カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は4月4日。
よーよー の日じゃないか~。
てことで、ギャラリーブログを少し更新して、
お人形HP検索&交流サイト ドールズステーション http://dollsstation.br-neo.com/ に登録してみました。
人形分類ページ作ってから、と思ってたけど、なんか後回しになりそうなので。
仮登録ですが、一応今日登録したもんね~。
バナー作るのが意外としんどかった(笑)。
PR
ATCアート&てづくりバザールとMARE 4階の画材店合わせて4時間余り、歩き回ってきました。
焼き菓子のポレポレさんが出店してたのでまずはそこへ。後はあてもなくぶらぶらと。いきなりJOYのメンバーにバッタリしたり(^O^)。
アクセサリー、布、陶器、粘土と900名程も出展してるので、もう熱気で目が回りそう(;^_^A
オートマタのTSUBAMEDOさんや、どこかで見かけたことのある作家さんもいました。
陶器の唇ブローチは、先日ゆみ先生の日記で見かけたアトリエyajiさんのもの。
私は顔覚えはめっちゃ悪いけど作品覚えと巡り合わせ運はいいんです(笑)。
いろいろお話できて楽しかった(^O^)。ウィンクしてる小皿を買いました♪
金銀ラメと華やかなリボンもまとめ買い。作品に使わなきゃ~。
ジャムやらベーグルやらも買い込み。小瓶は後でビーズ容れにするつもり♪猫グッズも抜かりなくw
会場を出て、在庫処分半額セール中の画材店に移動。
アクリル絵の具で「和」というシリーズがあるんですが、マットでざらっとした質感に仕上がるらしい?
肌の質感を変えてみたいのでごっそりゲット。面相筆も大人買い!
買い物ドーパミン出まくりでした。
ちゃんと使わなきゃね!

焼き菓子のポレポレさんが出店してたのでまずはそこへ。後はあてもなくぶらぶらと。いきなりJOYのメンバーにバッタリしたり(^O^)。
アクセサリー、布、陶器、粘土と900名程も出展してるので、もう熱気で目が回りそう(;^_^A
オートマタのTSUBAMEDOさんや、どこかで見かけたことのある作家さんもいました。
陶器の唇ブローチは、先日ゆみ先生の日記で見かけたアトリエyajiさんのもの。
私は顔覚えはめっちゃ悪いけど作品覚えと巡り合わせ運はいいんです(笑)。
いろいろお話できて楽しかった(^O^)。ウィンクしてる小皿を買いました♪
金銀ラメと華やかなリボンもまとめ買い。作品に使わなきゃ~。
ジャムやらベーグルやらも買い込み。小瓶は後でビーズ容れにするつもり♪猫グッズも抜かりなくw
会場を出て、在庫処分半額セール中の画材店に移動。
アクリル絵の具で「和」というシリーズがあるんですが、マットでざらっとした質感に仕上がるらしい?
肌の質感を変えてみたいのでごっそりゲット。面相筆も大人買い!
買い物ドーパミン出まくりでした。
ちゃんと使わなきゃね!
3月9日(土)、ようやく完成したベリーダンス人形をギャラリー遊気Q 「Q-bic Stage」にあげてきました。


長かった~。
2月中に完成、せめて3月5日(火)にはと思ってましたが結局9日に。
しかし今回はいろいろ試行錯誤もしたので仕方ないか~(いいわけ(^_^;)

2月27日にはこの辺まで進んでました。足はまだまだ。腕の感じもこの角度から見たら少しおかしい。
粘土盛ったり削ったりのループは続行してました。
また、今回は表面をかなり磨きました。いつもは荒い感じも味ということであえて凸凹させたままだったんですが、「横浜人形の家」で美しい肌の人形を見て影響されたかな。


やっと色塗りに入っても、筆の跡がつかないように、美しく美しく、と思うあまりにすご~く薄い色にしか塗れなかったりして。右の作りかけの粘土の白とあまり変わらない。慎重というより臆病になってる自分にちょっと嫌気もして、もう少し健康的な色に全部塗り直しました。
そうしながらも、「しろ~い肌もいいかもなー」などと、自分の中で迷いばかり。


