カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9月8日、イーハで寄席と朗読+お食事という、おいしいイベント。オーナー新田さんの誕生日でもありました。赤い帽子赤い服赤い靴♪おめでとうございます。
演目は桂歌之助さんの「青菜」「はてなの茶碗」、イーハの朗読集団わっほいの「寿限無」。
最前列で床に座って高座を見るとすごいアオリなんですが、声色や表情の変化がよく見えるし、顎から首の付き方ってこうなんだ~とか、思わず観察したりして。
歌之助さんは一卵性双生児で弟さんは関東で音楽関係のお仕事をしてるとか、仕事と環境が違うと顔つきも違ってきたとマクラで言ってました。ちょっと興味あるなあ~。
わっほいの「寿限無」はアレンジてんこ盛り(アドリブとも言う)、客席も一緒に名前言わされたり(笑)、面白かったです。終演後はご飯とおしゃべりでまたまた長居、早目に帰るつもりだったのにね~。

演目は桂歌之助さんの「青菜」「はてなの茶碗」、イーハの朗読集団わっほいの「寿限無」。
最前列で床に座って高座を見るとすごいアオリなんですが、声色や表情の変化がよく見えるし、顎から首の付き方ってこうなんだ~とか、思わず観察したりして。
歌之助さんは一卵性双生児で弟さんは関東で音楽関係のお仕事をしてるとか、仕事と環境が違うと顔つきも違ってきたとマクラで言ってました。ちょっと興味あるなあ~。
わっほいの「寿限無」はアレンジてんこ盛り(アドリブとも言う)、客席も一緒に名前言わされたり(笑)、面白かったです。終演後はご飯とおしゃべりでまたまた長居、早目に帰るつもりだったのにね~。
PR
突然ですが、ソフトのインストール好きですか?
必要なドライブをダウンロードしてください、て一文にはいはい、って気軽にこたえられますか?
不必要なソフトはじゃんじゃんアンインストールしていつもすっきり~ですか?
わたくし、全部苦手です。
苦手でも自分でやるしかないので、どーにかこーにかやってます。しかし、パソ上をクリーンにしようと思っても「本当に削除しますか?」と念押しされると何か脅かされてる気になって「すいません、やめときます」とすぐキャンセルしてしまいます。時間のムダ以外の何者でもない。
部屋の中の不要物もなかなか捨てられない「片付けられない女」がパソ上でさくさく捨てられるワケがないのだ! 開き直ってどうする。
こないだ、とあるソフトをインストールしたら何故か上手く行かない。アンインストールして再度チャレンジしたがまたもやダメ。疲れていたのかそれ以上気力も出ず「もうパソ見るのもイヤ」みたいになってました。
そんな私に救世主が♪パソインストラクターをしてる友達にメンテナンスに来てもらいましたー。
た、頼もしい。
持つべきものは餅は餅屋。
不具合の他にも細かいケアをしてもらい、パソも軽くなりました~。メモリが根本的に足りてないとかもわかって、「これだけ使えればいい」程度の使い方しかしてない身にはありがたいことこの上ない。ありがとうありがとう∞
映像入りの自主制作CDで、うちのパソでは見られないのがあったんですが、映像ちゃんと入ってました。「もしやCD自体に不具合が?」なんて疑ってゴメンなさい~しかし結局うちでは見られないってコトなのね(涙)。
必要なドライブをダウンロードしてください、て一文にはいはい、って気軽にこたえられますか?
不必要なソフトはじゃんじゃんアンインストールしていつもすっきり~ですか?
わたくし、全部苦手です。
苦手でも自分でやるしかないので、どーにかこーにかやってます。しかし、パソ上をクリーンにしようと思っても「本当に削除しますか?」と念押しされると何か脅かされてる気になって「すいません、やめときます」とすぐキャンセルしてしまいます。時間のムダ以外の何者でもない。
部屋の中の不要物もなかなか捨てられない「片付けられない女」がパソ上でさくさく捨てられるワケがないのだ! 開き直ってどうする。
こないだ、とあるソフトをインストールしたら何故か上手く行かない。アンインストールして再度チャレンジしたがまたもやダメ。疲れていたのかそれ以上気力も出ず「もうパソ見るのもイヤ」みたいになってました。
そんな私に救世主が♪パソインストラクターをしてる友達にメンテナンスに来てもらいましたー。
た、頼もしい。
持つべきものは餅は餅屋。
不具合の他にも細かいケアをしてもらい、パソも軽くなりました~。メモリが根本的に足りてないとかもわかって、「これだけ使えればいい」程度の使い方しかしてない身にはありがたいことこの上ない。ありがとうありがとう∞
映像入りの自主制作CDで、うちのパソでは見られないのがあったんですが、映像ちゃんと入ってました。「もしやCD自体に不具合が?」なんて疑ってゴメンなさい~しかし結局うちでは見られないってコトなのね(涙)。
スはスプーンのス。
そんなわけで9/2(日)、Spoonのライブを見に、バー「S」へ。お席は女性客で一杯。華やか~な雰囲気の中で始まりました。
実はSpoon初めて見る人が多かったとか。この至近距離でのはぴしんさんのハジケっぷり、すごいです。最前列はカクゴが要ります(笑)。しかし巻き込まれてしまえば後は一緒に手拍子、お歌。みんなめっちゃ笑ってました。
おひるのべんとやではパンも売ってるらしい。ボンゴとコンガはこんがらがるし、えらいこっちゃ~♪(笑)
2ステージ目。はぴしんさんブラックで。「トムヤンクン」、「クン」が海老って意味なんですねー。へぇ~。ラテンなのに何故かアジアンなレシピも覚えられるライブでした(笑)。
9/1(土)ギャラリー・Denにて「スパイス・アーサー702プレゼンツ 新しひ紙芝居」を見てきました~。過去記事
無料です。無料どころかお菓子とカンバッジまでついてます。そしてプログラムは語りのない紙芝居、文楽を紙芝居で演じるもの、トランペット一人多重演奏、紙は舞い語り手は踊る(!?)アクティブ紙芝居。なんて太っ腹な!


