カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
似顔絵展のお知らせです。
あ、私じゃないです、夫の個展です。しかも思いっきりシュミに走ってます(^_^;)。
タイトルも「阪神似顔絵検定」ですから~。
「週刊朝日 山藤章二の似顔絵塾」特待生である作者が、阪神関連の人ばかり約20人をセレクトして描きました。


上田吉弘似顔絵展
「阪神似顔絵検定 in SEBA(セバ)」
場所 お気楽音楽&チーズ酒場 wa*beck SEBA
SEBAのスケジュールはこちら SESSION / 場所などはこちら 萌
住所 大阪市中央区谷町6丁目5-26 電話 090-8756-6650 (店主)
6月1日(日)-15日(日) 水曜定休
OPEN 12時-14時(平日) 12時-18時(土日)
BAR 20時-翌2時
6/7(土)、8(日)は有機野菜販売 14(土)はチーズセールもあります♪
夫は土日はほとんど在廊(って言うのかな?)してると思いますので、遊びに来て、阪神話題で盛り上がってやってください♪
あ、私じゃないです、夫の個展です。しかも思いっきりシュミに走ってます(^_^;)。
タイトルも「阪神似顔絵検定」ですから~。
「週刊朝日 山藤章二の似顔絵塾」特待生である作者が、阪神関連の人ばかり約20人をセレクトして描きました。
上田吉弘似顔絵展
「阪神似顔絵検定 in SEBA(セバ)」
場所 お気楽音楽&チーズ酒場 wa*beck SEBA
SEBAのスケジュールはこちら SESSION / 場所などはこちら 萌
住所 大阪市中央区谷町6丁目5-26 電話 090-8756-6650 (店主)
6月1日(日)-15日(日) 水曜定休
OPEN 12時-14時(平日) 12時-18時(土日)
BAR 20時-翌2時
6/7(土)、8(日)は有機野菜販売 14(土)はチーズセールもあります♪
夫は土日はほとんど在廊(って言うのかな?)してると思いますので、遊びに来て、阪神話題で盛り上がってやってください♪
PR
今日は一日ずーっとおこもりでした(+_+)。先日の粘土の実験(スカルピーとプレモ!を混ぜる)でできた黄色い粘土で、ちまちまと作ってます。
強度が本当に高いかどうかは別として、いくつかいい点が。
・削る感じが軽い気がする。粒子が細かく、サラサラしてるかも。
・スカルピーだけだと、焼くたびに肌色がだんだんこげ茶色になっていって、見た目がかなりコワイ感じなる。しかしスカルピーにプレモ!の黄色を混ぜると、黄色が強く出て、焼いてもそんなに色が変わらない。なので、見た目に惑わされず、形を作るのに専念できます。
・スカルピー+白のプレモ!でも作ってみてるんですが、白い下地を塗ったのと同じ感じなのでさらにやりやすいです。スカルピーで作ってる時は、形が完成して白の下地剤を塗った途端に雰囲気が変わってビックリ、てことがよくあったので。
絵描くのでも、色紙(いろがみ)に描くのと白い紙に描くのとではちょっと雰囲気違いますもんね~。
粘土の手触りとか強度とかの使い勝手も大事ですが、見易さっていうのも結構重要なんですね。
左 スカルピーとプレモ!黄色のミックス 右 スカルピー