顔の塗り。白目にした後、点目でブキミさんにするのはお約束(笑)。
少しずつ色を濃くして、メイクもほどこしていったんですが、この時点の薄めの顔も好きだなあ。


衣装は「遊気Q倶楽部」のくんくんさんにもらった端切れや、ベリーダンサーしのぶさんにもらった衣装のビーズなど、いただきものが大活躍♪
オーガンジーにアイロンでカーブを施すのは、コサージュ作家マーノさんのテクニック。ほんとは丸いコテがいいんでしょうけど。


髪の毛は、今までは一本一本頭に糊付けしてましたが、「横浜人形の家」で見た人形の作り方で、市松人形もビスクドールもカツラを作っていたので、真似てみました。
毛糸束ねてるだけですけどね。ちょっと被せてみたのが右の画像。なんかコワイ~(^_^;)。
こうすると、糊が着いて汚れる心配もないし、接着一回で済むのでやりやすいです。
なんでもっと早く気付かなかったんだろう。


毛糸の隙間から地肌が見えるととても困るので、頭に同じ毛糸を貼りつけました。
後でこれに「カツラ」を縫いつけることになります。
しかし絶壁だなぁ~。作者に似て??(^_^;) 仕方ないので毛糸の束で頭を足す。


ブラは本物と同じようにカーブつけたり縫ったり。
布を巻きつければどうにかなると思ってたけど、布は針と糸で整えてやるのが結局は一番しっくりくるんですね。
髪の毛を縫いつけて、邪魔にならないようゴムでアップ。
ピアス用に開けておいた穴にピアスを着ける。
これを胴体に接着します。


足を透明アクリル盤に接着。最後にネックレスを着けて完成しました。
作りながら迷っていた部分もありますが、今回はベリーダンスの雰囲気を出すことに集中。
他のやり方がしたいならまた次で!と迷いを振り切って仕上げました。
一つずつ、作るたびに変わっていくかも~。
良く言えば進化中、悪く言えば不安定。でも続けることで何か見えてくるかもしれません。
このごろはずーっと人形のことばかり考えてます。しばらくは没頭する時期だと思います。
早速次のにかからなきゃ(^^)v
長かった~。
2月中に完成、せめて3月5日(火)にはと思ってましたが結局9日に。
しかし今回はいろいろ試行錯誤もしたので仕方ないか~(いいわけ(^_^;)
2月27日にはこの辺まで進んでました。足はまだまだ。腕の感じもこの角度から見たら少しおかしい。
粘土盛ったり削ったりのループは続行してました。
また、今回は表面をかなり磨きました。いつもは荒い感じも味ということであえて凸凹させたままだったんですが、「横浜人形の家」で美しい肌の人形を見て影響されたかな。
やっと色塗りに入っても、筆の跡がつかないように、美しく美しく、と思うあまりにすご~く薄い色にしか塗れなかったりして。右の作りかけの粘土の白とあまり変わらない。慎重というより臆病になってる自分にちょっと嫌気もして、もう少し健康的な色に全部塗り直しました。
そうしながらも、「しろ~い肌もいいかもなー」などと、自分の中で迷いばかり。
顔の塗り。白目にした後、点目でブキミさんにするのはお約束(笑)。
少しずつ色を濃くして、メイクもほどこしていったんですが、この時点の薄めの顔も好きだなあ。
衣装は「遊気Q倶楽部」のくんくんさんにもらった端切れや、ベリーダンサーしのぶさんにもらった衣装のビーズなど、いただきものが大活躍♪
オーガンジーにアイロンでカーブを施すのは、コサージュ作家マーノさんのテクニック。ほんとは丸いコテがいいんでしょうけど。
髪の毛は、今までは一本一本頭に糊付けしてましたが、「横浜人形の家」で見た人形の作り方で、市松人形もビスクドールもカツラを作っていたので、真似てみました。
毛糸束ねてるだけですけどね。ちょっと被せてみたのが右の画像。なんかコワイ~(^_^;)。
こうすると、糊が着いて汚れる心配もないし、接着一回で済むのでやりやすいです。
なんでもっと早く気付かなかったんだろう。
毛糸の隙間から地肌が見えるととても困るので、頭に同じ毛糸を貼りつけました。
後でこれに「カツラ」を縫いつけることになります。
しかし絶壁だなぁ~。作者に似て??(^_^;) 仕方ないので毛糸の束で頭を足す。
ブラは本物と同じようにカーブつけたり縫ったり。
布を巻きつければどうにかなると思ってたけど、布は針と糸で整えてやるのが結局は一番しっくりくるんですね。
髪の毛を縫いつけて、邪魔にならないようゴムでアップ。
ピアス用に開けておいた穴にピアスを着ける。
これを胴体に接着します。
足を透明アクリル盤に接着。最後にネックレスを着けて完成しました。
作りながら迷っていた部分もありますが、今回はベリーダンスの雰囲気を出すことに集中。
他のやり方がしたいならまた次で!と迷いを振り切って仕上げました。
一つずつ、作るたびに変わっていくかも~。
良く言えば進化中、悪く言えば不安定。でも続けることで何か見えてくるかもしれません。
このごろはずーっと人形のことばかり考えてます。しばらくは没頭する時期だと思います。
早速次のにかからなきゃ(^^)v
少し前の話になります。2/28(木)に、横浜人形の家に行ってきました。
この時期にふさわしく企画展時は雛人形、またギャラリートークと言って学芸員が展示室を説明しながら回ってくれるというのが11時からありました。間に合うよう早起きして出かけましたよ~。
学芸員さんの説明で、横浜とアメリカで行われた人形の交流などの歴史も興味深かったです。
その後自由に回って歩いたんですが、1階の世界各地の人形がとても楽しい。