スパイス・アーサー702
作・演出・めくり役 西尻幸嗣 / 語り 伊舞なおみ(劇団パロディフライ)
お囃子・エレクトリックトランペット Hutch濱本 / 義太夫 竹元冨太夫
↑プログラムより。演目によって絵の雰囲気が違ってて、どれも好き~♪

まずは「語りのない紙芝居」から。しゅたしゅたしゅたっとリズム良く進んでいくお話。めくった紙がひらっと足元に飛んでくることもある。

気が付けばこんなことに!

次は有名な文楽「曽根崎心中」を紙芝居で。人形浄瑠璃という形がすでに固まってるものを、紙芝居という制限の中で新しく組みなおし。面白いです。笑わせる部分もあるのが嬉しい。「ここ拍手するとこや~」とか。すんません、しろーとで(笑)。

紙芝居はしばし休憩、Hutch濱本さんのトランペット演奏。演奏しながら録音したものをどんどんかぶせていって、一人セッションになっていきます。音色も変えられたりして、面白い~。リズムを取りながら足でボタンを操作してるのが、なんかパーカッションとかエレクトーンの演奏を連想したりして。

そして語り手伊舞さん登場。めくり役の西尻さん、保護色で見えない。わざと?

Hutchさんはなぜか中近東の人に。法螺貝がミスマッチ~。

今日も暴走する伊舞姫♪

アンコールでは義太夫の冨太夫さんもボンゴで。古今東西、いろんなものが混ざってますね。みっくちゅじゅーちゅ?そしてさらにぼーそーする伊舞さん。


こうして写真をたくさん載せても伝えきれないとは思いますが、すごーく面白かったです。300枚?400枚近く?(作者にもよく把握できてないらしい)の絵を描いて、それをめくりながら語って飛ばして、ひとつ作るのにすごく労力がいるとは思いますが、また新作見せてくださーい!!熱烈ラブコール送ります♪
無料です。無料どころかお菓子とカンバッジまでついてます。そしてプログラムは語りのない紙芝居、文楽を紙芝居で演じるもの、トランペット一人多重演奏、紙は舞い語り手は踊る(!?)アクティブ紙芝居。なんて太っ腹な!
スパイス・アーサー702
作・演出・めくり役 西尻幸嗣 / 語り 伊舞なおみ(劇団パロディフライ)
お囃子・エレクトリックトランペット Hutch濱本 / 義太夫 竹元冨太夫
↑プログラムより。演目によって絵の雰囲気が違ってて、どれも好き~♪
まずは「語りのない紙芝居」から。しゅたしゅたしゅたっとリズム良く進んでいくお話。めくった紙がひらっと足元に飛んでくることもある。
気が付けばこんなことに!
次は有名な文楽「曽根崎心中」を紙芝居で。人形浄瑠璃という形がすでに固まってるものを、紙芝居という制限の中で新しく組みなおし。面白いです。笑わせる部分もあるのが嬉しい。「ここ拍手するとこや~」とか。すんません、しろーとで(笑)。
紙芝居はしばし休憩、Hutch濱本さんのトランペット演奏。演奏しながら録音したものをどんどんかぶせていって、一人セッションになっていきます。音色も変えられたりして、面白い~。リズムを取りながら足でボタンを操作してるのが、なんかパーカッションとかエレクトーンの演奏を連想したりして。
そして語り手伊舞さん登場。めくり役の西尻さん、保護色で見えない。わざと?
Hutchさんはなぜか中近東の人に。法螺貝がミスマッチ~。
