忍者ブログ
フリーエリア





Macお使いの方でコメントが文字化けされる場合はこちら(Nuさんのブログ)をご参照ください。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新コメント
無題(返信済)
(05/06)
(02/24)
(02/23)
(02/13)
(02/05)
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
[82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011_0603_132900.JPG

先日「ブラック・スワン」観ました!

サイコでエロスでサスペンスでホラーでした。もっぺん観たい♪

パンフの色合いが「ダンシング・チャップリン」と同じモノクロ。トゥシューズが床をキュッと鳴らす緊迫感をどちらも感じます。だいぶ質は違うけど。

ダンス映画やダンスの舞台に触れられたこの頃、制作にもぼつぼつ取り組んでいます。




2011_0524_100400.JPG2011_0602_114100.JPG

先日の「フラ」のイメージで取り掛かっているもの。

布を巻いてみると、それだけでなんかワクワクします。お花のリボンもちょっと頭に乗せてみたりして♪ まだ体はホネむきだしだし、髪の毛もないんですけどね~。

しかし、世の中にはガイコツの人形でフラダンス、とか作ってるとこもあるみたいで。(ネットで検索したら出てきた)。自由に作ってみるのもいいかもな~人形だし~創作だし~。

まあこれは「フラ」最初の一体なので普通に作ると思いますが。



2011_0602_114200.JPG

ベリーダンサーを一気に作った時に、完成までたどり着かなかった一人。

実は上記の「フラ」もその一人です。あちらはフラにこちらはベリーに、違う道を歩むことに。粘土を乾かす時間待ちなどの関係で、何体か同時に作る方が効率いいんです。

カッコよく妖艶なのができるといいな。



2011_0602_114400.JPG

バレエのイメージでとりかかっているもの。

一番最初のホネホネ状態です。ここから粘土つけながら、少しずつ形を修正していきます。

「白鳥」と「黒鳥」ではないけど、そういう対比で作ります。爪先立ちのバランスがんばるぞっと。

拍手[0回]

PR
5/21(土)、またまたATC南港に出かけました。今度はタイフェスティバル。

屋台のビールやフードや雑貨お買い物も楽しかったけど、何よりお目当てはタイ舞踊などのステージ。

2011_0521_151100.JPG

伝統的なタイ舞踊から、歌謡ショー的ステージ、うぐいすの鳴き声をバックに鳥と大きな動物の「春の喜び」的な踊り、津軽三味線が似合いそうなリズムがあったり、なんとか戦隊みたいな剣舞や太鼓もありました。
バラエティショーだ~。

伝統的な踊りは、きらびやかな衣装とゆっくりした動き。そして踊り手の美しいこと。写真前列左右の二人ずつの組み合わせ、男女なんですよ。一見区別つかないですよね~。踊りも衣装もメイクもほぼ差がないし。しばらく男の人だって気づきませんでした(^^ゞ。

目を引いたのが手指と腕の描く曲線。

2011_05_21_1073.jpg

指反対向きに反ってるよ!

指の付け根から反らすのはできても、第二関節のとこから曲がるなんて(*_*;。自分の手でやってみたら、中指や薬指は押してやれば多少反るけど、小指はガチガチでした。

長くて細い手で、これができるのが踊りの必須条件なんでしょうね~。

拍手[0回]

「ブラック・スワン」観に行きたいな~。

でもかなりクるらしいから、体力気力充実した時に行かないとこわいかも(^_^;)。ほとんどホラーとかいう噂にびびっている私です(笑)。



バレエ映画と言えば、これも今公開中の「ダンシング・チャップリン」。先週観に行きました。

2011_0514_182000.JPG

チャップリンの映画もそんなにしっかり観てないし、ローラン・プティも名前しか知らない。だけど周防監督の「Shall We ダンス?」は面白かったし、先頃バレリーナ引退した草刈民代さんの最後の踊りが観られるのも魅力でした。

バレリーナの妻を映画監督の夫が撮るなんて、素敵じゃないですか~(^o^)。

一部と二部に分かれてて、前半は舞台「チャップリンと踊ろう(ローラン・プティ作)」を映画にするメイキング。後半は完成した「チャップリンと踊ろう」の映像。

メイキングは苦労が見てとれたけど、バレエの練習風景がすっごく面白かった!

