忍者ブログ
フリーエリア





Macお使いの方でコメントが文字化けされる場合はこちら(Nuさんのブログ)をご参照ください。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新コメント
無題(返信済)
(05/06)
(02/24)
(02/23)
(02/13)
(02/05)
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
[133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

突然ですが、この二枚の写真をごらんください。

305.jpg306.jpg

10/21(日)のヒポポタミのライブ写真なんですが、この時ちょっと面白い体験をしました。

普通はなるべく画面いっぱいにズームして、一枚目のような構図にするんですが

ふと、ステージぐるりを囲んでいるコーンに目がいってしまった。

前面は黄色、側面は青色(ちょっと切れてるけど)のコーンたちが、まあ、けなげに働いてるじゃないですか。これは撮ってあげなきゃ!

しかも青いコーンは紫がかったのとか紺色がかったのとか、色のトーンが微妙に違うのが並んでいたりして。

気づけばブルーシートの四隅にもコーンさん。

はっっっ、いつのまにか「さん」づけ!!




イーハで開催中の作品展「散歩道」の、ねじ まきのすけさんの「コーン愛」にすっかり感染(^_^;)してる自分に気づいたのでした。もうね、町を歩いてても、無言でたたずむコーンがなんかドラマを持ってるようにしか見えない。今まで見えなかった景色が見えるんです。

恭さんの作品もそうですが、まきのすけさんの作品は、その人の視点というのが色濃く現れていて、同じ景色を見てもこの人にはこんな風に見えるのか、という驚きと感動、それにユーモアがあります。その視点を知ったら、今度は自分もそんな風に見ることができるようになる。世界がちょっと面白めにシフトしたような感じ。

アートだな~~~。

感動にひたりつつ、この日のイベント「切って貼ってコラージュ」に参加しました。

恭さんとまきのすけさんが用意してくれた素材の数々。

302.jpg

コラージュって言っても何から手をつけたらいいのか、全く思いつかずに行きましたが、広告から適度に切り抜いた楽器などの写真、カレンダー、きれいな色の写真、布、リボン、色鉛筆、マジック、和紙などなど、好きに使っていい素材がたっぷりありました。見本などちょっとしたヒントはあるけど後は自由に、という感じで始まりました。

303.jpg

みんなどんどん作っていきます。うわー上手い、面白い。

私はやっぱあまり得意でないかも~。頭で考えようとして手が止まる。でも、とりあえず切ったり貼ったり、そうするだけでもなんとなく作品になっていくみたいです。ごちゃごちゃしてるだけだ~と言ってたら、「カオスもいいですよ」、とか言ってもらえたりして♪

結構みんな無言で没頭してました。真剣!

友達が少し遅れて参加したんですが、あっというまにタイのポストカード風の作品を作りました。彼女はタイ旅行に行ったり、タイ料理を作ったり、とにかくタイが大好き。好きなものって、出るんですねー。

304.jpg

ぞろっと並んだ参加者の作品。タイトルつけて、ちゃんと壁に張り出してもらいました。楽しかったです。家にある紙皿とかでまたやってみようかな♪

拍手[0回]

PR
のような気がするので一回休み。

すいません。

拍手[0回]

10月21日(日)、摂津富田の「とくとく感謝祭」でヒポポタミのライブでした。去年もここでライブがあって、今年こそは余裕で行こうと思ってたのにやっぱり遅刻。道がうろ覚えでも歌声を頼りにたどり着けるのだった(^o^;


晴れた空の下響く歌はいいなあ~。

しかし正面から照りつける太陽。
暑い。
まぶしい。


「みなさんのお手拍子が必要な歌です」と「飛行機雲」が始まっても、この手日傘代わりだから勘弁して~(笑)。いや、ちゃんとしましたけどね(^o^;

ライブ終了後になぜかマコさんのパーカッション講座?みたいに楽器の説明とコンガのソロ演奏まであって、さすがお祭り。音楽を好きな子どもたちにお兄さんから一言お願いしますと言われて(司会の人はなぜかメンバーをお兄さん、お姉さんと呼んでました)、「続けることです。それによっていろんな出会いがあるし、自分に向き合うことにもなる」と答えてたのが印象的でした。音楽好きなお友達もわかったかなー?