今日も暴走する伊舞姫♪
アンコールでは義太夫の冨太夫さんもボンゴで。古今東西、いろんなものが混ざってますね。みっくちゅじゅーちゅ?そしてさらにぼーそーする伊舞さん。
こうして写真をたくさん載せても伝えきれないとは思いますが、すごーく面白かったです。300枚?400枚近く?(作者にもよく把握できてないらしい)の絵を描いて、それをめくりながら語って飛ばして、ひとつ作るのにすごく労力がいるとは思いますが、また新作見せてくださーい!!熱烈ラブコール送ります♪
昨日NHKの「ためしてガッテン」のテーマが「集中力」だったので、忘れないように携帯でアラームをセットして、しっかり見ました。
自由自在に集中力が操れればどんなにいいかしら~~~。
しかしまあ、結論としては「そりゃそーだろー」ということだったんですけどね。気の散るようなものを回りにおかないとか、雑音を防ぐ工夫をする(軽い雑音で雑音を消す、自然界の音を流す、など)、集中できた時のシチュエーションをいつも再現してみる、一種の儀式みたいな習慣をつける、などなど。
誰しも覚えがあると思いますが、何かに集中してると、他のことが見えなくなることがあります。私なんかそればっかり。
脳が一つのことに集中すると、他のことはお休み状態になってしまうそうなんですが、なるほどー。
身づくろいしなきゃ、なんてどーでもいい。おなかすいたなあ、とかもどーでもいい。暑いなあとかもどーでもいい。時間がたつのなんか、どーでもいい。
ほんとーに集中してる時は、休憩してコーヒーでもと立ち上がっても手が止まらず、立ったままずっと続けてたりします。お、おそろしい(^_^;)~。誰に操られてるんだ?
集中力のスイッチ、そう自由自在にはon offできないみたいです。
自由自在に集中力が操れればどんなにいいかしら~~~。
しかしまあ、結論としては「そりゃそーだろー」ということだったんですけどね。気の散るようなものを回りにおかないとか、雑音を防ぐ工夫をする(軽い雑音で雑音を消す、自然界の音を流す、など)、集中できた時のシチュエーションをいつも再現してみる、一種の儀式みたいな習慣をつける、などなど。
誰しも覚えがあると思いますが、何かに集中してると、他のことが見えなくなることがあります。私なんかそればっかり。
脳が一つのことに集中すると、他のことはお休み状態になってしまうそうなんですが、なるほどー。
身づくろいしなきゃ、なんてどーでもいい。おなかすいたなあ、とかもどーでもいい。暑いなあとかもどーでもいい。時間がたつのなんか、どーでもいい。
ほんとーに集中してる時は、休憩してコーヒーでもと立ち上がっても手が止まらず、立ったままずっと続けてたりします。お、おそろしい(^_^;)~。誰に操られてるんだ?
集中力のスイッチ、そう自由自在にはon offできないみたいです。
もうすぐ駅。
ドアの前で呼吸を整える。電車が止まる。
3、2、1、スタート!
てなわけで世界陸上並みのダッシュ(笑)で大日駅を飛び出して、イオンショッピングセンター目指して走る、走る、走る…どこ~サニーコートって!!
8/26(日)大日イオンショッピングセンターでのヒポポタミのライブ、13時始まりに滑り込みセーフ、ぜいぜいぜい。間に合って良かったー。自己ベスト更新したかも(笑)。

