カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
雨よく降りますね~。
じとじと。
さて、立て続けにライブ行ってるので、遅まきながらちょっとずつレポ♪
昨日7/22(土)はBar South or Northでton'sのライブ。

1部では「日本一腰の低い」というkeibeeさんのキャラ通りのとても遠慮深いMCが、ブルージーな音楽とミスマッチでおかしみを増してましたが、2部はイケイケドンドンなおっちゃんパワー炸裂!!
特にウケたのが
♪できそこ~ないで
すんまへんm(__)m
すんまへんm(__)m
すんまへんm(__)m
と、エンエン謝っている歌。(「できそこない」)

笑った笑った。
涙出ました(^_^;)。
真面目にされればされるほど、おかしい。なんか、どーしよ~もない情けなさとか悲哀とか、もう笑うしかないっつーか。あちこちで「ごめんですむかー!!!(怒)」と言いたくなるような事件が多発してる時代だから余計に笑えるのか、と思うとちょっとブラックですが。いや、面白いです、この歌。
そして予想通りというか、アンコールではWOEPメンバーも入り乱れてのセッション。もう誰のなんのライブを見に来てるのかわからない(笑)。

ギターとかベースとかドラムとかの楽器って、いつまでもコドモな楽しみがありますよね。嬉しそうに遊んでるのを見るのって楽しい♪&ちょっとうらやましい。
じとじと。
さて、立て続けにライブ行ってるので、遅まきながらちょっとずつレポ♪
昨日7/22(土)はBar South or Northでton'sのライブ。
1部では「日本一腰の低い」というkeibeeさんのキャラ通りのとても遠慮深いMCが、ブルージーな音楽とミスマッチでおかしみを増してましたが、2部はイケイケドンドンなおっちゃんパワー炸裂!!
特にウケたのが
♪できそこ~ないで
すんまへんm(__)m
すんまへんm(__)m
すんまへんm(__)m
と、エンエン謝っている歌。(「できそこない」)
笑った笑った。
涙出ました(^_^;)。
真面目にされればされるほど、おかしい。なんか、どーしよ~もない情けなさとか悲哀とか、もう笑うしかないっつーか。あちこちで「ごめんですむかー!!!(怒)」と言いたくなるような事件が多発してる時代だから余計に笑えるのか、と思うとちょっとブラックですが。いや、面白いです、この歌。
そして予想通りというか、アンコールではWOEPメンバーも入り乱れてのセッション。もう誰のなんのライブを見に来てるのかわからない(笑)。
ギターとかベースとかドラムとかの楽器って、いつまでもコドモな楽しみがありますよね。嬉しそうに遊んでるのを見るのって楽しい♪&ちょっとうらやましい。
PR
7/17(月)、ジュスカ・グランペールのライブを見に行きました。
「心斎橋 ゆかたモードコンテスト 審査発表会場」が大丸の心斎橋筋商店街側に設けられていて、人通りの多い中のライブ。ゆかたコンテストの会場と聞いてはいたが、まさかジュスカ本人までゆかたで登場とは思わなんだ。おお~、ニッポンの夏。
優勝はこのお二人です~!
…とつい思ってしまいました(^_^;)。それくらいお似合い。高井さんは「もう脱ぎたくない」というほどハマっていた様子。ひろせさんは演奏は激しいのに、終わった途端に「はんなり」な雰囲気で。
このゆかたは、ジュスカファンの方が作られたそうです。デザインをされる方なのか着物を作られる方なのか詳しいことは聞きそびれましたが、バイオリンとギター(ちゃんと「マカフェリ」になってる♪と高井さん)をあしらって、色違いで。和風と洋風な雰囲気がミックスしてて、カッコいい~♪てぬぐいとか作ってくれないかな(^^)。
大きめ画像でどうぞ。
たすきをかけて、よっ、イナセだねえ。
ひろせさんはたすきがずり落ちてしまうので取っちゃったそうです。なで肩?
14時と16時の両方見ましたが、あちこちで「すごい~」「上手い~」と声があがってました。真っ赤な顔でゴキゲンなおっちゃんも思わず手拍子をする。恋人たちも立ち止まる。小学生も熱心に見つめる。あーストリートってこうなんだな~。ライブハウスとはまた違って面白かったです。
短いけどね(^_^;)。ま、それは仕方ない。
7/16(日) WOEP anbaさんプレゼンツ、「160円で行く男のロマン旅」(「男前日記」7/11他参照)、電車に乗ってぐるぐると。(実際は120円ツアーだったそうです)
夕方から用事があったし、途中参加も面白いと思ってこんなモノまで作ってしまいました。

