忍者ブログ
フリーエリア





Macお使いの方でコメントが文字化けされる場合はこちら(Nuさんのブログ)をご参照ください。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新コメント
無題(返信済)
(05/06)
(02/24)
(02/23)
(02/13)
(02/05)
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
[132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新しいオーブン買いました。人形焼き用←意味が違う(笑)。

お人形も喜んでます♪

拍手[0回]

PR
10/28(日)の日記が続いてます。小倉のカフェ「cream」にて、人形師中島司了さん(ナカジさん)の作品展とワークショップ。

オシャレな喫茶店のテーブルで粘土。なんか不思議な感じ。

321.jpg

参加者には親子連れの方や、お友達だち同志で来た感じの方などなど。

322.jpg

「材料は100円ショップで手に入る物だけで集めました」とナカジさん。タテ15センチ×ヨコ12センチの深い額縁の底に粘土がしいてあって、そこに作品を作るように下準備されてます。

使う粘土は、夏に「お面」作った時のと同じ物の色付き。ダイ○ー、大活躍(笑)。

しかしここで気づいた。

何作るか何にも考えてない(*_*)。

明日までに考えればいいやー、新幹線の中で考えればいいやー、ご飯食べながら考えればいいやー、などとずるずる延ばしていたら、もうワークショップの時間じゃないか。ナカジさんがボードを使いながら粘土や色の組み合わせの説明などしてる間、わーどうしよどうしよ、と焦って考えました。

雨の情景。

323.jpg

うーん、どうもちまちましすぎ。こないだコラージュの時も思ったけど、ほんと、イメージを形にするのは難しい。でも、なんとかこのスペースの中に世界を作りたいとがんばって、思うようにならないはがゆさはあれど、それもまた楽しかったです。

そして、余った粘土がもったいないのでなんとなく作ったら、あらら、なんかいい感じじゃないですか?

324.jpg

「無心に作る」って、意識してない時にしかできないのかもしれませんね。

他の人の作品もちらちらと見せてもらいましたが、みんなめっちゃ上手かったです。特に子どもはすごい。額縁から当然のようにはみ出して作ってあって。パワーが違うわ(^_^;)。


参加者の中には、4週連続で「映画のワンシーン」を作ってる方もいました。

325.jpg

「コーヒーとシガレット」て映画だそうです(うろ覚え)。おーさすがナカジさん指導。作った方は、これが初めての作品だそうです。末恐ろしい~~~(^_^;)。 

そんなこんなで、なかなか没頭して過ごしたワークショップでした。

ここはよくライブもあるそうで、以前にタテタカコさんもライブしたことがあると、ナカジさんに教えてもらいました。わーつながってる♪ 思わず店長さんにタテさんのプレートの写真を見せたりして。何やってんだか(笑)。ちなみに今年の春にはサキタハヂメさんもライブしたそうです。

ナカジさんといろいろお話して、印象に残ったことは沢山あるんですが、やっぱり何より「好きで作ってるから誰にも負けない」という強い気持ち、これですねー。原点に帰った気がしました。ありがとうございました。いつか絶対一緒に作品展しましょうね!(^_^)

拍手[0回]

ひとやすみ。 

すすすいません、ちょっと疲れてしまって。


拍手[0回]

無法松酒造を出て電車に乗り、小倉駅の近くにあるカフェ・creamへと向かいました。こちらの会場では「人形師;中島司了の心に残る映画たち」という展示がされています。中島さんのブログ

駅からすぐ近くのショッピングモール、「リバーウォーク」にちょっと寄り道。あーここでおととし、ヒポポタミが演奏したんだなーなどと思ってたら

hippopotami発見。

313.jpg

思わず撮っちゃう(笑)。

川沿いの道を歩いてたら、ヘンな人発見。

314.jpg

またまた撮っちゃう(笑)。





さっさと本題にうつらんかい!!

315.jpg

わーすいませんっっっ!