会場ではセグウェイの試乗もありました。初めて乗った。面白かった~!


その後、イーハのイベントに参加してきました。続きは明日♪



拍手[0回]

「与 勇輝(あたえゆうき)」展を見に京阪守口店に行きました。

「人形作りは自分との闘い」「時にはのた打ち回り、上手く感情移入出来ない時は一気にバラバラに」「創るというより産み出す作業とも云われる」等々の作者の言葉に思いっきりうなずきつつ、作品をなめるように見回す。出口付近に来たらまた引き返し、もう一度。さっき見たのと違う発見をしたりして、何度も行きつ戻りつしました。

展示ケースの両側から見られる物は、人形の後ろからも見られて面白い。そして覗き込む人々の表情も。着物の柄や子供の動きに、誰でもどこか共感する部分があるみたいで、「あっこれ、隣の○○ちゃん!」とか「可愛い~」と声が聞こえる。

私にしか作れない人形で、たくさんの共感を得られたら幸せだろうな。



図録を買って、下の階で少し買い物を。

と、何か視線を感じて顔を上げたら

もう何年も会ってなかった友人が立っていた!


なんであなたがここに!


とお互い言うくらい、思いがけない再会。信じられな~い。あ、今年は「信じてましたー」か(笑)。


つい最近、そう言えばどうしてるのかな、と思ったばかりで、それが呼んだのかな。


聞けば彼女も与さんの作品展見に来たとか。そして私は誕生日プレゼントを探し、向こうは結婚祝いを探していたところ。

ギフトって「与える物」じゃないですか。

すごすぎ。与さんありがとうございます~♪

拍手[0回]

髪の毛の流れをつけるのは楽しいです♪この人形は大きいので指をヘラ代わりにして盛り付け。ラドールのふにゃふにゃした手触りと水分は、なんとなく癒されます。

乾いたところも水をたっぷり含ませればまた柔らかくなるので、時々爪側で少し固くなった粘土をならしたり削ったり。爪がこすれて薄くなる。


明日は腕をつけられるかな。その前にこんなことしてみたりして。拍手~(笑)。



拍手[0回]

先日来少しずつ進めてる大きな人形、もうそろそろ完成に向けて集中したい。と言っても乾かす時間がいるからどうしてもペースがあがらないけど。

顔ができたらあとは簡単、と言いたいとこだけど、体とのバランスでまた少し作り直したりした。バラバラに作るのもよしあしかも。

首を固定して、髪の毛をだいたい作った。カールの感じや表面をきれいに仕上げたら、腕を接着剤でつけて、バランス見ながら粘土を盛って、足作って洋服作って、乾かして、やすりかけて、台にもやすりかけて、一緒に下地塗って彩色してニス塗って、台に固定させるだけ!


なんか工程書いたら軽くめまいが(笑)。これでも「あと少し」。


一週間以内にできるかなあ(*_*)。



拍手[0回]

10/14(日)の日記がまだ続きます。

297.jpg

なつこちゃんとなんばパークスを後にして、次に向かったのは心斎橋のライブハウス。ラテンバンドのCOHIBAのライブを見に。マコさんがボンゴとコンガ叩いてます。Leoさんのライブの前にもひとつライブに出ると聞いて、二人で追っかけ、楽しいわ~♪ Rustic PansやLotiでおなじみのツヤツヤさんはティンバレスで参加。カッと金属的な響きを持つ太鼓で、いかにもラテン。これ聞くと血が騒ぎます♪ トランペットにトロンボーンにサックスと、金管楽器も勢ぞろい。まだ外は明るいのに室内は真っ暗で、夜になった気分でビール飲んだら酔ってしまった(^_^;)。

そこからてくてく歩きで長堀橋ペーニャへ。

Leoさんのお誕生日&歌い始めて10周年&つい先日ご結婚という、めでたさも3重なライブです。

298.jpg299.jpg

Leoさん、とってもキレイ♪ ビンディ(眉間につける飾り)もつけてました。似合うな~。

e4b976ae.jpeg

1部はLeoさんのソロ、2部はマコさんのパーカッション、「ブンちゃん」のベースという編成で。いつものように、じっとしてないギター演奏。波のように動き回るスタイル、個性的です。