しかし黄色の粘土で作ってると、どーも「栗きんとん」で作った人形のように見えてしまう(^_^;)。
強度が本当に高いかどうかは別として、いくつかいい点が。
・削る感じが軽い気がする。粒子が細かく、サラサラしてるかも。
・スカルピーだけだと、焼くたびに肌色がだんだんこげ茶色になっていって、見た目がかなりコワイ感じなる。しかしスカルピーにプレモ!の黄色を混ぜると、黄色が強く出て、焼いてもそんなに色が変わらない。なので、見た目に惑わされず、形を作るのに専念できます。
・スカルピー+白のプレモ!でも作ってみてるんですが、白い下地を塗ったのと同じ感じなのでさらにやりやすいです。スカルピーで作ってる時は、形が完成して白の下地剤を塗った途端に雰囲気が変わってビックリ、てことがよくあったので。
絵描くのでも、色紙(いろがみ)に描くのと白い紙に描くのとではちょっと雰囲気違いますもんね~。
粘土の手触りとか強度とかの使い勝手も大事ですが、見易さっていうのも結構重要なんですね。
左 スカルピーとプレモ!黄色のミックス 右 スカルピー
しかし黄色の粘土で作ってると、どーも「栗きんとん」で作った人形のように見えてしまう(^_^;)。
5/10(土)、朝からいろんな個展巡りをしました。
まず、堂島アバンザでよこたしぎさんの個展。 毎日新聞土曜朝刊の「経世済民術」連載10年展です。


簡単に言うと、世相を表した風刺ひとこまマンガ。 10年分だと500点くらいになってるそうです。 その中から厳選された10年史。それぞれの作品の下に、その年にあった事件の新聞記事、年表、流行語などがまとめられていて、つい時間を忘れて読みふけってしまいました。
残念ながら、昨日が最終日。続きは毎日新聞土曜朝刊、またはウェブでどうぞ。経世済民術
次に天満橋近くのギャラリー・The 14th.Moonで伊藤コージさんの「似顔絵魂」展。
5/7(水)~5/16(金) 12:00~19:00 最終日は17:00まで


俳優さんに限定した似顔絵展。 立体作品もあります。 これがまた、迫力で。

新旧「座頭市」、揃い踏み。左・勝新太郎 右・ビートたけし(タケちゃんマン)。
発泡スチロール削って作ってるそうですが、この質感、すごい! 朝青龍や琴欧州の立体もありました。
あーやっぱり人形が好きだなー。としみじみ思ったところで、偶然隣のMANIFESTO GALLERYで人形展が!
松浦由美子さんの立体作品展「Ordinary」 5/7(水)~5/16(金) 12:00~19:00 最終日は17:00まで


可愛い~おしゃれ~カラフル~♪ フレンチテイストな感じ。雑誌のお仕事をよくされてるそうで、粘土の不思議な造形の生き物たちなど、可愛いキャラクターがたくさん。松浦さんが在廊してたのでいろいろお話聞いてしまいました。素材は石粉粘土だそうです。
絵の具はアクリルガッシュを使ってるそうですが、塗りがきめ細かい。同じ絵の具なのになんでこんなに違うんだろー。 ニスを塗ってないからマットに仕上がって、その感じがとってもおしゃれ♪
人形を使って撮った写真のポストカードが、また可愛かったです。こういうのもできるといいなー。
まず、堂島アバンザでよこたしぎさんの個展。 毎日新聞土曜朝刊の「経世済民術」連載10年展です。
簡単に言うと、世相を表した風刺ひとこまマンガ。 10年分だと500点くらいになってるそうです。 その中から厳選された10年史。それぞれの作品の下に、その年にあった事件の新聞記事、年表、流行語などがまとめられていて、つい時間を忘れて読みふけってしまいました。
残念ながら、昨日が最終日。続きは毎日新聞土曜朝刊、またはウェブでどうぞ。経世済民術
次に天満橋近くのギャラリー・The 14th.Moonで伊藤コージさんの「似顔絵魂」展。
5/7(水)~5/16(金) 12:00~19:00 最終日は17:00まで
俳優さんに限定した似顔絵展。 立体作品もあります。 これがまた、迫力で。
新旧「座頭市」、揃い踏み。左・勝新太郎 右・ビートたけし(タケちゃんマン)。
発泡スチロール削って作ってるそうですが、この質感、すごい! 朝青龍や琴欧州の立体もありました。
あーやっぱり人形が好きだなー。としみじみ思ったところで、偶然隣のMANIFESTO GALLERYで人形展が!
松浦由美子さんの立体作品展「Ordinary」 5/7(水)~5/16(金) 12:00~19:00 最終日は17:00まで
可愛い~おしゃれ~カラフル~♪ フレンチテイストな感じ。雑誌のお仕事をよくされてるそうで、粘土の不思議な造形の生き物たちなど、可愛いキャラクターがたくさん。松浦さんが在廊してたのでいろいろお話聞いてしまいました。素材は石粉粘土だそうです。
絵の具はアクリルガッシュを使ってるそうですが、塗りがきめ細かい。同じ絵の具なのになんでこんなに違うんだろー。 ニスを塗ってないからマットに仕上がって、その感じがとってもおしゃれ♪
人形を使って撮った写真のポストカードが、また可愛かったです。こういうのもできるといいなー。
まだ連休の話題ですみません(^_^;)。これで終わりです~。
5/6(火)はダンスの発表会でした。私が踊ったのはHIPHOP。写真は人形によるイメージ画像です(笑)。

