カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ラスティックパンズと並行して制作中のダンサー人形。
こちらは焼くタイプの粘土で、焼いてから削ることもできます。
うーん、どうも手の表情が気に入らない。
そんなわけで修正~。
写真1
修正したい形に粘土を盛ります。
先に削ってしまうとつけにくいので。
写真2
焼いてから削って形を整えます。
下手すると折れてしまうので慎重に。
これが時間かかる~(*_*)。
写真3
手の修正をしつつ、手首から腕、肩のラインをなだらかにつなぎます。
時々わかんなくなると、自分の腕見てチェック。
あ、骨組みを参考にするだけです(笑)。
完成まであとちょっとの所で、細かい作業で足踏み状態ですが、手フェチなのでゆずれません(笑)。
手が雄弁に語るから。
人形は顔が命とか言いますが、手も命です♪


こちらは焼くタイプの粘土で、焼いてから削ることもできます。
うーん、どうも手の表情が気に入らない。
そんなわけで修正~。
写真1
修正したい形に粘土を盛ります。
先に削ってしまうとつけにくいので。
写真2
焼いてから削って形を整えます。
下手すると折れてしまうので慎重に。
これが時間かかる~(*_*)。
写真3
手の修正をしつつ、手首から腕、肩のラインをなだらかにつなぎます。
時々わかんなくなると、自分の腕見てチェック。
あ、骨組みを参考にするだけです(笑)。
完成まであとちょっとの所で、細かい作業で足踏み状態ですが、手フェチなのでゆずれません(笑)。
手が雄弁に語るから。
人形は顔が命とか言いますが、手も命です♪
ちょっと前の写真です。
ラスティックパンズ7名、スチールパン14個、ドラムセット1つ。
とっかかりはとりあえず作る!の勢いで、一度に全員を針金で作りました。スチールパンもドラムも仮作りの仮置き。
針金で芯を作り、粘土をかぶせる。乾かすタイプだろーが焼くタイプだろーが、大きかろうが小さかろうが、どの人形でもほとんどこのやり方です。
針金状態の時には、いろいろポーズが変えられて面白いので、「ホネホネくん」と名づけて可愛がってます。この段階って一番楽しい。イメージも自由に広げられるし。
ほーら、その気になって見たら、それぞれがそれぞれに見えるでしょ? ね、ね、ね!
ほんとーにこれで完成にしよーかと思ったりしましたが(笑)、現在は紙粘土をかぶせて、形を完成させてます。続きはまた!
ラスティックパンズと言えば、スチールパン。
のほかにもいろいろ楽器があるけど、今回は省略(^_^;) とにかくスチールパンを作ろう!
1.カニ缶を買ってくる。
2.中身を食す。
3.空き缶を金槌でガンガン叩く。
…というようなことをやって、ちびスチールパンを作ってみようとしましたが。
うるさい(+_+)
時間かかりすぎ。
とてもじゃないが3つも4つも14個も作ってられない。
どーしよ~~~。
そんなある日、ハンズでいいもの見つけました。
スチールならぬスチロールの円柱。わーい、これならすぐ作れそう♪
で、このようなことに。

「しんべー」という名前のスチロールの円柱。大根の輪切りではありません。

表面を削っていきます。

彫刻刀で難しいところは爪で! 体が道具なのだ。
あとは表面を粘土でうっすら覆って、色塗って台作ったらできあがり~。できてないけど(焦)。ちなみに後ろにぼんやり写ってるのが、まだ針金状態のラスティックの面々です。
ふと思ったんだけど、空き缶叩いて作るのって、ホンモノと基本的に同じ作り方かも?熟練の人がやったらちゃんと音階出るのかな?? すっごい小さいスチールパン♪
のほかにもいろいろ楽器があるけど、今回は省略(^_^;) とにかくスチールパンを作ろう!
1.カニ缶を買ってくる。
2.中身を食す。
3.空き缶を金槌でガンガン叩く。
…というようなことをやって、ちびスチールパンを作ってみようとしましたが。
うるさい(+_+)
時間かかりすぎ。
とてもじゃないが3つも4つも14個も作ってられない。
どーしよ~~~。
そんなある日、ハンズでいいもの見つけました。
スチールならぬスチロールの円柱。わーい、これならすぐ作れそう♪
で、このようなことに。
「しんべー」という名前のスチロールの円柱。大根の輪切りではありません。
表面を削っていきます。
彫刻刀で難しいところは爪で! 体が道具なのだ。
あとは表面を粘土でうっすら覆って、色塗って台作ったらできあがり~。できてないけど(焦)。ちなみに後ろにぼんやり写ってるのが、まだ針金状態のラスティックの面々です。
ふと思ったんだけど、空き缶叩いて作るのって、ホンモノと基本的に同じ作り方かも?熟練の人がやったらちゃんと音階出るのかな?? すっごい小さいスチールパン♪
焦りのあまり朝から吐き気に襲われてしまいました。うう。
少しずつ進めればいいのだ、と思っても気持ちが先走る。
気分悪くなると効率が悪い。
ますます焦る、の悪循環。
しかしそんな時、乾かすタイプの粘土はまるで救世主♪
水を含んだ柔らかい手触り、べちゃべちゃとした感じはまるで泥遊びしてるみたい。
癒される~~~。
そんな癒し系粘土で大勢作っております。
Rough&Toughな雰囲気で、爆音奏でるあの人たちを。
石粉粘土よりさらに軽い、紙粘土で、RUSTIC PANS!
いろいろ考えるのはやめだ。作りたいから作る、それでいーじゃないか。
乾いたらとっとと彩色するぞ!
かたや
真っ黒のこの人は、焼くタイプの粘土。
最初は肌色だったのに、もはや墨と化してる(;^_^A
こちらは指先の表現や体の線に凝ってます。モデルは特になし。
これも仕上げて彩色だ!
あんまり長いこといじってると、完成がしんどくなるばかり。
次のステップに行こう。
自分を叱咤激励するために書いてます~。

