カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日の日記に書いていたベリーダンスの人形、制作進めてます。
一番最初はこんな感じ。

少し肉付け


それからあっちこっち盛って今こんな感じ。

いつも針金芯の状態でバランス取ってしまい、肉付けしたら重心がずれたりしてたので、今回はあまり最初の形にこだわらず、さっさと先に進めています。粘土をざっくりつけているので、左右のバランスや、体つきはこれから調整します。
手足を長く、美しい体を作りたい。今までもそう思いながら作ってましたが、たとえば手首を細くしたいと思っても、針金芯が出っ張ってきてるとそれ以上削れない。仕方がないので粘土被せておく、というような妥協もよくしていました。
本当に自分が作りたい形のために、どういう作り方をすればいいのか??
最近こんな本を買いました。
「ダンサーなら知っておきたい「からだ」のこと」

バレエ中心の本ですが、たとえばアラベスクしてる時に骨盤と足と体幹はどういう関係になっているのかなど、自分の体では確認できない(固いので~)動きやしくみを、骨格や筋肉の図解付きで説明してくれています。
こういうのを読むと、バレリーナの体がどうして美しいのか、腕や肩がどうつながっているのか、鎖骨と首の位置関係がどうなっているのかなどがよくわかります。
針金芯を作る段階でそれを意識すれば、美しいポイントを思う存分美しく作れるんじゃないかな。がんばろ!
一番最初はこんな感じ。
少し肉付け
それからあっちこっち盛って今こんな感じ。
いつも針金芯の状態でバランス取ってしまい、肉付けしたら重心がずれたりしてたので、今回はあまり最初の形にこだわらず、さっさと先に進めています。粘土をざっくりつけているので、左右のバランスや、体つきはこれから調整します。
手足を長く、美しい体を作りたい。今までもそう思いながら作ってましたが、たとえば手首を細くしたいと思っても、針金芯が出っ張ってきてるとそれ以上削れない。仕方がないので粘土被せておく、というような妥協もよくしていました。
本当に自分が作りたい形のために、どういう作り方をすればいいのか??
最近こんな本を買いました。
「ダンサーなら知っておきたい「からだ」のこと」
バレエ中心の本ですが、たとえばアラベスクしてる時に骨盤と足と体幹はどういう関係になっているのかなど、自分の体では確認できない(固いので~)動きやしくみを、骨格や筋肉の図解付きで説明してくれています。
こういうのを読むと、バレリーナの体がどうして美しいのか、腕や肩がどうつながっているのか、鎖骨と首の位置関係がどうなっているのかなどがよくわかります。
針金芯を作る段階でそれを意識すれば、美しいポイントを思う存分美しく作れるんじゃないかな。がんばろ!
PR
この記事にコメントする