駅のホームからこれで合流~。なーんてイメージだったんですが、結局時間切れで断念。まあしかし、メールとリアルタイムなブログでバーチャルに体験はできました。面白いですね。
ちなみに、ダンボールに絵の具を指でべっちゃべっちゃと描いてくスタイル、アーティストっぽいですよね~。ちょっとアコガレだったのでこの際やってみました(笑)。気分はオダギリジョー(←前にインタビュー番組でやってた)。
…思ったよーにはいかないもんだ(^_^;)。まあいいや。
そして夕方6時からイベント、「ノスタルヒア クバーナ3 ルンバとサルサの夜」へ。
先日行った「楽園食堂」プレゼンツです。Spoonのはぴしんさんのブログで見て、面白そうだったので行ってみました。
コンガの鳴り響く中、ダンスパフォーマンス。


ときおり、突然「サルサフリーレッスン」の時間になって、座っててもどんどんひっぱられてダンスの輪の中へ。サルサはむか~し、一度だけ同じようなイベントの中でちょっとレッスン受けたけど、もう全然覚えてない。でもあんまり気にしないでてきとーに踊ってました。組んでくれた人にはちょっと悪かったかなー、ごめんなさいねー踊りにくくて(^_^;)。

もうラストはみんな踊る踊る。
すごく上手な人もたくさんいたし、ファッションもカッコいい♪見てるだけでも楽しかったです。葉巻をくゆらす人もいて、大人のパーティーだな~。男の人も女の人も、いろんな人と気軽に手を組んで踊って、なんか日本じゃないみたい。すっかりラテンな気分満喫。
楽園食堂のマスゴンさんもあゆみさんも、いろいろ気を使ってくださって、とても楽しかったです。友達は予定があわなくて来れなかったけど、絶対気に入ったはず。次は連れて行きまーす♪
夕方から用事があったし、途中参加も面白いと思ってこんなモノまで作ってしまいました。
駅のホームからこれで合流~。なーんてイメージだったんですが、結局時間切れで断念。まあしかし、メールとリアルタイムなブログでバーチャルに体験はできました。面白いですね。
ちなみに、ダンボールに絵の具を指でべっちゃべっちゃと描いてくスタイル、アーティストっぽいですよね~。ちょっとアコガレだったのでこの際やってみました(笑)。気分はオダギリジョー(←前にインタビュー番組でやってた)。
…思ったよーにはいかないもんだ(^_^;)。まあいいや。
そして夕方6時からイベント、「ノスタルヒア クバーナ3 ルンバとサルサの夜」へ。
先日行った「楽園食堂」プレゼンツです。Spoonのはぴしんさんのブログで見て、面白そうだったので行ってみました。
コンガの鳴り響く中、ダンスパフォーマンス。
ときおり、突然「サルサフリーレッスン」の時間になって、座っててもどんどんひっぱられてダンスの輪の中へ。サルサはむか~し、一度だけ同じようなイベントの中でちょっとレッスン受けたけど、もう全然覚えてない。でもあんまり気にしないでてきとーに踊ってました。組んでくれた人にはちょっと悪かったかなー、ごめんなさいねー踊りにくくて(^_^;)。
もうラストはみんな踊る踊る。
すごく上手な人もたくさんいたし、ファッションもカッコいい♪見てるだけでも楽しかったです。葉巻をくゆらす人もいて、大人のパーティーだな~。男の人も女の人も、いろんな人と気軽に手を組んで踊って、なんか日本じゃないみたい。すっかりラテンな気分満喫。
楽園食堂のマスゴンさんもあゆみさんも、いろいろ気を使ってくださって、とても楽しかったです。友達は予定があわなくて来れなかったけど、絶対気に入ったはず。次は連れて行きまーす♪
7/14(金)、iL NeiLoの主催する「音色と景色の音楽会vol.7」に行きました。いろんな偶然が重なって初めて見たライブでしたが、もう7回も開いている音楽会なんですね~。とてもよかったです。今もiL NeiLoのCDを聞きながら書いてます。