少しずつ進めればいいのだ、と思っても気持ちが先走る。
気分悪くなると効率が悪い。
ますます焦る、の悪循環。
しかしそんな時、乾かすタイプの粘土はまるで救世主♪
水を含んだ柔らかい手触り、べちゃべちゃとした感じはまるで泥遊びしてるみたい。
癒される~~~。
そんな癒し系粘土で大勢作っております。
Rough&Toughな雰囲気で、爆音奏でるあの人たちを。
石粉粘土よりさらに軽い、紙粘土で、RUSTIC PANS!
いろいろ考えるのはやめだ。作りたいから作る、それでいーじゃないか。
乾いたらとっとと彩色するぞ!
かたや
真っ黒のこの人は、焼くタイプの粘土。
最初は肌色だったのに、もはや墨と化してる(;^_^A
こちらは指先の表現や体の線に凝ってます。モデルは特になし。
これも仕上げて彩色だ!
あんまり長いこといじってると、完成がしんどくなるばかり。
次のステップに行こう。
自分を叱咤激励するために書いてます~。
秋晴れの中、高津宮秋祭り「たかきや」無事開催&終了しました。
楽しかった♪
急遽「一芸美術館」にも参加を決めたのでちょっとバタバタだったけど、セビジャーナス講習は全部受けたし
衣装も手持ちのでなんだかんだとそれらしくできたし、一日楽しむぞー♪♪

参道に出て踊るベテランフラメンカのみなさん

フリはどうあれ、その気になって踊る初心者のみなさん(含むワタシ)

一芸美術館 ピアノの上を展示場所にもらいました。
12時のオープニング「100セビジャーナス」のあとですぐ着替えるつもりだったけど、16時から「セビジャーナスパーティ」があるというので、ずっとフラメンココスプレ(笑)のままでいたら 、「写真撮らせてください」な方が結構たくさんいらして、なんだかモデル気分♪
というのは言いすぎ。 むしろ「一日舞妓さん」とかの感じですね(^^ゞ
ベリーダンスのショーとかライブペインティングとかフードとか、いろいろ楽しかった♪
「一芸美術館」の方も参加させてもらって良かったです。
けど、やっぱり時間がなくて、というか意識がそっちにあまり向いてなくて、ディスプレイがイマイチでした。 せっかくとってもいい場所もらったのに~。
目線とか人の動きとか、ちょっと考えればもっとうまくできたのにな。
あと、針金人形は数がないとあまり見栄えしない。 もっとうじゃうじゃ置いたら楽しかったかも。
それでも「面白い」と言ってくれた人もいて励まされました。
見せ方って難しいな。
面白いんだけど、没頭して考えないといいアイディアは生まれない。
完成したものを並べて、 場所を想像して、小道具をそろえていく。 それは舞台作りみたいなもの。
個展まで1ヶ月切ったのに、作品作りとか、もうやってる場合じゃないかも。
でもまだ作業中のがひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ…
急に焦りを感じてしまう今日でした(@_@)
最後になりましたが、tAma.さんその他お世話になったみなさん、ありがとうございましたm(__)m
楽しかった♪
急遽「一芸美術館」にも参加を決めたのでちょっとバタバタだったけど、セビジャーナス講習は全部受けたし
衣装も手持ちのでなんだかんだとそれらしくできたし、一日楽しむぞー♪♪
参道に出て踊るベテランフラメンカのみなさん
フリはどうあれ、その気になって踊る初心者のみなさん(含むワタシ)
一芸美術館 ピアノの上を展示場所にもらいました。
12時のオープニング「100セビジャーナス」のあとですぐ着替えるつもりだったけど、16時から「セビジャーナスパーティ」があるというので、ずっとフラメンココスプレ(笑)のままでいたら 、「写真撮らせてください」な方が結構たくさんいらして、なんだかモデル気分♪
というのは言いすぎ。 むしろ「一日舞妓さん」とかの感じですね(^^ゞ
ベリーダンスのショーとかライブペインティングとかフードとか、いろいろ楽しかった♪
「一芸美術館」の方も参加させてもらって良かったです。
けど、やっぱり時間がなくて、というか意識がそっちにあまり向いてなくて、ディスプレイがイマイチでした。 せっかくとってもいい場所もらったのに~。
目線とか人の動きとか、ちょっと考えればもっとうまくできたのにな。
あと、針金人形は数がないとあまり見栄えしない。 もっとうじゃうじゃ置いたら楽しかったかも。
それでも「面白い」と言ってくれた人もいて励まされました。
見せ方って難しいな。
面白いんだけど、没頭して考えないといいアイディアは生まれない。
完成したものを並べて、 場所を想像して、小道具をそろえていく。 それは舞台作りみたいなもの。
個展まで1ヶ月切ったのに、作品作りとか、もうやってる場合じゃないかも。
でもまだ作業中のがひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ…
急に焦りを感じてしまう今日でした(@_@)
最後になりましたが、tAma.さんその他お世話になったみなさん、ありがとうございましたm(__)m
今日10月18日(土)、谷町九丁目の高津宮で秋祭りがあります。
「100セビジャーナス」と「一芸美術館」に参加してます。
「100セビジャーナス」
12時から参道で約100人でフラメンコ踊ります。
「一芸美術館」
和室にアート作品展示。 写真やアクセサリー、絵画など。私は人形を展示してます。
正午~日暮れ時まで 会場 高津宮富亭
お暇なら遊びにおいでくださいませ♪
フリマや屋台、フラメンコやベリーダンスのステージ、ディジュリドゥや馬頭琴の演奏などもありますよ♪