何年か前ダンスを習ってて、3年前にそこの先生がやめてジャンルが変わってしまったのでやめてました。その後、時々は体験とかも行ってたし新しいところも探してましたが、なかなか都合のいいところってないんですよねー。
去年11月に、偶然いいところを見つけて再開。
そこは割と本格的なところで、ジャンルもたくさんあって、2クラス、3クラス受けている人も結構います。年に一度大きな発表会もあって、私は別にそれはどーでも良かったんですが、せっかくだしと思って参加することにしました。
いや~慣れるまできつかった。
運動って、やってないとてきめんに体なまるんですね~~~。再開してすぐは、体中が筋肉痛。息がつまるほど苦しい。汗だく。HIPHOPはかなりハードです。
発表会当日は朝からリハーサルがあったりして、そういうのだけで消耗してしまいそうでしたが、いろんなジャンルのダンスが見られるので面白かったです。同じHIPHOPチームの人がベリーダンスやジャズダンスに出てたりするし。ついつい「見る側」に回ってしまってる私(笑)。
でもここを選んだのも、そういう、ジャンルを超えてダンス習う人が結構いたからなんですよね♪
発表会に2つも3つもエントリーしてる人は、リハもなが~く拘束されるし本番の衣装着替えもあるし大変だったと思うけど、いろんな動きを楽しめるのっていいなー。
本番では、センター最前列で思いっきり間違えたりしましたが(^_^;)、割とすぐ立ち直りました。間違うのなんか想定内ですから~(笑)。
楽しそうに踊っていた、と言われたので良かったかな。うん、楽しかった。緊張して震えたりもしたけど。そういうのも含めて、いい経験でした♪
5/6(火)はダンスの発表会でした。私が踊ったのはHIPHOP。写真は人形によるイメージ画像です(笑)。
何年か前ダンスを習ってて、3年前にそこの先生がやめてジャンルが変わってしまったのでやめてました。その後、時々は体験とかも行ってたし新しいところも探してましたが、なかなか都合のいいところってないんですよねー。
去年11月に、偶然いいところを見つけて再開。
そこは割と本格的なところで、ジャンルもたくさんあって、2クラス、3クラス受けている人も結構います。年に一度大きな発表会もあって、私は別にそれはどーでも良かったんですが、せっかくだしと思って参加することにしました。
いや~慣れるまできつかった。
運動って、やってないとてきめんに体なまるんですね~~~。再開してすぐは、体中が筋肉痛。息がつまるほど苦しい。汗だく。HIPHOPはかなりハードです。
発表会当日は朝からリハーサルがあったりして、そういうのだけで消耗してしまいそうでしたが、いろんなジャンルのダンスが見られるので面白かったです。同じHIPHOPチームの人がベリーダンスやジャズダンスに出てたりするし。ついつい「見る側」に回ってしまってる私(笑)。
でもここを選んだのも、そういう、ジャンルを超えてダンス習う人が結構いたからなんですよね♪
発表会に2つも3つもエントリーしてる人は、リハもなが~く拘束されるし本番の衣装着替えもあるし大変だったと思うけど、いろんな動きを楽しめるのっていいなー。
本番では、センター最前列で思いっきり間違えたりしましたが(^_^;)、割とすぐ立ち直りました。間違うのなんか想定内ですから~(笑)。
楽しそうに踊っていた、と言われたので良かったかな。うん、楽しかった。緊張して震えたりもしたけど。そういうのも含めて、いい経験でした♪
5/4(日)、名古屋は栄「市民ギャラリー」にて開催の「似っ展」を見に行きました。


