03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ダンスやゴスペルが趣味。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
略してATSという、ベリーダンスのスタイル。
しのぶさんが何度かプライベートで受けているMIDORI先生のATSレッスン、私も一緒に受けてきました。
Midori先生のブログ Blacksheep BellyDance
ターキッシュ、エジプシャン、ロマなど伝統舞踊の「オリエンタル」に対して、どちらかというとモダン系の「トライバル」、漠然とそう思ってたんですが、「トライバル」の中にも「アメリカン・トライバル・スタイル」と「トライバル・フュージョン」があるんですね~。知らなかった。ロマや北インド、フラメンコのような伝統的な踊りの要素が強いのが「アメリカン・トライバル・スタイル」で、モダンなダンスがいろいろ混ざってるのは「トライバル・フュージョン」だそう。「アメリカン」なのに伝統的??謎だ~。
まあ分類訳は置いといて(;^_^A。
ATSでは基本姿勢にしてもオリエンタルとはいろいろ違ってます。腕と上半身の上げ具合はまるでソシアルダンスのホールドのよう。そのくせ膝は軽く曲げ、決してすっくと立ってはいない。
「タクシーム」と「マヤ」をやりましたが(同じ動きの逆方向セット)、オリエンタルよりも重心下で粘っこい。ゆっくりやるので余計に大変。汗がじんわり滲み出ます。
手の平を回したり返したりもやりました。フラメンコを彷彿とさせます。単独でやるのも大変なのに、アンジュレーションと一緒にって、もう何が何やら(*_*)。
リーダーのキューに合わせてグループで踊るのとかもやって楽しかったです。
勿論こんな短時間でマスターできるはずもないんですが、いや~、今更ながらベリーって奥が深い。すごく面白かったです♪
MIDORI先生、しのぶさん、ありがとうございました。
ってことで「ジル」ちゃんと記念撮影です(^_-)。