03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ダンスやゴスペルが趣味。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京駅ギャラリー八重洲の似顔絵展Face-taに行き
自由が丘のドゥ・セーのLa mascotte × B..B..B..アクセサリーコラボに行き
渋谷のインポートギャラリーAKOでベリーダンスの衣装買って
再び東京駅で宴会に参加させてもらって
帰りました。
よく歩いたわ~。
東京タワーで、高橋エツコさんに描いてもらいました。
夫は隣でぜんごさんに描いてもらって、似顔絵なひととき。
どこ写メちゃんも、初似顔絵描いてもらって良かったね~♪
私も三つ編みドレッド風の時に描いてもらって嬉しかった!
しかし、描くのにもめんどくさい髪型(^_^;)。
AKOではダンス衣装いろいろ試着できてめっちゃ楽しかった♪
満々と水をたたえた青蓮寺湖ダムをずっと見ながら
生い茂る木立の街道をくぐって「長野」へ。
そこからえんえんと続くぐねぐねの上り坂。
山道。
学校の遠足でこんな道よく歩いたなーとか、鶯鳴いてるなーとか、「苦難を通り過ぎて歓喜にたどり着く」(第九の歌詞にそんなのがあった)とか思いつつ、ひたすら歩く。っていうか登る。
やっと半分くらい?
途中、時々遠くで聞こえる太鼓の音?に、確かに少しずつ近づいていると励まされる。
約50分の後、たどりついた屏風岩公苑。
ジュスカ・グランペールのライブでした。
どこ写メちゃん、ジュスカに会えて良かったねえ。
昼間のライブ、久しぶりだー。
一曲目逃したけど(T_T)。
お外のライブ、いいなあ。お天気もいいし。光が差し込んできて、きれーい。あーもう、ぼーっとしてしまう。(何せクタクタ)
帰りのバスのことばかり気になって、ライブ後は落ち着かなかったけど。だってバスあと一本しかないし~(汗)。
こういうのがあると、テンパってしまって、伝えたいことも伝えられない。ほんとはもっと、ライブ良かったよと言いたかったのになあ。
少し落ち込んだ気分も感じつつ、それでも帰り道は鶯が鳴く声にあわせて口笛吹いたり、「Smile Smile」を吹いたりして、割と楽しく下ってました。
そしたら、通りがかりの車がふびんに思って拾ってくださいましたー!ヽ(^o^)丿
ライブ会場にいた方で、購入したばかりのジュスカのCDをかけてました。
ジュスカのこととか、いろんなお話もして、道中すごく楽しかったです。ありがとうございましたm(__)m。
行きがけのバスの運転手さんも乗り合わせた方も、すごく親切だったし、長野バス停の付近の方も親切だったし、何もないところでひとりぼっちが寂しかったけど、心温まることがいっぱいありました。
ライブ含めた小旅行。楽しい時間をありがとう♪
いろんなライブを見たことのある雲州堂。 昨日はワタフェイレコ発ライブでした。
なんと客席の一部はステージの上。 四角いスツールがぞろっと並んでます。
ここからの眺めは客の身ではフツーありえません。 限定モノに弱いワタクシとしましてはぜひともゲット♪
うわ~高い。思いっきり客席見下ろし!(笑)
二階の楽屋、こんなに近いんだ!
あっ、扇風機ある!
などなど、ライブ前からめっちゃ楽しんでしまいました。 もちろんどこ写メちゃん撮影も~。
ライブもとっても良かったですよ
オープニングアクトの「カリン」(ギターとアコーディオン)も、 脱力系でふわ~んとして、詩も曲も味があって楽しかったです。
そしてワタフェイ
フェイターンさんのテルミンの音がうっとりするほどキレイで、バックの映像もフェイターンさんもとっても美しかった。 慈愛に満ちた感じ。
今度知恩院で演奏されるそうだけど、 あの雰囲気はすごーくハマると思います。観音様みたいです。
横から見える位置だったので、テルミン演奏の様子がすごくよくわかって面白かったです。
右手の距離で音階が変わるんだけど、 その手の動きがゆるぎなく心地いい。 しなやかでいて芯がある感じ。舞踊を見ているようでした。
猫の鳴き声な感じで演奏した「雨猫宿り」、 「にゃあ」と言うのが可愛かった。 ギターのわたるさんの「無理です」がめっちゃ受けました。
宇宙に行ったり
木漏れ日を感じたり
田舎の風景を見たり
雨の音を聞いたり
いろんなところに旅したライブの後で、
影のように黒猫が通り過ぎていきました。
物語のようでした。
4/24(金)、モノクロ普及委員会 第4回写真展 モノクロニクル4 「モノクロに来る人々」を見に行きました。場所はナダール。
何度か写真展に行ってますが、今回は前半(4/14-19)で自由作品、後半(4/21-26)でモノクロ普及委員会活動の紹介という形。先週末ミュージックフォレスト(ひとつ前の日記)の前に寄ったところ、パーティ中で大変にぎやかでした。