毎年GWの時期に開かれるこの似顔絵展。「週刊朝日 山藤章二の似顔絵塾」東海地区塾生による展覧会です。幹事のぷーさんのサイト: ぷーさんの似顔絵ワールド
この日は最終日で、席描きがあったのでたくさんの人が並んでいます。

大阪の「笑像画展」は額縁を統一して、同サイズの作品を基本的に3つずつ出展します(立体作品以外)が、「似っ展」は大きさ自由、額縁も様々、作品数も人により違います。
それぞれの展示の仕方で、雰囲気も違いますね。絵の雰囲気に合わせた額縁を選んだり、ちょっと手を加えたり、そういうのも作品の一部なんだな~。
去年の大賞受賞者・戸谷仁郎さんが東海地区の方なので、お祝いに一面フィーチャーされてました。

似顔絵マーケッターの中村剛さん(似顔絵くらぶ・2)の似顔絵、圧巻。これでも「週刊朝日に載ったもの」限定。

似顔絵を本業とするまでの紆余曲折が書かれたプロフィールに、何故かひかれてしまいました。そうかー人に歴史あり、だな。私の歴史の中では、今は何がどのくらい、どの辺にあるんだろう?とか考えたり。
夫が「笑像画展」でぷーさんに「懇親会やらなきゃ」と言ったとかで、搬出の後は打ち上げ。しっかり参加してきました~。これが目当てとゆーウワサもある(笑)。関東からも星の子プロダクションの小河原智子さん(似顔絵TOMOKO Club)他、多数参加されてましたしね~♪
「笑像画展」でもそうでしたが、似顔絵自体は描いてなくても、人形を作ったりしてることで、去年おととしよりもずっと「似顔絵師」の方々と話す内容が増えたような気がします。
少しずつだけど、人に求められた作品がきちんと形になっているという事実が、揺れがちな自分を支えてくれる。
認めてくれた人たちに恥ずかしくないように、作り続けていきたい。
ところでミュージシャンの富安秀行さんも東海地区(豊橋)の方です。後からわかったのですが、上記の戸谷さんや、「似っ展」メンバーの内藤さんともお知り合いだとか!
知ってたら戸谷さんに「はげるひょん」人形の写真お見せしたのに~。テーブル違いでお話する時間がありませんでした~(+_+)。ある意味、ニアミス?
毎年GWの時期に開かれるこの似顔絵展。「週刊朝日 山藤章二の似顔絵塾」東海地区塾生による展覧会です。幹事のぷーさんのサイト: ぷーさんの似顔絵ワールド
この日は最終日で、席描きがあったのでたくさんの人が並んでいます。
大阪の「笑像画展」は額縁を統一して、同サイズの作品を基本的に3つずつ出展します(立体作品以外)が、「似っ展」は大きさ自由、額縁も様々、作品数も人により違います。
それぞれの展示の仕方で、雰囲気も違いますね。絵の雰囲気に合わせた額縁を選んだり、ちょっと手を加えたり、そういうのも作品の一部なんだな~。
去年の大賞受賞者・戸谷仁郎さんが東海地区の方なので、お祝いに一面フィーチャーされてました。
似顔絵マーケッターの中村剛さん(似顔絵くらぶ・2)の似顔絵、圧巻。これでも「週刊朝日に載ったもの」限定。
似顔絵を本業とするまでの紆余曲折が書かれたプロフィールに、何故かひかれてしまいました。そうかー人に歴史あり、だな。私の歴史の中では、今は何がどのくらい、どの辺にあるんだろう?とか考えたり。
夫が「笑像画展」でぷーさんに「懇親会やらなきゃ」と言ったとかで、搬出の後は打ち上げ。しっかり参加してきました~。これが目当てとゆーウワサもある(笑)。関東からも星の子プロダクションの小河原智子さん(似顔絵TOMOKO Club)他、多数参加されてましたしね~♪
「笑像画展」でもそうでしたが、似顔絵自体は描いてなくても、人形を作ったりしてることで、去年おととしよりもずっと「似顔絵師」の方々と話す内容が増えたような気がします。
少しずつだけど、人に求められた作品がきちんと形になっているという事実が、揺れがちな自分を支えてくれる。
認めてくれた人たちに恥ずかしくないように、作り続けていきたい。
ところでミュージシャンの富安秀行さんも東海地区(豊橋)の方です。後からわかったのですが、上記の戸谷さんや、「似っ展」メンバーの内藤さんともお知り合いだとか!
知ってたら戸谷さんに「はげるひょん」人形の写真お見せしたのに~。テーブル違いでお話する時間がありませんでした~(+_+)。ある意味、ニアミス?
突然ですが、次の2枚の画像の共通点はなんでしょう。


