかーとか
キメが決まると気持ちいいという感じ、想像してたのと違うとまたそれも面白いという感じを体感できました。
おもしろーーーーーいヽ(^o^)丿
で、ワークショップなので、同じことを私たちもやる。
今聞いた音をもう一度やって、好きに踊るとか、今見たダンスをもう一度やってもらってそこに好きに音を入れるとか。
「音を出し続けるのではなく、動きを見て、ここは自分の楽器はいらないなと思ったら鳴らさないでおく。そしてここぞという時に入れる」とあゆさんのワンポイントアドバイス♪
コンガ叩かせてもらっちゃったー(^o^)わーい。
さらに次の段階では、参加者が音チームとダンスチームに別れて、オリジナルの曲とダンスを創作。
って、みんな初対面だし、そんなこと普段やったことない人ばかりですよ?
子供も大人もいるし。
しかし、文章で書いたらすごいことしてるみたいですが(「ダンスを創作」とかね)、歩く動き、手を上に上げる動きなど、何も特別なものでなくても大丈夫と、宮北さんのリードで緊張も身体もほぐしてもらいつつ。
ダンスチーム希望は5人だったんですが、「身体動かすの久しぶり」っていう人がほとんどで、ストリートとベリーダンス習ってる、というと先生が「じゃリーダーね(^_-) ソロ部分まかせるから踊ってね♪」
って、ええええ~\(◎o◎)/!
てきとーに踊るのはキライではなくむしろ好きですが(うまいかヘタかはおいといて~)
音チームに見せて、もう一度やらなきゃいけないってことがタイヘン(*_*;
でもみんなで楽しく踊って、そこに音も入れてもらって、すごーく面白かったです(^_-)
しかし、汗かいたわ。
着替え持って行けばよかった(笑)。