舞台の映像では多分見られない、トゥシューズのかかとや汚れたつま先とかに釘付けになる。マニアック(笑)。

草刈さんが、ふつーにかかとをつけてる状態からふわりとつま先立ちになるところ、トリハダたちました。

子供のころ、バレリーナになりたくて、よく爪先立ちしてた。

高校生の時一度だけ、友達に借りてトゥシューズ履かせてもらったことがある。そしたらふつーに爪先立ちできたのでビックリされた。足の甲がバレリーナ向きなんだって。ま、足の一部だけ向いてても無理なんだけど(笑)。

つまさき立ちはやっぱり、バレエの華だなあ~。重力から逃れて、ふわっと空に浮かんでいきそうな。大地を愛しむように踏みしめるフラとは真反対。



ところで、昨日本屋さんで「ダンスマガジン」立ち読みしていたら、フランスのダンスウェアブランド「Wear Moi」の紹介ページがありました。

そこが今度トゥシューズ(「ポアント」といいます)を新しく発売したとかで、その宣伝グラビアが載ってたんですが、これがもう、がーんってくるくらい美しくて衝撃的。思わずそのページのために本買っちゃったよ(笑)。

ウェブサイトもありました。Wear Moiのサイト

バレリーナ人形もまた作りたいなあ。←あれこれ好きなもの多すぎ

拍手[0回]

先日の心斎橋大丸のハワイアンイベント(4/28)行ってから(日記)、なんだかフラダンスが気になる♪

そしたら結構続けてあってたんですね、ハワイアンイベント。ATCでもやってたし、近鉄阿倍野でもやってたし。これはいいタイミングだと、あちこち見てきました。

e40f00e2.jpeg

ATC南港のハワイアンフェスティバル(5/7(土)~8(日))は、何しろ場所がいい。ヤシの木に船、キラキラ輝く海。陽光降り注ぐステージでは何組ものダンサーが踊り、中には生演奏もありました。普通の服で踊ってる人たちもいて、ホントにハワイ好きが集まってる感じ。雑貨やドレスのお店もたくさん出てて、お祭り気分が味わえました。

2011_0508_031900.JPG

ぐるぐるお店回って、Tシャツとブレスレットをゲット。カードケースはオマケです。プルメリアやモンステラなどなど、ハワイアングッズはモチーフがはっきりしてますね。

10日(火)には近鉄阿倍野のハワイアンフェアへ。ここでもショップとステージを観る。ちょっと規模は小さいけど。



それやこれやのチラシ



踊りたくさん見たので、これを忘れないうちにと13日(金)にはダンススタジオでフラダンス体験も受けました。

簡単なものをちょっとだけだったけど、なかなか面白かった。ベリーの腰の動きの応用でまあまあいけたと思う。だけど足の幅をずっと一定に開けておくとか、結構膝を曲げてるとか、同じ動きでも違うとこがいっぱい。

使っていた曲は「フキラウ」(?うろ覚え)。これはATCのイベントでも踊っていて、かなりポピュラーだそうです。

フラダンスは歌ごとに振り付けが決まっていて、習う先生によって多少は違うけど、基本同じものを踊ってるらしい。日本の盆踊りと同じような感じかな??

フラのイメージはロングの花柄ワンピとか花の髪飾りとか甘い香りとかゆったりした動き。入り口は入りやすい踊りなんだな~。



つーわけで、ABCクラフト(Q'sモールに移転したね~)で布買ってみました。人形作ってみようかな。

拍手[0回]

5/4(水)は、ダンススタジオVery Jamの発表会でした。

ヒップホップやらハウスやらブレイキングやらいろんなジャンルのダンスが続く中、 折笠さん率いるカホン隊とダンスのコラボでゲスト参加です。

以前、いたみ中ホールで参加した時の再演、と言うかさらに完成度を高めてわーい(嬉しい顔)
以前の日記

今回の場所は大ホール。

でかいよ!



5/1(日)に通しリハーサルがあったんですが、サウンドチェックでカホンにマイク入れて叩いたらホールに響き渡る音にびびる(*_*;。
手ガチガチに固まってるし。

通しリハの合間にダンサーのはるさんと合流、曲のキメやら何やら折笠さんと打ち合わせ。
今回はソロのダンスということで、ブレイクだけでなくいろんな感じの組み合わせになってました。

演奏&踊りを繰り返して、即興の部分と曲とダンスのキメとをビシ!と合わせる部分がだんだんと完成していく過程がめっちゃ面白かったです揺れるハート

しかし気が付けば手に青アザげっそりあせあせ(飛び散る汗)

叩き方がイマイチまずいんですよね~ふらふら
てことで、おうちでしっかり自主練習しておきました手(チョキ)


で、本番の5/4(水)ぴかぴか(新しい)