綺麗でしょう~~~。音楽もまさにこんな感じの、絵本のような世界でした。このCD、一枚一枚手描きのジャケットなんですよ!水彩で、同じ図案でも微妙に色合いが違ってて、買うときに迷ってしまいました。↑のチラシもボーカルのほりお みわさんが描いてるそうで、美しいものを作り出す泉を持ってる人なんだなあ。声も姿もとても綺麗でした。うっとり。そしてMCではオトコマエな一面も。カッコいい♪
オルゴールとかおもちゃの鉄琴とかいろいろ使ってて、音それ自体がキラキラして昔懐かしい上に、ライブ会場の細野ビルヂングがまたレトロでいい感じ。何かの事務所だったのかな。ダークな木の枠に厚手の重々しいガラスの扉、そこに「社長室」とか「応接室」とか筆で書いてあったり。
あっ、この日のライブでは南船場の「ヤムカレー」のカレーをを限定販売してました。美味でした!!あわてて食べたので写真がないけど(^_^;)。
イラストレーターマツオカタカコさんのライブペインティング。
BGMがわりのストリートオルガンが、なんか調子っぱずれで妙に面白く、すごく楽しい♪
ラストはのこぎり演奏のサキタハヂメさん。
ソロでこんなに近くで見るのは初めてでした。どうして音階があんなふうに出るんだろう??すごく不思議。パーカッションやギター、歌のセッションも楽しかった。テンションひく~いレッド・ツェッペリンとか(うろ覚え)、「omaehaahoka blues」のぼよ~んとしたノリも妙におかしい(笑)。
この「音色と景色の音楽会」に行くきっかけは、ほんとに偶然でした。ちょっと長いけど暇な方は読んでね。
去年10月頃Erioで、偶然個展を拝見したイラストレーターのtomiさん。感想ノートに書いておいたら、あとで丁寧なお葉書をいただきました。HPのURLも書いてあったし、そのうちお礼に書き込みにでも行こうと思いつつ、そのまま。あっというまに月日がたってしまいました。
最近になってやっとお礼メール出そうとしたら(遅)、その時書いてあったメルアドはもう使ってないご様子。HPのBBSもなくなってるので書き込みもできず。あら~どうしよ~(*_*)。ふと作品を置いているギャラリーなら何かわかるかも?と思い、リンクからAJARAというバーへ飛んでみました。
そこからまたリンクのページを見ていたら、tomiさんの他にもイラストレーターのマツオカタカコさんがリンクされている。何気なく飛んでみたら、トップページに「7月にライブ、サキタハヂメさんのソロ」の文字。
のこぎり奏者のサキタさんは、私の作品展やブログにも来てくれてるおなかさんのお師匠さんなんです。えーサキタさんのライブがあって、しかもライブペインティング?面白そう。見てみよう!14日あいてるし、ラッキー!
…ほんとはその日は似顔絵教室の日だったんですが、7日が教室の日だと信じ込んでいたので即予約。重なってるとわかってたら、…うーん、どちらに行くかひじょ~に悩んでいたところです。似顔絵教室絶対行くつもりだったし。
たまたま、思い出したこと。
連絡ができなくて困ったこと。
勘違いしていた日程。
どれがなくても見に行ってなかったかも。ありがとう偶然。ありがとうそそっかしい私(笑)。
tomiさんにはいまだ連絡つかず。「お葉書ありがとうございました」って言いたいだけなんですけどね。でもご縁があればまたいつか会える気がします。
縁があるってそういうこと。
ライブです。今日は「ヒポポタミ」と「Spoon」が一緒に見られる~♪と楽しみにしてました。それに「カオリーニョ藤原ボッサトレス」ベースの東ともみさんのサイトで名前を見かけた、コントラバスの中島教秀さんという人が「安曇野めぐ留 グループ」にいる。長ったらしい文になったけど、ようするに、あっ、知ってる名前♪てことでちょっとワクワクしてました。
余談ですが、「ヒポポタミ」を打ち間違えて変換したら「費歩歩t身」、「カオリーニョ」を漢字変換したら「香りー如」と出てきました。ウケてしまった。
おっと脱線。もとへ。
まずはヒポポタミ。