MCでLeoさんが「女の人は結婚とか出産とかで生活が変わることが多い。もちろん変わらない人もいるけど」と話してて、「だから変われるチャンスが多くて女の人はラッキーだと思う」ということを話してました。

いいなーその考え。

割とそれって「だから女の人の方がソン」とか考えがちですよね。こんな風に気負わずさらっと言えるのってカッコいいと思います。

「セピア」という曲の途中に、ちょっと曲調が変わるところがあって、CDでは割と強いパーカッションの音が入ってて、今から何かが目覚めるという感じがします。この日はそこがピアノでとても繊細に奏でられてて、今までの出会いを思い起こすような、より大切な思いが伝わってくるような気がしました。誕生日という節目、歌の節目、伴侶を得た新しい人生の節目。おめでとうございますヽ(^o^)丿

301.jpg前の日に「あー明日Leoさんのライブだーお誕生日だったわー」と思ったら急にプレゼント作りたくなって、しかもそれが夕方の6時ごろ。今からできるものって何だ? と一生懸命考えて作ったのが、写真立てに粘土でいろいろ飾ったもの。Leoさんのギターと音符、キラキラのビーズ、それにLeoさんが大好きなひまわりの花をあしらってみました。うーん、造形はともかく、レイアウトのセンスが問われるな(^_^;)。でも喜んでもらえたので嬉しかったです♪

Leoさんのブログでも紹介してもらってます。自分が作った物を人が使ってくれるのってワクワクしますねー。

拍手[0回]

296.jpg

10/14(日)なんばパークスのライブ。「白鍵と黒鍵」、略して白黒ちゃん♪ とつい呼んでしまう、ピアノとジャンベという割と珍しい組み合わせのデュオです。ここしばらくライブに行けてなくて、すっご~い久しぶりに聴けました。左側、ジャンベの方が「黒鍵」のエリさん、右のピアノが「白鍵」のぱこさん。

一曲目「石ノハナ」。凛とした世界を描く歌詞が、すきとおるような歌声と美しいメロディに乗って響いていきます。鈍色の空、少し憂鬱な色の中に見える木々の緑、花、人々、それらを包みこむように流れる音楽……。





「はいっっっ こんにちはー「白鍵と黒鍵」でーすっっっ!」

「たくさん来ていただいてありがとうございます。でも雨降りますよ!(笑)」「私たちの歌暗いですよ(笑)」「普段は明るいんですけどね(笑)」「発してみたら暗かった(笑)」「そっちにいるお客さんも正面にまわったらいいのにー そしたら少しはキレイに見えるかも(笑)」「でも私この角度がベストポジションだから(笑)」「そやったんや(笑)」

MCに入った途端に掛け合い漫才のようなハジケっぷり(^_^;)。そこらの芸人顔負けです。ほめてるつもりです(笑)。「(笑)」多用しすぎですか?(笑)

でもホントに美しい歌です。うっとりします。20分程度なんて少なすぎるー。ラストの「雨冠(あめかんむり)」もとても好きな歌ですが、最初から最後までトリハダ立ちっぱなしで極寒に震える人みたいになってました(笑)。

イーハで5月に作品展参加したときに、いくつか好きなCD持って行ってかけてたんですが、雨の日はもちろん「白鍵と黒鍵」の「花現雨跡」。カウンター席に座って人を待ちながら、ぼんやりと外の緑を打つ雨を眺めていたことを思い出しました。(このCDもうないんだってー)

演奏が終わるやいなや、二人がステージの方から手を振ってくれて、まあ嬉しい♪

しかし実は私、なんばパークスの前に三宮で粘土好きの集まるイベントに参加してて(いくつハシゴしてんだ)、前の晩遅くまで作品作りしてたせいもあって、やつれた顔してたみたいです。作品作りって、気分的には充実してるんですが、外見的にはヤバイのかも。きゃー(汗汗)。

焦りつつも次は心斎橋へゴー♪

拍手[0回]

10月14日(日)、久々になつこちゃんとライブ三昧。なんばパークス~心斎橋~長堀橋と次々回ってめっちゃ楽しかったです。一気に書くと大変なのでちょっとずつ書こうっと(笑)。