各国の民族衣装に目を奪われるのはもちろん、やはり踊っている人形が素敵です。
特にこれ!

かっこいいわ~~~。
エジプトの人形にジルちゃんをこっそり紛れ込ませてみました(^_-)。

上の階に行くと、ビスクドールや市松人形などに連なる人形が。

大人の女性が飾っておくための人形。ファッショナブルで雰囲気があります。

でも、やはりこういう動きのある人形が好きだなあ~。
「生人形」とかの系列につながるのかな。

似顔絵人形も、リカちゃんやブライスなどと並んでさらっとありました。
さらに多目的室ではこの日まで、フィギュアの展示もしてました。日本のサブカル文化炸裂ですね。


動きがあるし、髪の毛まで風に舞ってる表現ができてていいなあ。
がぶりよりで上から下から眺めまわしてるワタシはさぞヘンな人だったかと(^_^;)。

figmaといって関節が可動式、さまざまなポーズが取れる人形もありました。自由度と見た目の美しさが共存してるのがすごい。初音ミクからエガちゃんまで、守備範囲広いですね~!
いろんなタイプの人形を見て、圧倒されました。
ビスクドールと市松人形の作り方の動画、材料や道具が並べて展示してるのも面白かった。
肌の作り方、塗り方、髪の毛のセットの仕方などすごく勉強になりました。
自分が好きなのはどういうもので、何を作りたいのか。
あれからずっと考えています。
考えながら作って、また変化して、行ったり戻ったり。
試行錯誤が続きます。
この時期にふさわしく企画展時は雛人形、またギャラリートークと言って学芸員が展示室を説明しながら回ってくれるというのが11時からありました。間に合うよう早起きして出かけましたよ~。
学芸員さんの説明で、横浜とアメリカで行われた人形の交流などの歴史も興味深かったです。
その後自由に回って歩いたんですが、1階の世界各地の人形がとても楽しい。
各国の民族衣装に目を奪われるのはもちろん、やはり踊っている人形が素敵です。
特にこれ!
かっこいいわ~~~。
エジプトの人形にジルちゃんをこっそり紛れ込ませてみました(^_-)。
上の階に行くと、ビスクドールや市松人形などに連なる人形が。
大人の女性が飾っておくための人形。ファッショナブルで雰囲気があります。
でも、やはりこういう動きのある人形が好きだなあ~。
「生人形」とかの系列につながるのかな。
似顔絵人形も、リカちゃんやブライスなどと並んでさらっとありました。
さらに多目的室ではこの日まで、フィギュアの展示もしてました。日本のサブカル文化炸裂ですね。
動きがあるし、髪の毛まで風に舞ってる表現ができてていいなあ。
がぶりよりで上から下から眺めまわしてるワタシはさぞヘンな人だったかと(^_^;)。
figmaといって関節が可動式、さまざまなポーズが取れる人形もありました。自由度と見た目の美しさが共存してるのがすごい。初音ミクからエガちゃんまで、守備範囲広いですね~!