いえいえ、ナカジさんはそんなコワイ方ではありません(笑)。これは映画「ヘルボーイ」の登場人物だそうです。カフェの入り口にこんなんですよー、迫力ありすぎ(^_^;)。大きさもほぼ実物大で、これから体を作っていったら、将来的には160センチくらいになるそうな。こわそ~~~。


カフェcreamではナカジさん選出の映画の一場面を立体・半立体で現した作品が展示されています。それぞれにナカジさんの思い入れたっぷりの文章がつけられていて、見たことのない映画もなんだかとても面白そう。



私のお気に入りはこれ!

316.jpg

「レオン」ですね。実は相当前に一回見ただけで、正直言うとさほど好きでもなかったんですが。

でもこのレリーフは好き!!! 

もうなんか、この作品の前から足が動かない。厨房の出入り口近くだったのでお店の人にはジャマだったかもしれないけど、頭の中にあのスティングの主題歌がぐるぐるして(主題歌は大好きだった)、忘れていた場面が突然思い出されたりして、自分では見そびれていた魅力がきっとあるんだろうなーとか考えながら、ずっと見つめていました。

317.jpg

この形、この色、タッチ、憧れます。

318.jpg

半立体になってるので、ちょっと横から見ても面白い。

前にサムライの人形見た時もそうでしたが、わーこれすっごく好き!と思って心が躍るのと同時に、ああ~なんてすごいんだ~~~(へなへなへな)と、なけなしの自信とかがガラガラ崩れ落ちる音を聞くのでした。

容赦なく襲ってくる魔物たち(「ヴァン・ヘルシング」)

320.jpg

その目に射すくめられる。(「クロウ」)

319.jpg

15時からのワークショップの前に、ぐーるぐーると何度も店内を回って鑑賞させていただきました。ワークショップの様子その他はまた明日♪

拍手[0回]

さて、写真もたくさん撮ったので、10/28(日)の「アートをたずねる月」レポ、参ります♪

まずは無法松酒造の「Sylphyを探しに ~ルパニータ、和に出会う~」に出かけました。

「ルパニータちゃん」jは、"クラフトレーター"のクロニャックさんデザインのキャラクターで、無法松酒造のマスコットガール。それを"クレイマン"こと中島司了さんが立体化して、"クレイガール"作のニットキャップとお洋服を着ているという、楽しいコラボが展開されています。展示について

307.jpg

無法松酒造が民家を改造したお店に移転したので、玄関を上がった和室がまるごと展示場所になってます。古い木の感じと、フレンチなオシャレ感がミスマッチ的にマッチしていい味♪

308.jpg

昔お米をついていた水車の部品を使った火鉢。アンティークですね。

309.jpg

わびさびだ~~。

310.jpg

こちらはクロニャックさんの手による、オリジナルなルパニータちゃん。背景には和紙を使ってるのかな? シンプルな色と形で、甘すぎない可愛さがいいですね~。

311.jpg

"クレイマン"の手によるルパニータちゃん人形。(ニットキャップと洋服は"クレイガール")

あーこの感じ、ナカジさんだー!

元のイラストの雰囲気はきっちり出しているし可愛さもそのままなのに、体の動きやひねり方、ちょっとイタズラっぽい様子の中に、作り手の個性がにじみ出ています。オリジナルに少しだけ違う味が加わった感じ。コラボの楽しさですね。

無法松でにごり酒買いましたー(^_^)v これがまた楽しみだったりして(笑)。さて、長くなるので続きは明日♪

おまけ
サムライもハロウィーン?