ショッピングセンターのライブは背景が良く似てますねー。後ろにエスカレーターがあるのも「あれ?この光景はどこかで…デジャブ?」 単にどの建物も同じような構造だからなんだけど。
久々のお昼のライブで、お客さんにも見知ったお顔がちらほら。顔覚えが悪くてすいません~~。似顔とか作ってる割に全然ダメな私。「ヒポポタミ人形」の方で何故か知られていたりして、わお。「粘土の人ですよね」とか言われたりして。わお(笑)。
以前に阿蘇ファームランドでヒポポタミのライブ見たという人が、たまたまこのショッピングセンターに来ていて「飛行機雲」が聞こえてきたので駆けつけた、というすごい偶然もありました。確率どれくらい?音楽が引き寄せて、結び付けてるんですね~。kumiさんもすごく感激してました。「アンビリーバボー・感動編」のお話みたい。

二回目のステージ。マコさんお色直し~♪
友達と一緒に見に行ったんですが、間の時間にいろいろおしゃべりしたり、それも楽しかったです。危うくライブ開始に遅れそうに…ってまたかい(^_^;)。
この日はたーぼーさんのお誕生日でしたー♪でもライブでは一言も触れられてませんでしたー(^_^;)。はっぴばーすでーつーゆー♪♪
あんなに暑かった日々も峠を越したそうですね。「ソラノキセキ」が似合う季節ももうすぐ。
ドアの前で呼吸を整える。電車が止まる。
3、2、1、スタート!
てなわけで世界陸上並みのダッシュ(笑)で大日駅を飛び出して、イオンショッピングセンター目指して走る、走る、走る…どこ~サニーコートって!!
8/26(日)大日イオンショッピングセンターでのヒポポタミのライブ、13時始まりに滑り込みセーフ、ぜいぜいぜい。間に合って良かったー。自己ベスト更新したかも(笑)。
ショッピングセンターのライブは背景が良く似てますねー。後ろにエスカレーターがあるのも「あれ?この光景はどこかで…デジャブ?」 単にどの建物も同じような構造だからなんだけど。
久々のお昼のライブで、お客さんにも見知ったお顔がちらほら。顔覚えが悪くてすいません~~。似顔とか作ってる割に全然ダメな私。「ヒポポタミ人形」の方で何故か知られていたりして、わお。「粘土の人ですよね」とか言われたりして。わお(笑)。
以前に阿蘇ファームランドでヒポポタミのライブ見たという人が、たまたまこのショッピングセンターに来ていて「飛行機雲」が聞こえてきたので駆けつけた、というすごい偶然もありました。確率どれくらい?音楽が引き寄せて、結び付けてるんですね~。kumiさんもすごく感激してました。「アンビリーバボー・感動編」のお話みたい。
二回目のステージ。マコさんお色直し~♪
友達と一緒に見に行ったんですが、間の時間にいろいろおしゃべりしたり、それも楽しかったです。危うくライブ開始に遅れそうに…ってまたかい(^_^;)。
この日はたーぼーさんのお誕生日でしたー♪でもライブでは一言も触れられてませんでしたー(^_^;)。はっぴばーすでーつーゆー♪♪
あんなに暑かった日々も峠を越したそうですね。「ソラノキセキ」が似合う季節ももうすぐ。
8/25(土)はラスティックパンズのライブを見に行きました。イベントは「白くまフェス07」、前にも梅田でやっていましたがいろんなバンドが出たり、アートとコラボしたり面白いイベントです。場所は「パンゲア」。海辺に立つ、もと工場の建物。窓から外がいきなり海です。