いろんなタイプの人形を見て、圧倒されました。
ビスクドールと市松人形の作り方の動画、材料や道具が並べて展示してるのも面白かった。
肌の作り方、塗り方、髪の毛のセットの仕方などすごく勉強になりました。
自分が好きなのはどういうもので、何を作りたいのか。
あれからずっと考えています。
考えながら作って、また変化して、行ったり戻ったり。
試行錯誤が続きます。
昨日は日本のあちこちで、また世界のあちこちでも、東日本大震災の追悼行事や祈りの場が設けられていましたね。
1年前に何をしていたかより、2年前の方がよく覚えています。フラッシュバックのように鮮明に。
何気なくつけたテレビに映っていた、信じられない光景。そして今も続く災厄。
悼むことしかできなくて、ブログやツイッターに何を書いても言葉が足りない気がして、何度も投稿しようとしましたが結局昨日のうちに書くことはできませんでした。
ここ数日、私にできたことと言えば、昨日14時46分に黙祷したことと、東北物産展に買い物に行ったことくらい。黙祷だって電車に乗っている時だったから、ただ寝てる人みたい。心は痛んでも日常は続いている。石巻から出店していた人に去年仙台辺りに行きましたと話したら「ありがとうございます」と言われた。何にもしてないのに。
言葉が見つかりません。どうか亡くなられた方々が安らかであるように、ご遺族や行方不明の方々のご家族ご友人の心が少しでも癒されるように、謹んでお祈り申し上げます。
1年前に何をしていたかより、2年前の方がよく覚えています。フラッシュバックのように鮮明に。
何気なくつけたテレビに映っていた、信じられない光景。そして今も続く災厄。
悼むことしかできなくて、ブログやツイッターに何を書いても言葉が足りない気がして、何度も投稿しようとしましたが結局昨日のうちに書くことはできませんでした。
ここ数日、私にできたことと言えば、昨日14時46分に黙祷したことと、東北物産展に買い物に行ったことくらい。黙祷だって電車に乗っている時だったから、ただ寝てる人みたい。心は痛んでも日常は続いている。石巻から出店していた人に去年仙台辺りに行きましたと話したら「ありがとうございます」と言われた。何にもしてないのに。
言葉が見つかりません。どうか亡くなられた方々が安らかであるように、ご遺族や行方不明の方々のご家族ご友人の心が少しでも癒されるように、謹んでお祈り申し上げます。
両手を広げて嫣然と微笑むベリーダンサー。
そのイメージで作ってますが、現在無限ループにはまってます…。

胸も盛ったし、だいたいの骨格はできた!と思ったのが2日前。この分なら今週中には完成か?と思いきや

顔が気にいら~ん!と、せっかく彫り込みまでいってたのにまた粘土盛り盛り、イチからやり直しを二度繰り返し(^_^;)。
そうして足踏みしてるうちにもう一人の顔(右)がさくっとできちゃったw。