写真左はなんばパークスにあった花びらと葉っぱで描いた絵。大きいので部分しか写ってませんが、とても綺麗でした。

なんばパークスと言えば似顔絵師のラウスさんが席描きしてます。前日に夫と作品展を拝見したのでごあいさつに。場所がわからない~と言ってたらなつこちゃんが「あっちで描いてました」と連れてってくれました。うーむ、世話焼いてるようで焼かれてる私(^o^;

写真右はなつこちゃんがくれたお土産の紅茶。フレーバーティーでとってもおいしい♪昨日の余韻にひたりつついただいてます。



拍手[0回]

10/12(金)、恒例イーハの「嬉しい似顔絵教室」に行って来ました。

最近はサウスのイベントに合わせて作品を作りイーハに持って行って見せる、という流れが定着しつつありますが、今回も「サウス3周年記念パーティ」で作った「キービーさん」「はぴしんさん」人形を持って行きました。キービーさんのは「ない、ない、ない、ない♪」と歌つきで紹介。そこまでする必要あるんか?あるんです(キッパリ)ww はぴしんさんのは、「サクノナカ」という歌と、外側の「柵」をナチュラルプレンティ(100円ショップ)で見つけたことがきっかけで思いついたという話もしました。「いい柵があってよかったね」と言われました(笑)。

それからドートレトミシーの人形の報告と、ご依頼で制作に入った「富安秀行(ハゲ富安)さん」人形も。

295.jpg

まだホネホネくんですが、「これはハゲさんです!」と思って見ればそう見える!ほら、見えるでしょ~~~ww


ところで、京阪百貨店守口店で「与 勇輝(あたえ ゆうき)の世界展」が開催中で、前半は作品集も交えてサダさんのお話が進みました。子どもの体温とか重さ、勢いなどが手に取るように伝わってくるリアルさがあるのに、ただ「写真みたい」なリアルさとは全く違う。作者が伝えたい世界があって、人形を通してそれが見えてくる。表現の方法は何でも、絵でも立体でも写真でも音楽でもダンスでも小説でも映画でもマンガでも(きりがない)、結局はそこが一番大事なんだなー。これは会期中にぜひとも行かねば!(21日まで)


ぜひとも行かねばと言えば。

前にブログでちらっと書いた、ねじまきのすけさんと上山恭子さんの二人展「散歩道」がイーハで開催中です。

292.jpg

恭さんの絵やお皿、ねじまきのすけさんのコーンをモチーフにした写真や立体。左の方、ピアノの上あたりにコーンが置いてあるのわかりますか?

ねじまきのすけさん作、「ジュスカ・グランペール」。

294.jpg

めっちゃウケてしまいました。やられたー(笑)。こういうのにヨワイ私。


恭さんが描いた、ねじまきのすけさん(と、その他いろいろ)

293.jpg

恭さんの絵は、頭の中のイメージをそのままさらさらと描いていて、夢の中のように軽やかにつながり、広がって別の形に変わっていき、いつのまにかどこか違う場所に着地している、そんな感じです。

私は絵でも立体でも、とても具体的な物しか作れなくて、現代アートとかオブジェとか、私にはわからないし、縁がないし、と思っていました。

でも「嬉しい似顔絵教室」で恭さんが描いた絵を見せてもらって、その意味とかきっかけとか、どんな思いで描いてるのかとか聞いているうちに、わからないとかなんとか通り越して、その気持ちを感じることができるようになった(前よりは)気がします。

とっても大好きな人です(告白ww)。たくさん作品を見せてもらって、話を聞いていたいです。

でももうすぐ遠くへ引っ越してしまうんです~~(T_T)。

28日までのチャンスですよみなさん。ぜひぜひイーハにお運びください。

21日には、ねじさんと恭さんのイベント、「切って貼ってコラージュ」もあります。
いろんな紙や写真を切り抜いた「素材」をたくさん貼り合わせて、オリジナルの作品やポストカードを作りませんか?「なんとなくやってみたらこうなったんです~」という感じのまったりした雰囲気であろうと思われます。アートな体験してみましょう~♪

「散歩道 赤いコーンと黒いペン」
2007年10月10日(水)~10月28日(日) AM11:00~PM6:30(月曜定休) 無料

イベント「切って貼ってコラージュ」
10月21日(日)PM2:00~ 参加費大人500円、子ども300円

クラフトカフェ・イーハ 茨木市稲葉町1-12  072-637-0720

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]