忍者ブログ
フリーエリア





Macお使いの方でコメントが文字化けされる場合はこちら(Nuさんのブログ)をご参照ください。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新コメント
無題(返信済)
(05/06)
(02/24)
(02/23)
(02/13)
(02/05)
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
[148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「笑像画展」始まりました。この期間中は何度も足を運びます。一度では見切れないもので(^_^;)。

今年もいろんな作品が楽しいです。特にワタシ的にはやっぱ、立体作品に興味しんしん。なんていうか、そっちに引力でもあるみたいに。

昨年イーハでご一緒したたんぽぽさんは、立体作品はもとより、平面作品(つまり普通の絵)にも半立体がくっついてて手が込んでます。は~、なんてエネルギーあるんだろ。

なにせたんぽぽさんはつい昨日まで別の作品展にも出品してましたから。

アリス雛創作人形の「人形工房 アイトワ 森小夜子人形教室展」 
京都文化博物館

最終日の昨日3月11日(日)、行って来ました。

粘土で顔や手を作って、ちりめんをかぶせ(かぶせないのもある)、洋服は布で作る。この教室の人形は一種独特な雰囲気で、どこか遠くを見つめるようなまなざし。民族衣装などを細かに再現した服を着て、じっと立ち尽くしている…そんな幽玄な感じです。

たんぽぽさんの人形はユーモラスで表情豊か。生き生きと動き出しそう♪

154.jpg155.jpg

どうです、この表情。

それぞれの性格まで想像できるじゃないですか~。そういう作り方になるのはやっぱり普段似顔絵を描いてるからかな。

ブースごとに作者の趣向を凝らしたディスプレイで、何やら高価そうなマホガニーのブックエンドとか籐の椅子とか、こんなの揃えるの大変だったろうなー。人形自体も大きいし、それだけでかなり迫力。楽器もよく使われてました。毛皮を貼り付けた太鼓とかあったりして、エスニックな雑貨店見てるみたい。とても面白かったです。

拍手[0回]

PR

151.jpg3月9日(金)、サンキューイッツフライデー♪ 久々にLeoちゃんのライブ。友達と一緒に見に行きました。ここのところちょっと細かい作業やらでずーっとつめつめしてたので、リフレッシュしに行くぞーっと。

しかしその前にハンズに寄ったら、階毎に探し物をしてさまよい、レジで待たされ、ああ私ってなんて手順が悪いのだろー、余裕のはずだったのに時間がなくなってきたやんか~と焦り動悸息切れ、ライブ前からすでに疲れ気味?(^_^;)

何事もさらっとスマートにやっていきたいものである(一生の課題)。

そんなでしたが、ライブ。新曲いっぱい。Leoちゃんはレコーディング中だそうです。できあがりが楽しみです。

152.jpgいつものごとく、エネルギーの塊をぶつけられるようなLeoちゃんの歌声。一部はソロ、二部はサポートのマコさん登場。ダイレクトな歌詞といつもより激しいカホン、次から次へ繰り出されるワザに翻弄され、歌の世界でぐるんぐるんされて、まいった。終わった時にはぐったりなってしまいました。抜け殻。エネルギーもらいに行ったのに魂奪われてどうする(笑)。

タイ式マッサージのように、体全体ぐにゃぐにゃされた感じ? って、やってもらったことないけど。

ライブ後もゆっくりできて、大満足でしたー。なるほど、あれはクールダウンの時間だったのか。

とにかく、いろんな意味でとっても濃い時間でした。ありがとう~~。

拍手[0回]

毎年恒例、週刊朝日「山藤章二の似顔絵塾」塾生による作品展です。

全員、週刊朝日掲載者です。
投稿もしたことのない私はもっぱら見る側です。
いろんな意味でお世話になってる方々の、ユニークでスパイシーでブラックな(?)豪華絢爛似顔絵作品一挙公開。

入場無料なので、お時間ある方はぜひどうぞ♪

テーマ:「十二支」~動物顔の有名人は誰だ!?~
にがお絵はがきのプレゼントあり(先着50名様)

2007年3月12日(月)~23日(金)   18日(日)、21日(祝)は休館
10時~18時(最終日23日は正午まで)
朝日新聞大阪本社1階アサコムホール
530-8211 大阪市北区中之島3-2-4 06-6201-8034
地下鉄四つ橋線 肥後橋駅4番出口すぐ

拍手[0回]

富安さんとあらいさん昨日3月7日はイーハの11周年記念のお食事&朗読&コンサートでした。

コンサートがメインで朗読は前座です、とオーナーは言ってたけど、そちらにもBGMでバンジョーやハーモニカがついて、雰囲気ある~。

サダさんの「夢十夜」(夏目漱石)はBGMなしでほとんど真っ暗、ろうそくの灯りがほのかに照らす中で、ムード満点。しん、としてて息をするのもはばかるような感じだった。