こないだのくずはモールも楽しかったけど、やっぱクリアな音でじっくりゆっくり聞けるのはいいなあ。kumiさんの声、伸ばした先まで力強い響きが一瞬エコーで残るのが気持ちい~。あんまり席が近すぎて、写真は合成にでもしない限り全員は入らないけど。これだけ近くで見るのはめったにないかも?コンガを打つ手元を見ていたら目が回りそうになった。
二番手、安曇野めぐ留 グループ。

安曇野さんは民謡の歌い手さんだが、いろんなアレンジなどでとてもかっこよく、ジャズ風な雰囲気(これはコントラバス、ギターという編成のせいかな?)だった。それでいて昔懐かしい日本の風景も感じたり。声もとても綺麗。「コキリコ」もあった。小学校の時に音楽の教科書に載っていて、合奏した覚えがある。鳥肌ものでした。こんなの見れて、すごいラッキー!
至近距離で見るコントラバス、でかい。
最近チェロ、バイオリンと続けて作った(粘土です、念のため)ので、それぞれの違いがよく見えて面白い。特にヘッドの部分に注目。

メカメカしいなあ~。
三番手、Spoon。

ラテン歌謡ポップスバンド、と銘打っているSpoonは、5月の「ふくわらい音楽ショウ」以来で、見るのは二度目。面白いです。音はとっても綺麗でビジュアルもさわやか~、それが全身全霊をかけたパフォーマンス(笑)で迫ってきます。なんていうのかな、ギャグって感じじゃなく、ユーモアいっぱい。人生楽しくいかなきゃ、って気になる。
そんなこんなで、三組それぞれ楽しめて、おまけにライブ会場にはお知り合いもいたりして、大変楽しい夜でございました。終電になってしまった。危なかった(^_^;)。
余談ですが、「ヒポポタミ」を打ち間違えて変換したら「費歩歩t身」、「カオリーニョ」を漢字変換したら「香りー如」と出てきました。ウケてしまった。
おっと脱線。もとへ。
まずはヒポポタミ。
こないだのくずはモールも楽しかったけど、やっぱクリアな音でじっくりゆっくり聞けるのはいいなあ。kumiさんの声、伸ばした先まで力強い響きが一瞬エコーで残るのが気持ちい~。あんまり席が近すぎて、写真は合成にでもしない限り全員は入らないけど。これだけ近くで見るのはめったにないかも?コンガを打つ手元を見ていたら目が回りそうになった。
二番手、安曇野めぐ留 グループ。
安曇野さんは民謡の歌い手さんだが、いろんなアレンジなどでとてもかっこよく、ジャズ風な雰囲気(これはコントラバス、ギターという編成のせいかな?)だった。それでいて昔懐かしい日本の風景も感じたり。声もとても綺麗。「コキリコ」もあった。小学校の時に音楽の教科書に載っていて、合奏した覚えがある。鳥肌ものでした。こんなの見れて、すごいラッキー!
至近距離で見るコントラバス、でかい。
最近チェロ、バイオリンと続けて作った(粘土です、念のため)ので、それぞれの違いがよく見えて面白い。特にヘッドの部分に注目。
メカメカしいなあ~。
三番手、Spoon。
ラテン歌謡ポップスバンド、と銘打っているSpoonは、5月の「ふくわらい音楽ショウ」以来で、見るのは二度目。面白いです。音はとっても綺麗でビジュアルもさわやか~、それが全身全霊をかけたパフォーマンス(笑)で迫ってきます。なんていうのかな、ギャグって感じじゃなく、ユーモアいっぱい。人生楽しくいかなきゃ、って気になる。
そんなこんなで、三組それぞれ楽しめて、おまけにライブ会場にはお知り合いもいたりして、大変楽しい夜でございました。終電になってしまった。危なかった(^_^;)。
ヒポポタミの無料ライブを見に行きました。ちょっとパラッときたけど、着いた頃はカンカン照り。この雨女の私に勝つとは、さすが晴れバンドのヒポポタミ、あっぱれ。
ライブ場所は吹き抜けでとても広々してました。