体も盛っていくうちに何か違和感を感じ、粘土盛っては削り、盛って削って盛って削って盛って削って盛って削って
…誰かここから連れ出してくれ~~~(+o+)。
まあ、仕方ない。いつものことです(笑)。
今回針金芯の作り方変えてるし、試行錯誤もその分増えてます。
人体構造を意識しすぎて、リアルさの罠にはまってる感じもあるかな?
最終的には、自分が見て気持ちいい形に近づけていくしかない。
でも粘土は無駄になるなあ(^_^;)。
そのイメージで作ってますが、現在無限ループにはまってます…。
胸も盛ったし、だいたいの骨格はできた!と思ったのが2日前。この分なら今週中には完成か?と思いきや
顔が気にいら~ん!と、せっかく彫り込みまでいってたのにまた粘土盛り盛り、イチからやり直しを二度繰り返し(^_^;)。
そうして足踏みしてるうちにもう一人の顔(右)がさくっとできちゃったw。
体も盛っていくうちに何か違和感を感じ、粘土盛っては削り、盛って削って盛って削って盛って削って盛って削って
…誰かここから連れ出してくれ~~~(+o+)。
まあ、仕方ない。いつものことです(笑)。
今回針金芯の作り方変えてるし、試行錯誤もその分増えてます。
人体構造を意識しすぎて、リアルさの罠にはまってる感じもあるかな?
最終的には、自分が見て気持ちいい形に近づけていくしかない。
でも粘土は無駄になるなあ(^_^;)。
先日の日記に書いていたベリーダンスの人形、制作進めてます。
一番最初はこんな感じ。

少し肉付け


それからあっちこっち盛って今こんな感じ。

いつも針金芯の状態でバランス取ってしまい、肉付けしたら重心がずれたりしてたので、今回はあまり最初の形にこだわらず、さっさと先に進めています。粘土をざっくりつけているので、左右のバランスや、体つきはこれから調整します。
手足を長く、美しい体を作りたい。今までもそう思いながら作ってましたが、たとえば手首を細くしたいと思っても、針金芯が出っ張ってきてるとそれ以上削れない。仕方がないので粘土被せておく、というような妥協もよくしていました。
本当に自分が作りたい形のために、どういう作り方をすればいいのか??
最近こんな本を買いました。
「ダンサーなら知っておきたい「からだ」のこと」

バレエ中心の本ですが、たとえばアラベスクしてる時に骨盤と足と体幹はどういう関係になっているのかなど、自分の体では確認できない(固いので~)動きやしくみを、骨格や筋肉の図解付きで説明してくれています。
こういうのを読むと、バレリーナの体がどうして美しいのか、腕や肩がどうつながっているのか、鎖骨と首の位置関係がどうなっているのかなどがよくわかります。
針金芯を作る段階でそれを意識すれば、美しいポイントを思う存分美しく作れるんじゃないかな。がんばろ!
一番最初はこんな感じ。
少し肉付け
それからあっちこっち盛って今こんな感じ。
いつも針金芯の状態でバランス取ってしまい、肉付けしたら重心がずれたりしてたので、今回はあまり最初の形にこだわらず、さっさと先に進めています。粘土をざっくりつけているので、左右のバランスや、体つきはこれから調整します。
手足を長く、美しい体を作りたい。今までもそう思いながら作ってましたが、たとえば手首を細くしたいと思っても、針金芯が出っ張ってきてるとそれ以上削れない。仕方がないので粘土被せておく、というような妥協もよくしていました。
本当に自分が作りたい形のために、どういう作り方をすればいいのか??
最近こんな本を買いました。
「ダンサーなら知っておきたい「からだ」のこと」
バレエ中心の本ですが、たとえばアラベスクしてる時に骨盤と足と体幹はどういう関係になっているのかなど、自分の体では確認できない(固いので~)動きやしくみを、骨格や筋肉の図解付きで説明してくれています。
こういうのを読むと、バレリーナの体がどうして美しいのか、腕や肩がどうつながっているのか、鎖骨と首の位置関係がどうなっているのかなどがよくわかります。
針金芯を作る段階でそれを意識すれば、美しいポイントを思う存分美しく作れるんじゃないかな。がんばろ!
2/12(火)、阪神百貨店梅田本店で開催の「zakkaマルシェ」というイベント(2/6~2/12)のお手伝いをしてきました。
京阪神のいろんな手作り作家さんや雑貨店などが一堂に会したもので、コサージュ作家のマーノさんが出店してました。
私の作ったワイヤーダンサーも何人かご一緒してます。