答えは「ストリート」。
5/3(土)、午前中はなんばウォークの「似顔絵ストリート」、夕刻は高槻の「高槻ジャズストリート」とストリート続きでした~。
なんばウォークで1000円以上お買い物をしたら、もれなく似顔絵を描いてもらえるというイベント。13名の似顔絵師が常時待機、たんぽぽさんや、その他お知り合いの似顔絵師さんがいます。夫はパソコンで絵を見たことあるとか、ずーっと前に似顔絵イベントに来てたとか、やけに詳しい。さすが「似顔絵研究家」(自称)。
1000円で1レシート、てことで 靴下やらTシャツやらお買い物♪ 「週刊朝日・山藤章二の似顔絵塾」第一回大賞受賞者の久下貴史さんの、N.Y.の猫シリーズ「マンハッタナーズ」のTシャツを、これに乗じて買いました。説明長っっ!(笑)
※なんばウォークにManhattaner's取り扱いショップ「innercafe」があります。


佐々木知子さんに描いてもらった絵と 「ひろし」さんに描いてもらった絵
お二人ともありがとうございます~。
ちょっとでも席描きもどきをしてみると、初めて見る人をすぐ描けるのがどれだけすごいかよくわかります。この日はとても盛況で、一人終わるとすぐ次の人が椅子に座る状態。体力・精神力共にかなりキツそう。
その後カフェ「millibar」の「CAFE WEEK」ギャラリーを見に行きがてら、ランチ。

全国のカフェのフライヤーが勢ぞろい。あっちこっちでいろんなイベントがあるんですねー。小倉のカフェ「cream」では「絵本カーニバル」をやってるらしい。また何かの時には行ってみたいです。millibarの「ミドリ」をイメージした限定メニュー、5/11までだけど、食べに行けるかな~♪
お昼も食べて一休みした後、高槻市駅周辺の「高槻ジャズストリート」へ。