エスカレーターで降りながら、じーっと観てる人もいました。

たまにこんな人も通りました(笑)。

警備員さん、お仕事ご苦労さまです。
ステージは2時、4時だから時間かなりあると思ってたけど、友達と一緒に遅い昼ご飯を食べてたらあっというま。むしろ危なく滑り込みの4時のステージ(^_^;)。
吹き抜けのアトリウムに色とりどりの七夕の短冊を付けた笹があった。私も書いておけば良かった。夢をかなえたい、そんな気持ちを応援してくれる歌が多いヒポポタミの音楽を聞かせたら、短冊も力を増すに違いない。(モーツァルトで酵母が活性化、の応用)
ライブが終わってもそこはバーゲン中のショッピングモールだから、ユーワクが多くてなかなか出られず(笑)。やっと帰ろうと思ったらすごい夕立で、やっぱり雨女を証明してしまったのでした。
ライブ場所は吹き抜けでとても広々してました。
エスカレーターで降りながら、じーっと観てる人もいました。
たまにこんな人も通りました(笑)。
警備員さん、お仕事ご苦労さまです。
ステージは2時、4時だから時間かなりあると思ってたけど、友達と一緒に遅い昼ご飯を食べてたらあっというま。むしろ危なく滑り込みの4時のステージ(^_^;)。
吹き抜けのアトリウムに色とりどりの七夕の短冊を付けた笹があった。私も書いておけば良かった。夢をかなえたい、そんな気持ちを応援してくれる歌が多いヒポポタミの音楽を聞かせたら、短冊も力を増すに違いない。(モーツァルトで酵母が活性化、の応用)
ライブが終わってもそこはバーゲン中のショッピングモールだから、ユーワクが多くてなかなか出られず(笑)。やっと帰ろうと思ったらすごい夕立で、やっぱり雨女を証明してしまったのでした。
ほんとにビックリしたときは無表情とか、
ほんとに悲しい時は涙出ないとか言いますが
ほんとに嬉しい時は声が出なくなるんですねえ。
日付変わっちゃったけど、6/30はフラミンゴ・ジ・アルーシャにジュスカ・グランペールのライブを観に行きました。
そこで、あの大きなスクリーンに私の作ったジュスカのフィギュアが大写しにされました。
6月半ばにジュスカのフィギュアをアーティスト写真として使いたいというお話があって、クレモンティーヌのパンフレットに写真が載りました。クレモンティーヌのCDに参加したアーティストの写真とコメントがたくさん載っているうちの一つで、モノクロで小さいですが、確かに私が作ったフィギュアが載っています。今日初めて実物を見ました。
それだけでも大変嬉しい話なのに、ライブ中にジュスカじきじきに映像付きで紹介してくださるとは!
心血注いで作りあげた作品は、自分の分身でもあり、モデルの写し身でもあり、半分自分、半分他人。主観と客観が入り混じった、とてもとても大切な存在です。
それがスクリーンに映し出されたのを見た時は、まさにわが子が甲子園で9回裏二死ツーストライクからサヨナラホームランを打ったのを見る親の気持ち(長いな)。
ジュスカの高井さんとひろせさんが、そのフィギュアと作者のことをいろいろ話してくれました。そして、客席にも「Yo-Yo*Junctionさん」とアーティスト名(?)で紹介してくれました。
おじぎするのが精一杯でした。
ありがとうございます、と言ってるつもりが声が出ない。
せめて、ステージに向かっておじぎ、後ろに向かっておじぎ、とできただけマシだったか。
あんまり嬉しすぎて、帰り道もタメイキばかり。まるですごく悲しいことがあった人みたい。友達にも言われました。
ベスト版CD発売の大切なライブに、アーティストとして同席させていただいたこと、大変光栄です。