二階席からぐるーっと店内を見渡すと

一階のキッチンからはおいしそうなカレーのにおいがして、二階席ではマッサージやお花のグッズ販売や占いのコーナーも。

夕日の当たるこちら側では階下でカキ氷販売、二階ではイラストレーター・チャンキー松本さんの似顔切り絵。
ん!?似顔絵!?
切ってもらいましたともさー(笑) ていうかかなり目当てに行ってたりして。

「写真撮らせてもらっていいですか」とは聞いたけど「ブログに載せていいですか」とは聞きそびれた。うっかり。
そんなわけでチラ見せで(^_^;)。
西日が当たってまぶしい上に暑かったと思うんですが、さっさっさーと見事な手さばきで似顔絵を切っていきます。細い線の美しいこと。とってもおしゃれな感じです。16時オープンでライブが18時半からだから、ライブ前の時間だけするのかと思ったら、ライブ中もずーっとやっておられました。あとで聞いたら25,6人は切ったとか。いや~すごい。
私だったら音楽始まったらもうそっちに気が行っちゃうかもなー。フラフラ引き寄せられるもんなー。うーむ。って、私席描きしたことないし、そもそも粘土はそういう風には使わないから心配することはないんだけど。
で、ライブです。LinaLina(リナリナ)、aICHI、リュクサンブール公園、Rustic pansの順。

リュクサンブール公園、久しぶり~♪白黒のボーダーがなんとなく鍵盤っぽい。あいかわらずおしゃれで可愛くていいなあ♪アコーディオンにちょっと風船のおもちゃつけてたり、遊び心があって、音楽含めて全体の雰囲気がパリのエスプリ?って感じ。
そんなオトナガーリーなリュクサンの後が行くぜ野郎どもなRustic pans。しかしいい感じの組み合わせに思えるから不思議。

ラスティック 上から見ると、○ばっかり。(←俳句か?)
ドラム缶も○、スチールパンも○、ドラムセットも○、コンガも○。こんな角度で見るの初めてだったので、そんなことを面白がってしまいました。みんなおそろのキャップ。タグ付いたまま。今買ってきたらしい(^_^;)。
二階であまり跳ねるとこわいので大人しめにしてましたが、楽しかったです~。
二階席からぐるーっと店内を見渡すと
一階のキッチンからはおいしそうなカレーのにおいがして、二階席ではマッサージやお花のグッズ販売や占いのコーナーも。
夕日の当たるこちら側では階下でカキ氷販売、二階ではイラストレーター・チャンキー松本さんの似顔切り絵。
ん!?似顔絵!?
切ってもらいましたともさー(笑) ていうかかなり目当てに行ってたりして。
「写真撮らせてもらっていいですか」とは聞いたけど「ブログに載せていいですか」とは聞きそびれた。うっかり。
そんなわけでチラ見せで(^_^;)。
西日が当たってまぶしい上に暑かったと思うんですが、さっさっさーと見事な手さばきで似顔絵を切っていきます。細い線の美しいこと。とってもおしゃれな感じです。16時オープンでライブが18時半からだから、ライブ前の時間だけするのかと思ったら、ライブ中もずーっとやっておられました。あとで聞いたら25,6人は切ったとか。いや~すごい。
私だったら音楽始まったらもうそっちに気が行っちゃうかもなー。フラフラ引き寄せられるもんなー。うーむ。って、私席描きしたことないし、そもそも粘土はそういう風には使わないから心配することはないんだけど。
で、ライブです。LinaLina(リナリナ)、aICHI、リュクサンブール公園、Rustic pansの順。
リュクサンブール公園、久しぶり~♪白黒のボーダーがなんとなく鍵盤っぽい。あいかわらずおしゃれで可愛くていいなあ♪アコーディオンにちょっと風船のおもちゃつけてたり、遊び心があって、音楽含めて全体の雰囲気がパリのエスプリ?って感じ。
そんなオトナガーリーなリュクサンの後が行くぜ野郎どもなRustic pans。しかしいい感じの組み合わせに思えるから不思議。
ラスティック 上から見ると、○ばっかり。(←俳句か?)
ドラム缶も○、スチールパンも○、ドラムセットも○、コンガも○。こんな角度で見るの初めてだったので、そんなことを面白がってしまいました。みんなおそろのキャップ。タグ付いたまま。今買ってきたらしい(^_^;)。
二階であまり跳ねるとこわいので大人しめにしてましたが、楽しかったです~。
ふち処理をして、粘土が乾いたら下地を塗って、それが乾いたら彩色して、それが乾いたらニスを塗って、紐を通して完成です。大急ぎだったので写真撮る暇がありませんでした(^_^;)。
せめて彩色のハイライトを。
目に光を入れると、とたんに表情が生き生きするので、緊張するけど楽しい一瞬です。
ハイライト入れるところがハイライト、なんつて。
ピカリさんの目がピカリ、なんつて。