高槻城跡公園で、ゴスペル・Brown Eyed Soulのライブ。新緑まぶしい中、照りつける日差しの中、迫力ある歌声が響いておりました。まさおさんの動きも相変わらずハジけまくってます。
途中から見てた人は、ゴスペル特有の激しい指揮がわからないらしく、「あの人歌ってないけど、めっちゃ動きが音楽にあってるな」などと言ってました(^_^;)。普通のバンドで指揮がいるのって珍しいですもんね~。
夕方になって少し涼しくなった頃に遠くで聞こえるジャズの音色とか、いいですね~。町中で音楽。
絵、カフェ、音楽、三拍子そろった日でした(^_^)。ずんちゃっちゃ♪
答えは「ストリート」。
5/3(土)、午前中はなんばウォークの「似顔絵ストリート」、夕刻は高槻の「高槻ジャズストリート」とストリート続きでした~。
なんばウォークで1000円以上お買い物をしたら、もれなく似顔絵を描いてもらえるというイベント。13名の似顔絵師が常時待機、たんぽぽさんや、その他お知り合いの似顔絵師さんがいます。夫はパソコンで絵を見たことあるとか、ずーっと前に似顔絵イベントに来てたとか、やけに詳しい。さすが「似顔絵研究家」(自称)。
1000円で1レシート、てことで 靴下やらTシャツやらお買い物♪ 「週刊朝日・山藤章二の似顔絵塾」第一回大賞受賞者の久下貴史さんの、N.Y.の猫シリーズ「マンハッタナーズ」のTシャツを、これに乗じて買いました。説明長っっ!(笑)
※なんばウォークにManhattaner's取り扱いショップ「innercafe」があります。
佐々木知子さんに描いてもらった絵と 「ひろし」さんに描いてもらった絵
お二人ともありがとうございます~。
ちょっとでも席描きもどきをしてみると、初めて見る人をすぐ描けるのがどれだけすごいかよくわかります。この日はとても盛況で、一人終わるとすぐ次の人が椅子に座る状態。体力・精神力共にかなりキツそう。
その後カフェ「millibar」の「CAFE WEEK」ギャラリーを見に行きがてら、ランチ。
全国のカフェのフライヤーが勢ぞろい。あっちこっちでいろんなイベントがあるんですねー。小倉のカフェ「cream」では「絵本カーニバル」をやってるらしい。また何かの時には行ってみたいです。millibarの「ミドリ」をイメージした限定メニュー、5/11までだけど、食べに行けるかな~♪
お昼も食べて一休みした後、高槻市駅周辺の「高槻ジャズストリート」へ。
高槻城跡公園で、ゴスペル・Brown Eyed Soulのライブ。新緑まぶしい中、照りつける日差しの中、迫力ある歌声が響いておりました。まさおさんの動きも相変わらずハジけまくってます。
途中から見てた人は、ゴスペル特有の激しい指揮がわからないらしく、「あの人歌ってないけど、めっちゃ動きが音楽にあってるな」などと言ってました(^_^;)。普通のバンドで指揮がいるのって珍しいですもんね~。
夕方になって少し涼しくなった頃に遠くで聞こえるジャズの音色とか、いいですね~。町中で音楽。
絵、カフェ、音楽、三拍子そろった日でした(^_^)。ずんちゃっちゃ♪
5/2(金)、ワッハ上方にてベリーダンスのショーを見に行きました。