で、コンサートは一転、にぎやかに♪

写真はHAGE富安(富安秀行)さんとあらいなおこさんのセッション。折しも店内は新田さんのジャズレコードコレクションの展示でジャズ喫茶な雰囲気。CDジャケよりLPレコードの大きさと質感っていいですよね~。

富安さんはエアードラム中。口でドラムの音出してるからボイスパーカッションと言うべきか?他にも(エア)トランペットや(エア)ウッドベースなんかもあって、楽しかった~。昔のレコードの音再現したりとか、音芸ですねえ。

あらいなおこさんのハーモニカはスライド式なんだそうで、時々指でかちゃかちゃやってるなーと思ってたけど、そういう構造だとは知らなかった。口元を押さえてるのかと思った。ソロの演奏の前に、ハーモニカの和音の出し方をちょっと説明してくれたけど、吸う吹くの楽器だから「ラ」と「ド」の和音は演奏できない、とか聞くと目からうろこ!というより、口の操作で和音が吹けるっていうのが驚きだったけど。

CDもゲットしました♪どちらも楽しい♪知ってるミュージシャンのお名前もあったりして、なんかそういうのって嬉しいな♪

拍手[0回]

ジャズのCD買おうかな~と思ってお店に行ったら、あるわあるわ、どれを選べばいいか見当つかない(*_*)。だいたいタイトル見ても曲がわからなかったりするし。名曲選はいいけど100曲もいらんし。4枚組?絶対全部聞かない気がする。開けもしなかったりして(^o^;

そーなるともう、見た目が9割に従うしかないです。で、選んだのがこれ。「NEW PONTA BOX」と「beauty of voices」。おうち帰って聞いたらなかなか良い感じでした♪

しかしこの絵面、どーゆー組み合わせだろって感じ(笑)。

週刊朝日のコラムに載ってた「挫折し続ける初心者のための最後のジャズ入門」(中山康樹 幻冬舎新書)でも読むべきだろーか。なんか面白そうだし。

「ジャケットに騙されるな」とか書いてるらしいですが(^o^; まさにターゲット?



拍手[0回]

ムーブ展紀ノ川まで「ムーブ展」見に行きました。毎年恒例、和歌山在住アーティスト(プロアマ年齢問わず)の作品展です。

去年見て気に入ってた人の作品にまた会えた♪ 見たらすぐ「あ、この人」ってわかる作品っていいですね。そうありたいものだ。

自分にはない色使いとかタッチとか、うらやましいと思うより先に、ああこれ、好きだと思う。そういう人の作品はたくさん見たい。忙しかったりスランプだったり、いろんな事情があってもそんなの関係なくもっと描いてよ!と思ったりもする。ワガママな「見る人」。

私もそんなワガママを言われてみたい、とゆーより自分でそういう人になって自分を励まそう。

悩む前に形にしよう、どんな形でもいいから。

「これができる」と口にしておいてできなかったらどうしようなんて、いつもダメだった時の心配ばかりして、言い訳ばかり探してる。

でもなんとかやってきたしね。途中で失敗しておろおろしても、なんとか解決策をひねり出して、カバーして、つじつま合わせて(^_^;)、やり遂げてきた。曲がりなりにも。

なんとかなるさ。

今日見た菜の花。

5tq6w4tq.jpg

ところで昨日はサウスで久々に飲みました。

飲まなくても楽しいサウスですが、飲むと余計にアホ度が増して楽しゅうございました。HIROKOさんにはほとんどカウンセラーか?状態で話聞いてもらっちゃって、ありがとうございます~。anbaさんにはギター触らせてもらったし。弦が痛くて指先切れそうな気がするんですけど(^_^;)。グランドピアノも弾けて楽しかった~。次は何を弾こうかなー♪なんて言えるほど弾けないんですけどね(笑)。

拍手[0回]

谷町のマニフェストギャラリーにあかおかずみさんの個展「こんにちはグミちゃん」を見に行きました。

精巧で丁寧なジオラマはため息もの。ずらっと並んだレトロポップなお人形が可愛い♪今日も制作のお話やらいろいろ聞けて楽しかった。私もがんばろー

…って言ってばかりのようなこのごろ(^o^;反省。

来週隣のギャラリー14th MOONでイノウラトモエの関連イラスト展があるそうで、こちらも楽しみ。またライブも行きたいな。



拍手[0回]

寒い。またストーブをガンガンたいてます。もう春か?と思った矢先に冷えると風邪引きやすいんですよね~気をつけましょう。

26日(月)はチームKGBのイベント、1 COIN KGBを観に行きました。場所は&'s scene、毎週月曜に500円で一人芝居などをやってるもので、観に行くのは2回目。こないだは藤森 了さんの一人芝居、今回は「サービスデイ」で何やらイベントということで、チームKGB初心者(笑)の私はおっかなびっくり、て感じで行ったのですが。

面白かったー!!