2011050418160001.jpg

当たり前だけど、リハの時とは比べ物にならない熱気が楽屋辺りからステージ袖からすみずみまで満ちているグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

Yumi先生はいろんな衣装で風のように駆け回ってるし走る人

本番はやっぱちょっとくらっときて、ヤバーいとこもありましたあせあせ(飛び散る汗)
音もリハより聞こえなくて、必死になって強く叩いたら前痛めたとこと違うとこに青アザが。ダメじゃんたらーっ(汗)
あっというまに終わっちゃいました。

一日中、緊張したり疲れたり焦ったり、上がったり下がったりでしたが、ぜーんぶ含めてしっかり楽しみましたぴかぴか(新しい)
けど一番気楽に楽しめたのはフィナーレだったりして(笑)。
めちゃイケダンスexclamation ×2踊っちゃうよームード


終了後にあふれ出る人波にめげずに待っていたら、ちょっとサプライズな出来事もありましたウインク

ふふふ。今度カホン隊に教えてあげよーっとウッシッシ


参加されたみなさん、お疲れ様でしたーわーい(嬉しい顔)
いろいろお世話になりましたm(__)m
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

拍手[0回]

恒例、名古屋市は栄での似顔絵展に夫と行ってきました。
東海地区在住の似顔絵師さんたちの作品展です。


展示会場では中村さんと岸本さんがお当番。
いろいろ説明もしてもらい、楽しかったです。


いずれ劣らぬ力作ぞろいですが、やっぱ立体にはひきつけられますね~人形好きなので。

関西から参加された、たんぽぽさんの似顔人形。

イーハで展示してた所ジョージ人形(懐かしい)とか、古畑任三郎とかブラックマヨネーズとか、色や作りの完成度の高さにためいきでした。






中村さんの似顔絵はMSNのサイト用のもの。
数の多さもさることながら、似てるし美しいしスタイリッシュだし、すごいなあ。



いろんなドラマのエピソードと、それについてのコラムとを絡ませたワザあり似顔絵です。




ぷーさんのエガちゃん。

このアレンジカッコいいですね~。



躍動感あふれるデザイン画のあの人のイラストですよね。
(名前が思い出せない…あっ、キース・へリングだ)

被災地で身体をはったボランティアを行った江頭さんですが、こんなカッコいい似顔絵見たら照れるかな?

拍手[0回]

4/30(土)は、京都芸術センターで「おととおんがく、ときどきからだ」というイベント(4/29-5/1)のひとつ、「見える音。聴こえる身体。」というワークショップに参加してきました。


パーカッションの池田安友子さん、ダンサーの宮北ひろみさんのWSです。
朝11時からとゆー早い時間でしたが、なんとか早起きして(^_^;)


最初に宮北さんが目隠しにヘッドホンつけてイスに座ってて、そこへあゆさんがレインスティックと雷の音のする筒(また名前忘れた(^_^;))持って登場。

音を出しながら歩いてパーカッションの基地(って感じ)まで行ったら、シンバルやジャンベやコンガなどを次々に鳴らしていく。


一見(一耳?)即興演奏っぽい感じでしたが、実はちゃんと楽譜も作ってて、再現できるようになってます。


次に、今の演奏の間耳と目をふさいでいた宮北さんがあゆさんの同じ演奏を聞いて即興でダンスを。


観客の私たちは、さっきの曲にどんな動きがつけられるのかを見ることができる。

 

逆もあって、

最初に音無しでダンス、次にそれを見ながらあゆさんが即興で演奏。

 

ここにこう音がくるかーとか

ここがこういう動きになるかーとか

キメが決まると気持ちいいという感じ、想像してたのと違うとまたそれも面白いという感じを体感できました。


おもしろーーーーーいヽ(^o^)丿

 

 

で、ワークショップなので、同じことを私たちもやる。

今聞いた音をもう一度やって、好きに踊るとか、今見たダンスをもう一度やってもらってそこに好きに音を入れるとか。

「音を出し続けるのではなく、動きを見て、ここは自分の楽器はいらないなと思ったら鳴らさないでおく。そしてここぞという時に入れる」とあゆさんのワンポイントアドバイス♪

コンガ叩かせてもらっちゃったー(^o^)わーい。


さらに次の段階では、参加者が音チームとダンスチームに別れて、オリジナルの曲とダンスを創作。


って、みんな初対面だし、そんなこと普段やったことない人ばかりですよ?