312.jpg

拍手[0回]

福岡一帯のイベント「アートをたずねる月」に参加している小倉の人形師中島司了さんの作品展とワークショップにやってきました。去年に引き続き無法松酒造と、カフェcreamの二ヶ所で中島さんの作品が見られます。


中島さんの作品の持つ雰囲気、動き、佇まいにはえもいわれぬ味があって、いつまで見てても飽きません。は~~~(タメイキ)。刺激を受けるなんて生易しいものじゃなく、あんまり引き込まれて凹んでしまいそーでした(^o^;


気を取り直してワークショップも面白かったし、その後でもいろいろお話できて、とても楽しかったです♪「ファンドは固い!ラドールが使いやすい!」ということでみょ~に一致団結したりして(笑)。

詳細はまた後日、写真も一緒に紹介しますね♪



拍手[0回]

なんか大河ドラマのタイトルみたいですね。

今日、雨上がりに虹を見ました。それもちゃーんと全体を♪めったに見られないですよね。電車に乗っていたら偶然開けた野原の端から端へ、空にかかる大きな橋。美しい~~~。なんか嬉しい♪

10/27(土)、カナート洛北で17時からヒポポタミのミニライブがありました。最近制作のどんづまりでひじょーに内にこもってまして、出かけるのにかなりエネルギーいったんですが、行けば必ず何かがあるはずと、今までの経験則を持ち出してお出かけしました。

15時~16時にKAJAさんのライブがあって、着いたころはそれが終わりかけ。

ひとつ上の階から見ていたら、16時過ぎ、いったんカラッポになったステージに楽器を並べ、配線をつないで、マイクを調節して、音をチェックして、リハーサルを始めた。

よく考えたらリハ見るの初めてかも。それがすごく面白かった。

リハーサル中です、と言いながらちょっと演奏するのでも、あれ、ギターがステージにいないのにギターの音がしてる?と思ったら客席側で弾きながら音チェックしてたり。今パーカッションの音調整してたと思うと音響機器の方に行ってて次にはステージのこちら側から聞いていたり。ボーカルの音が大きすぎてもダメだし歌詞は聞こえないとダメだし、こちらは「曲を楽しめて当たり前」だったけど、そのためにこんな地道な作業をいつもしてたんだなあ~~~。

アタリマエすぎますか?

でもなんでもそうだと思うけど、見えないところに手を抜かないからこそできるものってありますよね。「見えない」というのも、別に見せないように隠してるとかじゃなくて、こちらが見る意識がないから目に入ってこないだけってこともたくさんありますよね。

そんな理路整然と考えたわけじゃないけど、とにかくわーすごい、職人だー、面白い~と、ライブ前後の時間をめいっぱい楽しんだのでした。

拍手[0回]

雨なので、乾かす粘土が乾かない(+_+)。

なので一日ほっておきました。他にもやることあるし。ハゲさん人形も作ってるし。こちらは焼くタイプの樹脂粘土、スーパースカルピーを使っています。

顔も頭もだいぶできて、体にそろそろ入ってきたところ。肉付けするとほねほねくんより一回り大きくなってくるのでオーブンも大きい方じゃないとつっかえます。

そしたら今日、大きい方のオーブンが突然つぶれた(>_<)。

が~~~ん。



拍手[0回]

足元固めに入りました。やっと(T_T)。

粘土を盛り付けるのにあまり硬いと扱いにくいので、ファンドはやめてラドールで。この石粉粘土は乾いても水で戻りやすく、ラップにくるんでしばらくおいてから揉むと好きな硬さに調節できます。


上半身はラドールプルミエ、下半身の芯はファンド、表面はラドール。三種混合です(^o^;



拍手[0回]

人形の資料のためにちょっと調べてみました。

男性の礼装に「燕尾服」と「タキシード」がありますが、どう違うかいまいち確信がなかったので。

ウィキベディアで「燕尾服は最上級の礼服で、白い蝶ネクタイを使うので"ホワイトタイ"と言われる」という記述があるのに、すそは燕尾になっててブラックタイだったりすると、これはどっち?? と思ってたんですが、「フォーマル服」や「ダンス衣装」などのお店のサイトを見ると、タキシードのデザインがどんどん燕尾服ぽくなってるんですね。

そういえば結婚式の新郎の服もカラーも様々だったりしますね。ロングコート風になってるものもあるし、要するにタキシードの方が略装だから、デザインの余地があっていろいろになるんでしょう。

少しおりこうさんになりました。

しかし、一昔前なら図書館にでも出かけて調べるところを、インターネットで調べられるなんて、便利な世の中になったもんだ。

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]