03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ダンスやゴスペルが趣味。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「急がないから」と言われたにしても、時間掛かりすぎにもほどがある(^_^;)。
申し訳ない~m(__)m
写真は卵型の発泡スチロールを針金に刺してセットしたところ。これを削って頭の芯を作り、粘土を被せて形を作ります。
頭が出来てから体をくっ付けます。二頭身でサイズは3センチ程度。リアルな感じにはなりません。
が、私はまず写真見てきっちりリアルに描くところから始めます。
顔を認識するのが苦手なので、描くことで初めてどんな顔なのか把握する感じです。
これが無駄に時間かかるような気もするけど、これを飛ばすとわけわからなくなって迷走するんですよね~。
料理の下ごしらえみたいなものかも。
急がば廻れ。
なんばパークスで様々なパフォーマンスを行っている「パークスパフォーマー」の皆さんです。(敬称略)
同じくパークスパフォーマーで似顔絵師の俵俊司さんと伊藤コージさんが、笑像画展特別展示として描きあげました。
「この人知ってる!」という方がいらしたら、ぜひお越しいただいてお楽しみください♪
なんばパークス7階パークスホールにて、笑像画展開催中!
2013.10.29(火)から11.4(月・祝)まで開催
11時~19時 ●11/4(月・祝)最終日は17時まで
山藤章二の似顔絵塾、関西塾生による似顔絵展示
★似顔絵教室生徒作品展示 ★パークスパフォーマー似顔絵展
●似顔絵席描き(毎日)12時~17時30分(有料)
●似顔絵教室(無料・予約不要)14時~16時
11/2(土)タナカサダユキ 11/4(月)松下侃立
リラクゼーションサロンupendoに行ってきました。首や肩が年中凝っていてメンテはかかせません。
しかしここの特色はなんといってもボイストレーニングやブレス術がメニューにあること。施術者のLeoちゃんはボーカリストであり、ボイストレーナーの経験も長いです。
声を出すのに、体をほぐしてあげてからやればもっと出るのに、と良く思っていたそう。防音室を備えた自分のお店オープンで、理想の形ができるようになりました。
フット岩盤浴で温めながらのボディマッサージで体も心もリラックスしてからの~ボイストレーニング♪めっちゃ良かったです。
肩・首凝りケアと共に、またお願いしに来ようっと(^.^)b
その後、「オグチヨーコ ポストカード展」@ギャラリーアーベインに行ってきました。「アニマル・ペット・ドール展」でお友達になった作家さんの個展。可愛いポストカードがいっぱいです(^O^)
少し前に描いたイラストは雰囲気が違っていたりして、心境の変化や作品作りのきっかけなどいろいろお話聞けて興味深かったです。
タッチの差で、もう一人お友達来てたのに会えなくて残念~。道に迷って無駄にグルグル歩き回ったからな~(;^_^A
オーナーさんは歴史好きということで、幕末史など話に花が咲きました。
楽しかった~。
13日(日)までです。
略してATSという、ベリーダンスのスタイル。
しのぶさんが何度かプライベートで受けているMIDORI先生のATSレッスン、私も一緒に受けてきました。
Midori先生のブログ Blacksheep BellyDance
ターキッシュ、エジプシャン、ロマなど伝統舞踊の「オリエンタル」に対して、どちらかというとモダン系の「トライバル」、漠然とそう思ってたんですが、「トライバル」の中にも「アメリカン・トライバル・スタイル」と「トライバル・フュージョン」があるんですね~。知らなかった。ロマや北インド、フラメンコのような伝統的な踊りの要素が強いのが「アメリカン・トライバル・スタイル」で、モダンなダンスがいろいろ混ざってるのは「トライバル・フュージョン」だそう。「アメリカン」なのに伝統的??謎だ~。
まあ分類訳は置いといて(;^_^A。
ATSでは基本姿勢にしてもオリエンタルとはいろいろ違ってます。腕と上半身の上げ具合はまるでソシアルダンスのホールドのよう。そのくせ膝は軽く曲げ、決してすっくと立ってはいない。
「タクシーム」と「マヤ」をやりましたが(同じ動きの逆方向セット)、オリエンタルよりも重心下で粘っこい。ゆっくりやるので余計に大変。汗がじんわり滲み出ます。
手の平を回したり返したりもやりました。フラメンコを彷彿とさせます。単独でやるのも大変なのに、アンジュレーションと一緒にって、もう何が何やら(*_*)。
リーダーのキューに合わせてグループで踊るのとかもやって楽しかったです。
勿論こんな短時間でマスターできるはずもないんですが、いや~、今更ながらベリーって奥が深い。すごく面白かったです♪
MIDORI先生、しのぶさん、ありがとうございました。
ってことで「ジル」ちゃんと記念撮影です(^_-)。
海の見える道…レンガ倉庫もあったりして~
カッと照りつける日差しに焦げそうになりながら辿り着くと、大きな空間にドーンと大判の写真がずらり。まずこの迫力に圧倒されます。
展示には名前がないので、まずはぐるっと観て回る。
その後、もらったチラシと照らし合わせてもう一度。
最初は「これキレイ。好き」「これなんかキモチワルイ。嫌い」な感情のみで観ますが、二度三度眺めるうちに、「どうしてこういう風に撮ったんだろう」「この写真でしか伝えられないと作者が思ったポイントは何だろう」などと、想像したり妄想したり。
しばらくして遠くから見たらまた違って見えたり、いろいろと楽しいし、刺激にもなります。
行く道すがらも「弁天町、最初にダンスクラス行ったとこだな~懐かしいな~」とか(笑)。
出かけていくと、何かブラッシュアップされるみたい。たかしくん、お誘いありがとうございます(^O^)。
さ~、今からベリーダンスレッスン行ってきまーす♪