作品に共感していただいたことを励みにいたします。感謝をこめて。
ほんとに悲しい時は涙出ないとか言いますが
ほんとに嬉しい時は声が出なくなるんですねえ。
日付変わっちゃったけど、6/30はフラミンゴ・ジ・アルーシャにジュスカ・グランペールのライブを観に行きました。
そこで、あの大きなスクリーンに私の作ったジュスカのフィギュアが大写しにされました。
6月半ばにジュスカのフィギュアをアーティスト写真として使いたいというお話があって、クレモンティーヌのパンフレットに写真が載りました。クレモンティーヌのCDに参加したアーティストの写真とコメントがたくさん載っているうちの一つで、モノクロで小さいですが、確かに私が作ったフィギュアが載っています。今日初めて実物を見ました。
それだけでも大変嬉しい話なのに、ライブ中にジュスカじきじきに映像付きで紹介してくださるとは!
心血注いで作りあげた作品は、自分の分身でもあり、モデルの写し身でもあり、半分自分、半分他人。主観と客観が入り混じった、とてもとても大切な存在です。
それがスクリーンに映し出されたのを見た時は、まさにわが子が甲子園で9回裏二死ツーストライクからサヨナラホームランを打ったのを見る親の気持ち(長いな)。
ジュスカの高井さんとひろせさんが、そのフィギュアと作者のことをいろいろ話してくれました。そして、客席にも「Yo-Yo*Junctionさん」とアーティスト名(?)で紹介してくれました。
おじぎするのが精一杯でした。
ありがとうございます、と言ってるつもりが声が出ない。
せめて、ステージに向かっておじぎ、後ろに向かっておじぎ、とできただけマシだったか。
あんまり嬉しすぎて、帰り道もタメイキばかり。まるですごく悲しいことがあった人みたい。友達にも言われました。
ベスト版CD発売の大切なライブに、アーティストとして同席させていただいたこと、大変光栄です。
作品に共感していただいたことを励みにいたします。感謝をこめて。
ジュスカ・グランペールのインストアライブに行きました。
まずはShiiちゃんとNu前で待ち合わせ。まだ行ったことなかったんですよね~。遅すぎ?(^_^;)
unicoが面白かったです。オランダとかのおしゃれ~な家具や雑貨がいっぱい。こんなの家に飾れたらいいよねーとか、でも掃除が大変よねーとか(現実的(笑))、おしゃべりしながらウロウロ。めっちゃ楽しい♪
ライブはマルビルのタワレコだったので、地下道を経由して雨を避けつつてくてく。ライブ後のご飯処もチェックして、タワレコへ。
店の内部が入り組んでてライブ場所がわかりづらかった(^_^;)。壁代わりに一部シャッターをおろしてるので、なんか夜のストリートライブのよう。リハの間にぽれぽれさんご夫婦発見♪開始10分くらい前からずっと演奏が続いてたので、なんだか得した感じでした。
しかし本番は3曲だけのとても短いライブ。さびしー。それじゃ~おさまらん観客のアンコールに答えて「三条大橋の下で」短いバージョン演奏してくれたのが嬉しかった。なつこちゃんたちも合流して、ライブ後はみんなでCD買ってサインもしてもらいました♪
ジュスカに関しては、ちょっとワタシ的にとても嬉しいお話があるので、近いうちにご報告します♪
その後みんなでご飯&お酒~。イーマの「卯之家(うのや)」という、うさぎのモチーフをたくさん使ってるお店で、やたらカワイイ。メニュー見てはかわい~、コースターもかわい~。「銀座のシロウサギ」(?)とかウサギシリーズの焼酎もあった♪友達と音楽聞いてお酒飲んでおしゃべり、こんなシアワセなことがあるだろーか。とっても楽しかったです。