前に行った「ナルギレの煙り」のパーカッションの牧瀬さんや、ウードのSEFAさんらも出演。ベリーダンスと音楽が両方楽しめます。
ベリーダンスはインドから中近東、エジプト方面に移動していった人々によって広まったんだそうです。苦しい生活の中でも音楽と踊りを忘れず、心の糧にして生きてきたその人たちにささげる、とショー開催時にナレーションが入ってました。
トルコ料理のお店でも見たことがあるけど、このショーの中のダンスは割と雰囲気が違ってて面白かったです。
ダンサーのTania Luizさんがモダンダンスもできるせいか、途中に白いワイシャツにパンツルックなどもあったりして。そしてメインのArtemisさんは、スカートをしぼる仕草をしたり、くわで畑を耕す様子をマイムしたりと、たくましい雰囲気の踊りもありました。
「オリエンタル・ダンス」と銘打たれたものは、黒いロングドレスに赤いスカーフ、格好だけならほとんどフラメンコ。踊りも似てる。
人類みな兄弟、踊りはみな姉妹、なのかも~。
ベリーダンスというと、色っぽいイメージが先行してましたが、飛んだり跳ねたり、元気で可愛い感じのもたくさんありました。面白かったです♪
前に行った「ナルギレの煙り」のパーカッションの牧瀬さんや、ウードのSEFAさんらも出演。ベリーダンスと音楽が両方楽しめます。
ベリーダンスはインドから中近東、エジプト方面に移動していった人々によって広まったんだそうです。苦しい生活の中でも音楽と踊りを忘れず、心の糧にして生きてきたその人たちにささげる、とショー開催時にナレーションが入ってました。
トルコ料理のお店でも見たことがあるけど、このショーの中のダンスは割と雰囲気が違ってて面白かったです。
ダンサーのTania Luizさんがモダンダンスもできるせいか、途中に白いワイシャツにパンツルックなどもあったりして。そしてメインのArtemisさんは、スカートをしぼる仕草をしたり、くわで畑を耕す様子をマイムしたりと、たくましい雰囲気の踊りもありました。
「オリエンタル・ダンス」と銘打たれたものは、黒いロングドレスに赤いスカーフ、格好だけならほとんどフラメンコ。踊りも似てる。
人類みな兄弟、踊りはみな姉妹、なのかも~。
ベリーダンスというと、色っぽいイメージが先行してましたが、飛んだり跳ねたり、元気で可愛い感じのもたくさんありました。面白かったです♪
5/1(木)、広島はKAPONEでのRustic pansのライブに行ってまいりました。


いや~京都のライブの余韻冷めやらず。というか冷ましたくなくて。突然思い立ってしまいました(^_^;)。
わしゃ鉄砲玉じゃけぇ~
てか!

山村誠一さん始めメンバーのみなさまには、オバケが出たかのよーに驚いていただきました(笑)。どこにでもわいて出るやつです~♪

広島市内では初めてのライブだとか。お客さんもスチールパン自体初めてって方も多かったみたいです。やっぱ珍しい楽器ですよね。音は最近割とよく聞くけど。

誠一さん、独奏中。前はサックスだったけど変更したのかな。その他にも曲のアレンジが明らかに違うのとかありました。常に現在進行形。ナマものだなあ~~。
メンバーそれぞれ個性的な演奏スタイル。スチールパンの他にもいろんな楽器を隠し持って(?)たり、ダンサーに早変わり(笑)したりします。楽し~~~。


お客さんに顔見知りの人もいて、わいわい盛り上がったりしてとっても楽しかったです(^_^)。
お好み焼きは食べ損なったけど、穴子飯がおいしいとかで、しっかり食べました♪ ちょっとだけ観光もしました。路面電車が面白かった。レトロだけどハイテク。
いや~京都のライブの余韻冷めやらず。というか冷ましたくなくて。突然思い立ってしまいました(^_^;)。
わしゃ鉄砲玉じゃけぇ~
てか!
山村誠一さん始めメンバーのみなさまには、オバケが出たかのよーに驚いていただきました(笑)。どこにでもわいて出るやつです~♪
広島市内では初めてのライブだとか。お客さんもスチールパン自体初めてって方も多かったみたいです。やっぱ珍しい楽器ですよね。音は最近割とよく聞くけど。
誠一さん、独奏中。前はサックスだったけど変更したのかな。その他にも曲のアレンジが明らかに違うのとかありました。常に現在進行形。ナマものだなあ~~。
メンバーそれぞれ個性的な演奏スタイル。スチールパンの他にもいろんな楽器を隠し持って(?)たり、ダンサーに早変わり(笑)したりします。楽し~~~。
お客さんに顔見知りの人もいて、わいわい盛り上がったりしてとっても楽しかったです(^_^)。
お好み焼きは食べ損なったけど、穴子飯がおいしいとかで、しっかり食べました♪ ちょっとだけ観光もしました。路面電車が面白かった。レトロだけどハイテク。