だじゃれはもういいから(^_^;)。

ニスを塗ると、色の感じが深くなります。表面のツヤも出ます。
塗る前のマットな感じも好きですが、表面の絵の具をちょっと濃く塗ると、すぐひび割れを起こしてしまうようなので、表面保護のためにも二度三度と重ねました。これでもマットタイプのニスなんですが、重ね塗りしてるのでこんなにつやつやに。


最後に、ゴム紐を通して完成です。これもダイソー。

そんなこんなで、完成でーす♪
ぞろっとあると、やっぱ見ごたえあるでしょ~。とにかく制限時間内にたくさん作る、というのを最大目標にがんばりました。いい経験になりました。面白かったです。
せめて彩色のハイライトを。
目に光を入れると、とたんに表情が生き生きするので、緊張するけど楽しい一瞬です。
ハイライト入れるところがハイライト、なんつて。
ピカリさんの目がピカリ、なんつて。
だじゃれはもういいから(^_^;)。
ニスを塗ると、色の感じが深くなります。表面のツヤも出ます。
塗る前のマットな感じも好きですが、表面の絵の具をちょっと濃く塗ると、すぐひび割れを起こしてしまうようなので、表面保護のためにも二度三度と重ねました。これでもマットタイプのニスなんですが、重ね塗りしてるのでこんなにつやつやに。
最後に、ゴム紐を通して完成です。これもダイソー。
そんなこんなで、完成でーす♪
ぞろっとあると、やっぱ見ごたえあるでしょ~。とにかく制限時間内にたくさん作る、というのを最大目標にがんばりました。いい経験になりました。面白かったです。
ぐずぐずしてると夏休みが終わってしまいますね(^_^;)。っていうか、すでに終わってるとこも北の方ではありますが。
ではでは続きを。


芯にしているアルミ皿は深いので、粘土を盛り付けたあたりで切ります。大型のカッターナイフでギコギコと。結構やーな音や手触りで、ちょっと寒気がします。切り口も鋭い。この辺りはお子様の工作には危険過ぎかもしれません(^_^;)。


はみ出したアルミをはさみでチョキチョキ。粘土よりも少し小さくなるように切ります。もしくは手で剥がしながらむいて(?)いきます。手を切らないように気をつけましょう。粘土の部分も必要ならはさみやカッターでジョキジョキ切りそろえて、ふちのアルミを覆うように粘土をかぶせます。

お面の内側です。ところどころ、アルミのしわが尖っていたりして、触ると痛いです。紐を通す穴を空けたところも、ギザギザが出ています。ふちの切り口と同様粘土をかぶせて、触った人がケガをしないように気をつけます。
それではまた続きは明日。
ではでは続きを。
芯にしているアルミ皿は深いので、粘土を盛り付けたあたりで切ります。大型のカッターナイフでギコギコと。結構やーな音や手触りで、ちょっと寒気がします。切り口も鋭い。この辺りはお子様の工作には危険過ぎかもしれません(^_^;)。
はみ出したアルミをはさみでチョキチョキ。粘土よりも少し小さくなるように切ります。もしくは手で剥がしながらむいて(?)いきます。手を切らないように気をつけましょう。粘土の部分も必要ならはさみやカッターでジョキジョキ切りそろえて、ふちのアルミを覆うように粘土をかぶせます。
お面の内側です。ところどころ、アルミのしわが尖っていたりして、触ると痛いです。紐を通す穴を空けたところも、ギザギザが出ています。ふちの切り口と同様粘土をかぶせて、触った人がケガをしないように気をつけます。
それではまた続きは明日。