「高津宮たかきや秋祭り」 2008.10.18(土)
パフォーマンス、フードなどについて
「100セビジャーナス」と「一芸美術館」に参加してます。
「100セビジャーナス」
12時から参道で約100人でフラメンコ踊ります。
「一芸美術館」
和室にアート作品展示。 写真やアクセサリー、絵画など。私は人形を展示してます。
正午~日暮れ時まで 会場 高津宮富亭
お暇なら遊びにおいでくださいませ♪
フリマや屋台、フラメンコやベリーダンスのステージ、ディジュリドゥや馬頭琴の演奏などもありますよ♪
「高津宮たかきや秋祭り」 2008.10.18(土)
パフォーマンス、フードなどについて
スチールパンバンド「ワン・ハーツ・パン・グルーブ」のライブに行ってきました。
一心寺シアターで山村誠一さんがスチールパンの教室を主宰してて、そこの生徒さんからなるバンド(+ゲスト)。
「キャバレー」仕立ての舞台、なかなか妖しくてよかったです。

めっちゃ背の高い人みたいですが、空中に浮かんでるとこです(笑)。 ジャンプしてるとこ撮るの、珍しくタイミングが合った。
途中でスチールパンの説明があって、 「叩いてみたい人~」
はーい!!
てなわけで、三人がステージに上がり、「かえるのうた」演奏。
A.ドレミファミレド
B.見ファ空ソファ身 ←なんだこの変換
A.ド ド ド ド
A.ドドレレミミファファミレド
A.のとこ演奏しました♪
一心寺シアターで山村誠一さんがスチールパンの教室を主宰してて、そこの生徒さんからなるバンド(+ゲスト)。
「キャバレー」仕立ての舞台、なかなか妖しくてよかったです。
めっちゃ背の高い人みたいですが、空中に浮かんでるとこです(笑)。 ジャンプしてるとこ撮るの、珍しくタイミングが合った。
途中でスチールパンの説明があって、 「叩いてみたい人~」
はーい!!
てなわけで、三人がステージに上がり、「かえるのうた」演奏。
A.ドレミファミレド
B.見ファ空ソファ身 ←なんだこの変換
A.ド ド ド ド
A.ドドレレミミファファミレド
A.のとこ演奏しました♪
スチールパンって、ドレミ通りに並んでないんですよね~。
基本、いっこぬかし。 アタマでわかってても、つい隣のを叩きたくなる。
意外にふにゃ、とした感触があって、あ~なるほど、 スティックの先ゴム手袋とかで包んでるんだっけ ←Lotiのライブで仕入れた知識
音が小さいなーと思ってちょっと強く叩いたら、がーんとでかくなりすぎ。 うわーむずかし。
それでもラストはトレモロ(合ってる?)で、誠一さんにほめられちゃったー ←お調子者
楽しいね~ヽ(^o^)丿
31日のRustic pansの超お得太っ腹チケットもゲットしました。 CD、缶バッヂつきで当日券と同じなんて!
ほくほくしつつ、帰り道Nano Galleryを通りかかったら個展をやってて、そのDMがなんだかキラキラしてたのと、タイトルに「Music」が入ってたので寄ってみました。
ふんわりした空間
長くなるので、その個展のお話は別の日記で。 ニシモさんにも会えたし楽しかったです♪