最終日の午前中の3時間だけという短い時間ですが、マーノさんのお留守にお店番。販売や接客の経験はほとんどなく、数字が大の苦手な私に務まるのか?? ヘタなことして皆さんにご迷惑をかけたりしないか??
正直、非常に不安だったのですが、だからこそ、こんな機会でもない限りご縁のない仕事。せっかく声かけてもらったんだし、一度やってみてもいいんじゃないか。いろんなイベントが百貨店でやっているけど、その内側に入れるのも興味あるし。
てことで、好奇心が不安を上回り、お引き受けすることにしたのでした。
それに苦手なことをあえてやることで、得意なことを再確認したかったし。
結果的には、何事もなく無事に、楽しくやれました。
ただ、アタマでは楽しい、気楽にやればいいと思っていても、体は勝手に緊張する。これはもう体質みたいなものかな。毎日接客、販売をしてる人ってすごいな~。私は3時間でヘトヘトだったのに。
でも私には私のやれることがあるよね。何時間でも続けてできることが。ニガテなこともやれたんだから、得意なことはもっとできるはず。やらないともったいないよ! と自分に言い聞かせる(笑)。
隣の売り場のカタノカバンさんやtree treeさんにも何かとお世話になりました。
tree treeさんはマーノさんと同じ「萌」の1Fに入っています。グリーンが可愛い。売り場からずっと見えていたエアプランツを記念に購入しました。

作業机に飾って、制作が行き詰ったりめんどくさくなったりしたら、眺めて今の気持ちを思い出そう(^_-)。
マーノさん、声かけていただいてありがとうございました。貴重な体験をさせていただきました。
京阪神のいろんな手作り作家さんや雑貨店などが一堂に会したもので、コサージュ作家のマーノさんが出店してました。
私の作ったワイヤーダンサーも何人かご一緒してます。
最終日の午前中の3時間だけという短い時間ですが、マーノさんのお留守にお店番。販売や接客の経験はほとんどなく、数字が大の苦手な私に務まるのか?? ヘタなことして皆さんにご迷惑をかけたりしないか??
正直、非常に不安だったのですが、だからこそ、こんな機会でもない限りご縁のない仕事。せっかく声かけてもらったんだし、一度やってみてもいいんじゃないか。いろんなイベントが百貨店でやっているけど、その内側に入れるのも興味あるし。
てことで、好奇心が不安を上回り、お引き受けすることにしたのでした。
それに苦手なことをあえてやることで、得意なことを再確認したかったし。
結果的には、何事もなく無事に、楽しくやれました。
ただ、アタマでは楽しい、気楽にやればいいと思っていても、体は勝手に緊張する。これはもう体質みたいなものかな。毎日接客、販売をしてる人ってすごいな~。私は3時間でヘトヘトだったのに。
でも私には私のやれることがあるよね。何時間でも続けてできることが。ニガテなこともやれたんだから、得意なことはもっとできるはず。やらないともったいないよ! と自分に言い聞かせる(笑)。
隣の売り場のカタノカバンさんやtree treeさんにも何かとお世話になりました。
tree treeさんはマーノさんと同じ「萌」の1Fに入っています。グリーンが可愛い。売り場からずっと見えていたエアプランツを記念に購入しました。
作業机に飾って、制作が行き詰ったりめんどくさくなったりしたら、眺めて今の気持ちを思い出そう(^_-)。
マーノさん、声かけていただいてありがとうございました。貴重な体験をさせていただきました。