子供も大人もいるし。

しかし、文章で書いたらすごいことしてるみたいですが(「ダンスを創作」とかね)、歩く動き、手を上に上げる動きなど、何も特別なものでなくても大丈夫と、宮北さんのリードで緊張も身体もほぐしてもらいつつ。

 

ダンスチーム希望は5人だったんですが、「身体動かすの久しぶり」っていう人がほとんどで、ストリートとベリーダンス習ってる、というと先生が「じゃリーダーね(^_-) ソロ部分まかせるから踊ってね♪」

って、ええええ~\(◎o◎)/!


てきとーに踊るのはキライではなくむしろ好きですが(うまいかヘタかはおいといて~)
音チームに見せて、もう一度やらなきゃいけないってことがタイヘン(*_*;

でもみんなで楽しく踊って、そこに音も入れてもらって、すごーく面白かったです(^_-)


しかし、汗かいたわ。

着替え持って行けばよかった(笑)。

拍手[0回]

2011_04_29_0961.jpg

菅マナミ&VOICE OF JOYライブ@ラグタイム大阪にお越しいただいたみなさま、ありがとうございましたm(__)m

しばらくお休み中のJOYメンバーも大勢見えて、まるで同窓会♪

振り付きの曲は一緒に踊るし♪o(^∇^o)(o^∇^)o♪

連れて来ているお子さん達がすっかり大きくなって、Jr.JOYの結成も間近か!?

月日は流れているんですねえ~しみじみ。


2011_04_29_0966.jpg



「MAKE US ONE」で静かに始まり、「PRAYER」で静かに終わったライブ。


今この時に、同じ場所にいられること


一緒にいられなくても、同じ思いを共有できること


心を一つにして歌えること



感謝と祈りを込めて歌いました。




アンコールは新曲「HOW I GOT OVER」で元気よく\(^O^)/



進んで行きましょ~~~!

拍手[0回]

心斎橋大丸のハワイアンイベントで、たじやんらじやんのライブ見てきました♪



カリビアンなんだけど、ハワイアンにもはまってたな~。

のんびりゆったり、癒し系。

シルエットも仲良く演奏中~(^o^)




休憩時間に、にこちゃん堂に出張してくれていたムラジくん人形・「どこでもスチールパンくん」をご本人にお返ししてきました(^_^)v



そしてずっと渡しそびれていたたじやん人形・「どこでもタジバリンくん」もやっとご本人にお渡し♪



記念撮影たじらじ~ヽ(^o^)丿♪

拍手[0回]

2011_04_23_0900.jpg

23日(土)、「DANCE! @にこちゃん堂」のイベント、ダンスとスチールパンライブ無事終了いたしました~ぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)揺れるハート

たくさんのお客様がいらして、 にぎやかで笑いに満ちて
なごんでほっこりしてスリリングで(←私が冷や汗結構かいたあせあせ
心躍るひとときになりましたexclamation


カフェで人形展示というだけでもちょっと別世界?な感じなのに

ベリーダンスが。
ズンバが。
スチールパンが。



ダンスに音楽ライブというと、楽器セッティングや音響や場所の確保など、普段カフェでは縁のない作業がいろいろとあります。

しかも土曜のお昼時、ご飯を食べにいらしてるお客様がいっぱい。

そんなとてもデリケートな状態でしたがみなさんのご協力で作業も雰囲気良く進められました。
ありがとうございました。

楽器など搬入のお手伝いするつもりでしたが、鶏鍋さんのヘルプで来られてたくまちゃんにほぼ頼りっぱなしでした。
ほんとに助かりましたm(__)m


出だしは、挨拶キンチョーするわ、CDの操作まずってなかなか音が出ないわとうわーどーしよーな感じでしたが、それでかえって開き直ったかな(笑)。


しのぷぅさんとRUMIKOさんは二曲ずつ踊り、どちらも曲ごとに衣装をがらりと変えての登場ぴかぴか(新しい)
店長サヨコさんもうっとりされてましたハート達(複数ハート)

スチールパンを初めて見たお客様も多く、村冶さんが奏でる音色にどよめきも。

軽快な音楽で、ダンサーも踊る。ゴージャス~。
サヨコさんのベビー、るいくんもステップ踏んじゃったりしてめっちゃ可愛かったです。


村冶さんはこの「人形と音楽のコラボ」に、「音でもコラボしましょう」と
一曲、私がカウベル鳴らして一緒に演奏させてもらいましたムード
うっわーーーーーーあせあせ

プロフェッショナルにしっかり支えてもらって、気持ちよーく音楽を遊ばせてもらいましたよ~ハート達(複数ハート)


写真はあまり撮れませんでした。いいのがあったらください(笑)。


さて今日は最終日です。そろそろ行ってきまーす。

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]