「司会者キャラ」「ミュージシャンキャラ」「詩人キャラ」など、それぞれ団員は持ちネタならぬ持ちキャラがあるらしく、それがのど自慢大会にこぞって出場というお芝居というか、コント?いるいる、こーゆー人って感じで笑えました。というか、ミュージシャン独特の言い回しとかアーチストのイタさとか、結構シニカルな笑いかも。あいたた(^_^;)。

そーゆーの好きなんで、私(笑)。

至近距離で観てると、演じてるキャラで顔つきまで全然違ってるのがよくわかった。すごいな、演劇人。ラストに以前見た藤森さんの一人芝居があって、前とちょっと変えてあって面白かった。表情にじーんときました(;_;)。

そんな濃いイベントを見た次の27日は 安藤明子/佐々木詩菜/高松洋子 のライブをパルチザンで。みんなギターの弾き語りで、叙情、熱唱、激情、三者三様。こちらも濃いですね(^_^;)。

今日はその余韻で、何か歌が頭の中を鳴り響いています。覚えているのかいないのか、誰の歌かもわからないけど。

2月はたくさんライブも行ったけど、とても書ききれないことばかり。逃げる2月、追いかけても追いかけても追いつかない。しんどい月でした。

拍手[0回]

148.jpg日曜夜、City West de Chaukaに村治進 スティールパン / マスゴン with 扇町パークルンバのライブを見に行きました。スチールパン、いいですね~。「リトル・マーメイド」の「Under the sea」、大好きなのでナマ演奏で聞けてうれしかったー♪マスゴンさん率いるコンガとティンバレス(という名前だというのを初めて知った、小太鼓?)も、リズミカルでアフリカンで踊りありでたのし~。

マスゴンさんがコンガ抱えて客席を回ってお客さんと叩きっこした時には、うわ、こっち来るよどーしよ!でしたけど(笑)。叩くと意外に硬いんですねー、コンガって。ちょっと手が痛かった。

さて実は同じ日の昼、茨木のイーハにもお出かけしてました。

3月でオープン11周年を迎えるというので、イベントがあります。個性的な人ばかり集まるとウワサの(笑)イーハのイベント、楽しいですよー。

3月7日(水) pm6:00~ 参加費2500円(お弁当付) ドリンク別料金

当日の流れ

6時、まずはオーナー新田さんの、見て楽し♪食って旨し♪な「春らん弁当」でお食事ターイム。(この時間に間に合わなくても後からでも食べられます)

こちら3種類からお選びいただけます。
1.ハゲ弁当 2.春らんいなり 3.春らん巻

…は、ハゲ弁当って??

そのナゾはおいといてー。

7時、イーハの朗読集団「わっほい」の朗読。BGMにナマ演奏付き!
「嬉しい似顔絵教室」で毎回表現力豊かな美声&ダジャレで参加者をノックアウトしている(笑)タナカサダユキさんも出演。

そして7時半、ハゲ富安さん(パーカッションやバンジョーなど)とクロマチックハーモニカ奏者、あらいなおこさんによるコンサート♪

149.jpg富安さんは12月のイーハの「望年会」でジュスカ・グランペールとのセッションを見ました。カホンや洗濯板やこまごました鳴り物で面白かったですよー。

「ハゲ弁当」って、ハゲ富安さんにちなんだお名前だったんですねー、新田さん(^_^;)。

ジュスカと言えば、私の作ったフィギュアも飾ってあります。(置きっぱなしとも言う?) ぜひぜひお越しくださいませ♪

ご予約はこちらへ
イーハ 
TEL/FAX  072-637-0720 
営業時間 11時~19時 月曜定休
茨木市稲葉町1-12
阪急茨木市駅南出口徒歩5分 




拍手[0回]

ピンクの濃淡をいろんな混ぜ方をしてみました。こうして並べるとなんだか春っぽいですね。ただ粘土を細かくしただけなのに、可愛い♪色の力ってすごいな。

日本名なら桃色、紅梅色、桜色、響きも優しい春の花。

実際混ぜてみたら、どれも同じようなマーブル模様になったんだけど(^o^;。まあいいや、楽しかったから。



拍手[0回]

忍者ブログ [PR]