03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ダンスやゴスペルが趣味。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なぜ、昼の3日間より、ぐるーり24時間徹夜作業の方が進むのだろう。疲れるはずなのに。
徹夜はなるたけ避けようと思ってるのに、ラストの仕上げにかかってくるとどーしてもそうなってしまうみたいです。作業の時間配分ができてない気がしてちょっと情けない反面、この没頭する数時間は「キターーーー!」って感じがして面白くもある。
そんなわけで、突貫工事で作業を続け、ほぼ完成しました。時間があっという間に過ぎる。さっきめざましTV見たのにまたやってる~、あっ、もう次の日か、って感じ(笑)。今回は足のところをアップで。全身像はまた後日。
今の時期はサンダル履いてる人が多いので、電車に乗った時などついつい観察してしまう。私は割と足の甲が高いタイプなんですが、うすーい人もいますね。足の指も、人差し指が突出してるとか(パンプス向きだなあ)、指が細くて長い人とか(トゥリング似合いそう)いろいろ。街に出ると資料に事欠きません。写真撮るわけにいかないのでよく見ておくくらいしかできないけど。
徹夜明けで友達のとこにお出かけ。日差しがまぶしい(*_*)。
昨日のフィギュア、続きを作ってます。肌色フィモで作ってるのでマネキンみたい。お洋服着せるまで待っててね♪手をざっと作ってるだけなので、修正したい~。でもがまんがまん。他ができてからじゃないと、折れたりするので。
ところでフィモにはsoftとclassicというのがあって、多少性質とか違うみたいですが、色によっても違うようです。
これはsoftの8020-70番使ってて、肌色がちょっと土気色に近い。あまりかわいくない色です。しかも粘りが少なくてざらざらしてる。扱いづらいです。softでも8020-43番は使いやすかったのに、何が違うのか。古いだけなのかなあ?これならclassicの8000-02番の方がいい。なめらかだし。
そんなことをメモ代わりにブログに書いてる私(笑)。
昨日のホネホネさん(右)に、ちゃんとポーズをつけてみました。
体のどこに重心があるか、右手を上げたら足はどちらがどうくるのが自然かなど、時々自分でポーズして確かめます。うまいこといくと、支えがなくても写真のように自立。心なしかカワイク見えてきません?(笑)
今日は京都で西院ミュージックフェスティバル、野洲で祇王まつりが開催中。それぞれにジュスカ・グランペールとヒポポタミが出演。時間差もあるし、もしどっちも見に行けたら、琵琶湖大橋もまっつぁおのハシゴができる♪
そう思ってたんですが、諸事情で結局実現できず(T_T)。直前までジタバタねばったんだけどなあ。でも電車路線調べたりしてるだけでも楽しかった。また次の機会にね。
その分今日はめっちゃ制作がんばった。このホネホネさんもすでに芯の粘土をつけてるし、他にもいろいろ。悔しいことも悲しいこともバネになるのさ。
携帯ストラップにできるくらいの小さいもの。
作れるかな?作れたらいいなあ。作ろう。の三段活用。
とにかく思い切り小さく。小さく。
頭の部分を先に作って、細い針金で体の芯を作って差し込む。いつもと手順が違います。なるべくひっかかりのないようなポーズにして、体つきも丸く。でもやっぱり動きは出したいし、うーん、ジレンマ。
写真は7/12に撮ったもので今はほとんど完成してますが、それを元に今度は複製を作る「原型」を作ってみようと思います。シリコンで型を取って、樹脂で複製を作る。あー、文字にするとさくっと終わるなあ(^_^;)。自分ではやったことないので、アトリエペンギンレインのペンギン先生の教室に「型取り」の予約を入れました(^^)v
その時にメールでもちょっと相談に乗ってもらったのですが、やっぱり視点が違う。「携帯ストラップ」ならこういう部分が壊れやすいとか、メールだけでもいろいろ勉強になりました。
去年11月の個展、今年4月の似顔絵展と続けて予定が入ったから走ってきたけど、今のところ次の予定無し。目標がないままがんばるのは息切れするから、自分なりにテーマを決めていろんなタイプの作品を作ってみようと思います。
やってみたら、やれることもわかるさー。