昨日は、撮影会の様子を撮った写真や、ネガの状態をそのままずらっと焼いたもの(これを見てどの写真を使うか、クオリティはどうかなどを見るらしい)などがあり、楽しそうな様子が伝わってきました。
何かを表現するときに、どういう形でするか、どのくらいの数、量でするか、などなど、なんらかの制限によって、またはセンスとか直感とか?によって削っていくことになります。
俳句が「五・七・五」という制限の中で世界を表すように、「モノクロ」という形でこそできること、そこにやりがいや面白みがあるんでしょうね。作品についての作家さん自身の説明も熱く、聞き入りました。
どこ写メちゃん、お友達発見?(笑)
昨日は「どこ写メちゃん」画像をずらっと印刷して、これを「人物画」としてどうまとめるか、どういう切り口でどう表すかなどを考えました。数が多いから削り所、見せ方が重要。試しに二枚ずつプリントしたりしましたが、また違う形も考えてます。ど~なりますことやら。
HIROKOさんのブログで、ひろ法師のライブ予定を見つけたので、行ってきました、ドアーズインヘブン。
「ミュージックフォレスト」という、S-1グランプリのような感じのイベント。音楽好きな人っていっぱいいるんだな~という感じがして、楽しかったです。
HIROKOさん、汗だくの熱唱。ひろ法師はパワフルさが印象的です。
何組か前にペドロ上村さんという方(写真)が歌った「こわいと思うから~こわいんだ~」という歌(タイトル不明)、めっちゃウケて会場爆笑だったのですが、ひろ法師リーダー山下さんがMCですかさず、「下手だと思うから 間違うんだ~」とかパクってて、これまたウケました。
またまたどこ写メちゃんの登場。しっかり撮影してきました。
shidoyanさんと激写対決!? と、 イベント終了の乾杯♪
4/17日(金)、たまたま高尾典江さんのブログを読んだら「今日ライブです」とあって、行ってしまいました。
こないだの淀屋橋からまだ日がたってなくて、パーカッションが山村誠一さんていうので、どんな風になるんだろ~と思って。
山村さんのイメージって、リーダーで前に出てる感じだから、こんな風にパーカッショニストの役割で見るのって珍しいかも。
ブラジル音楽にカリブ海のスチールパン、沖縄テイストの歌もあり、ワールドワイドで面白かったです。スチールパンってやっぱ、珍しい楽器なんですね。なんかいつも見てるので、普通な気がしてました(笑)。
ライブ後にお話。誠一さんにどこ写メちゃんご紹介。今まで撮った写真も少しお見せしたら、ウケてました。わーい。
七弦ギターの山田裕さんにもどこ写メちゃんさせてもらったし、まったくどこ写メちゃんてば、積極的です(笑)。
1st stage はオレンジ色のローブでおそろ、2nd stage は黒の思い思いの衣装で、それぞれ1時間弱?、歌ってまいりました。
一曲ごと精一杯歌って、曲が終わるごとにちょっとクラッとしたりして(^_^;)。前回のラグタイムの時は貧血起こすかと思うくらいだったのが、今回はマシだったけど。
一度やめてから復帰して、歌い方がなんとなく変わったと思う。より没頭してると同時に、ある意味冷静に歌うようになったというか。ドラムやベースの音を意識して聞こうとしてるし。前はメロディラインとコーラスのパートしか聴けなかった。いろんなミュージシャンのライブ行って、楽器を聴く耳ができてきたのかな。あの人やこの人に感謝。
離れたり、また戻ったり、人生に出会いと別れはつきもの。
私がそうだったように、歌が好きでも歌えなくなる時期もあるし、いろんな事情で続けられない時もある。
お客さんとして来ていたメンバーもステージに呼んで一緒に歌うと、離れてる時間なんてほんのまばたきする間のような気がします。一緒に過ごした時間が消えずに流れているから。
このライブがラストになるメンバーもいました。
遠くへお引越ししてしまうんです。
でも、距離なんて関係ないね。むしろ、その場所に私たちごとつないでってほしいです。
あーもう、泣いたら歌えないんだから!と言いつつ泣きながら笑って歌って、大盛り上がりに盛り上がりました。
また一緒に歌おうね♪♪♪
ライブ後、お片づけやらの合間に記念撮影のどこ写メちゃん。
どこ写メちゃんしてるとこ、また撮られてしまった(笑)。
最近連れまわしの「どこでも写メちゃん」、この日もたくさん写メってきました。ゴールデンウィークには、名古屋や東京に行く予定です。
もともと「どこでも写メちゃん」が生まれたのは、1月の海月文庫の「風景画展」でした。
5月に同じく海月文庫で「人物画展」があります。(5/16(土)~5/22(金) 詳細こちら)
これに「どこ写メちゃん」と一緒に撮らせてもらった人々の写真を出品することに決めました。
決めたそばからどんどん増えていく写真、どんなカタチで出そうかな~。わくわくします。
ぜひ見に来てくださいね!
あ、それから今日4/11(土)はラグタイム大阪でゴスペルライブです。いっぱい歌います。こちらも良かったら遊びに来てくださいね♪