カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そろそろ夏休みも終わりですね~。宿題すみましたかー?
てなわけで、夏休みの工作に最適(かもしれない)、お盆をはさんで6日間で9つ作ったお面の作り方ご紹介♪
材料:100円ショップ「ダイソー」で購入

お面の芯にするアルミ皿と紙粘土です。芯の材料探しにはちょっと苦労しました。夏祭りのお面ありますね、ああいうの買ってきて粘土つければいいや~と簡単に考えてたんですが、お面ってどこで売ってるの?? もしかしてお祭り以外あまり買うとこないかも?? あちこち探してる時間がなかったので、紙のお皿でいいかーと思って使ってみたら

こんなことになってしまいました。のっぺりー。紙粘土の水分がお皿をぐにゃぐにゃにしてしまい、うまく顔のカーブが作れません。
気を取り直して、次の日またダイソーへ。仕切りの付いたアルミのお皿、これならいけるかも!
裏返しにして見てみると…

おお!顔に見えるじゃないか!

手でぐしゃぐしゃとアルミをつぶして、鼻と頬骨の辺りを作ります。あごのところも少し細くしたりします。線が勝手に出来てきて、「あっ、今○○さんの顔になった!」という感じになるので、似ろ~似ろ~と念じながら(笑)、イメージを捕まえます。

その上に薄めに粘土を盛り付けます。乾かす時間が必要なので、細かいところは後回しで大まかに付けていきます。

こんな調子で次から次へと。ぐるっと一周した頃には最初に付けたものがだいぶ乾いてるのでまた盛り付けたりして、エンドレスな作業です。最初に買った粘土がなくなったので、下の方に見える別のタイプの粘土に途中から変えたため、またちょっとてこずりましたが、すぐ慣れました。
続きはまた明日~♪
てなわけで、夏休みの工作に最適(かもしれない)、お盆をはさんで6日間で9つ作ったお面の作り方ご紹介♪
材料:100円ショップ「ダイソー」で購入
お面の芯にするアルミ皿と紙粘土です。芯の材料探しにはちょっと苦労しました。夏祭りのお面ありますね、ああいうの買ってきて粘土つければいいや~と簡単に考えてたんですが、お面ってどこで売ってるの?? もしかしてお祭り以外あまり買うとこないかも?? あちこち探してる時間がなかったので、紙のお皿でいいかーと思って使ってみたら
こんなことになってしまいました。のっぺりー。紙粘土の水分がお皿をぐにゃぐにゃにしてしまい、うまく顔のカーブが作れません。
気を取り直して、次の日またダイソーへ。仕切りの付いたアルミのお皿、これならいけるかも!
裏返しにして見てみると…
おお!顔に見えるじゃないか!
手でぐしゃぐしゃとアルミをつぶして、鼻と頬骨の辺りを作ります。あごのところも少し細くしたりします。線が勝手に出来てきて、「あっ、今○○さんの顔になった!」という感じになるので、似ろ~似ろ~と念じながら(笑)、イメージを捕まえます。
その上に薄めに粘土を盛り付けます。乾かす時間が必要なので、細かいところは後回しで大まかに付けていきます。
こんな調子で次から次へと。ぐるっと一周した頃には最初に付けたものがだいぶ乾いてるのでまた盛り付けたりして、エンドレスな作業です。最初に買った粘土がなくなったので、下の方に見える別のタイプの粘土に途中から変えたため、またちょっとてこずりましたが、すぐ慣れました。
続きはまた明日~♪
PR