カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はーい、続きでーす。昨日はおおまかに粘土を盛るところで終わってました。次は細かい部分を作っていきます。
目や鼻などの特徴を捉えるように作りつつ、同時に表面もなめらかにしていきます。普段私が使ってる石粉粘土は、乾くと石膏みたいに硬くなってやすりをかけたり削ったりできるけど、この紙粘土は乾くと発泡スチロールみたいな感じで、削ってももろもろとくずれてきれいに仕上がりません。

なので、盛り付ける時にひたすら手でなめします。粘土乗せて、押し付けて、伸ばして、塗りつける。水で濡らしながらなので手はべちゃべちゃです。

そして乾いたらヒビが入ってたりする(+_+)。芯が柔らかいアルミだからでしょうか? 鼻の横にヒビが入ってるので、埋めました。

おっと忘れてた、お面に紐を通す穴を開けておきます。さすがにこれは省略できません。しかし、顔の輪郭に穴をあけても、その後髪の毛で隠れたり、耳にあけることになったり(ピアスか?)で、それぞれバラバラ。ひとつひとつ個性を尊重した作品作りをやっとります(笑)

顔の造作がある程度できたら、髪の毛。女の人のロングヘアは、お面の場合どこまで作ったらいいのか?帽子をかぶってる人のはどこまで立体的に作れるものなのか?あまり凹凸のない、デザイン化した似顔をベースにすべきなんだろうけど、作ってるうちに立体好きの血が騒ぐ。モデルのキャラクターにもよるんでしょうけど、もっとデフォルメしたい~でも時間がない~で、ジレンマもありました。

そんなわけで複数一度に作ってるわりに、雰囲気バラバラ(^_^;)。でもまあ、一応表側の粘土の盛り付けはこういう感じで一度終了。
次は裏の処理です。またまた続く。
目や鼻などの特徴を捉えるように作りつつ、同時に表面もなめらかにしていきます。普段私が使ってる石粉粘土は、乾くと石膏みたいに硬くなってやすりをかけたり削ったりできるけど、この紙粘土は乾くと発泡スチロールみたいな感じで、削ってももろもろとくずれてきれいに仕上がりません。
なので、盛り付ける時にひたすら手でなめします。粘土乗せて、押し付けて、伸ばして、塗りつける。水で濡らしながらなので手はべちゃべちゃです。
そして乾いたらヒビが入ってたりする(+_+)。芯が柔らかいアルミだからでしょうか? 鼻の横にヒビが入ってるので、埋めました。
おっと忘れてた、お面に紐を通す穴を開けておきます。さすがにこれは省略できません。しかし、顔の輪郭に穴をあけても、その後髪の毛で隠れたり、耳にあけることになったり(ピアスか?)で、それぞれバラバラ。ひとつひとつ個性を尊重した作品作りをやっとります(笑)
顔の造作がある程度できたら、髪の毛。女の人のロングヘアは、お面の場合どこまで作ったらいいのか?帽子をかぶってる人のはどこまで立体的に作れるものなのか?あまり凹凸のない、デザイン化した似顔をベースにすべきなんだろうけど、作ってるうちに立体好きの血が騒ぐ。モデルのキャラクターにもよるんでしょうけど、もっとデフォルメしたい~でも時間がない~で、ジレンマもありました。
そんなわけで複数一度に作ってるわりに、雰囲気バラバラ(^_^;)。でもまあ、一応表側の粘土の盛り付けはこういう感じで一度終了。
次は裏の処理です。またまた続く。
PR
この記事にコメントする