03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ダンスやゴスペルが趣味。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人形の面白いところは、角度によって雰囲気が変わること。…まあそのためには、どこから見てもおっけー!な作りにしてないといけないんだけど(^_^;)。
たまたま、箱に入って下に置いていたのが目に入った時、あら、なんかいい感じ?に見えました。
早速撮影。
ホワイトバランスも触ってみたよー。「蛍光灯」にセットすると少し赤みが出てやさしい色合いになりました。あと、この人形は髪が毛糸なので、風に吹かれてる風に(←好きだなあ)流して整えたりして。
その後フォトショで光り過ぎのところをスタンプで消したり、はっきり見えすぎるバック(実はプチプチw)をぼかしたり。最後はキツめにコントラストかけてみた。
かっこいー写真を思い通りに作りたいな♪
マンガ資料のコーナーに置いてあって、イラスト描く人向けの本だけど、体のしくみとか見るにはすごく勉強になる。特に武蔵野ルネさんはバレエを6歳からやっていたそうで、サイト見たらバレエ書籍もたくさん。あーやっぱり、自分の体でわかってることは強いんだなー。
私も自分のできることを極めたい気分がかきたてられる。
内側にあるものにどんどんアクセスして、掘り起こして磨いていきたい。
マニアック上等!
さて、今日撮った写真。
髪の素材がふわんふわんしてて、ちょっと整えると風に吹かれてるようにできるし、ラメが自然に光ってくれたので、いい感じになったかな(^o^)。ちなみにこのひと、窓辺で撮ろうとしてどーしてもダメだった人です。(シルエット写真)
扇風機でT.M.R.ごっこしたワケではありませんww
せっかく人形作ってるんだから、美しい写真にしたい。ダンス人形は特にショータイムの感じを撮ってポストカードにしたら楽しいだろうし。それにはカメラを使いこなせるようにならなきゃ~。
一眼レフも最近触ってなくてすっかり操作忘れてる。カメラ教室に通おうかとも思ったけど、調べてるうちに人形やフィギュアを撮っているブログなどで、みんないろいろ工夫してるのを読んだ。やっぱ実際やらないことにはダメだね。
てことで早速実践。おへやにスタジオもどき出現。後ろの布はベリーの衣装(^_^;)。だってベルベットの黒、これしかないんだもん~。
1枚目がカメラにおまかせモード。手持ちだったのでちょっとブレてるし、青いし白っぽい。これはこれでキレイなんだけど。
そこからモードやら絞りやら露出やら、あれこれ触って撮ってみたのが2枚目。自分の撮りたいように撮れるようになるまで、まだまだ先は長いなあ。
なーんて、カッコつけてみたりして。
ゴールデンウィークには必ず行っている名古屋「似っ展」に5/2行ってきました。
アルさんの日記
今回は、せっかく名古屋まで行くんだから、街歩きもしたい!手羽先でビール飲みたい!っていうお楽しみもくっつけて、入念に下調べ(行きの電車の中で「るるぶ」読んだだけ)。
なおかつ、今年夏の「笑像画展」幹事として、似顔絵展を開くこと、企画イベントをたてることについてお話聞けたらなー、というのも。
自分がこういうことを見たい、知りたいというのがあると、やっぱ楽しみも倍増しますね。
「似っ展」は5/6まで。
名古屋市市民ギャラリー(地下鉄栄駅よりすぐ 中区民センター内)
9:30~18:00 最終日は17:00まで
ケータイが壊れ、パソまで壊れかけのガタガタですが、私は元気にしています。
2/26(日)、友達を誘って大丸心斎橋店の「人気作家50人による創作人形展」に行きました。
時節柄ひな祭りを意識したものもたくさん。
ガラスの目が入っていて、アンニュイな雰囲気でサイズも大きい球体関節人形などが多く、私が作るような「フィギュア」っぽいのはほとんどない。
でもジャンルが違ってても人形見るのは楽しいです。
…が!
ここのところの私の一番の関心と言えば…
着物です。
和の人形のほとんどは、本物の着物の端布などを使ってすごく凝った作りになってます。
こんな布手に入れるのも大変だろーなー。
などと思いながら会場を歩いていると、隅のほうに布の販売コーナーが。
吸い寄せられるよーにそっちに行ってみると、綺麗な布、面白い柄、ちりめんのセットなどなどたくさんある。
小倉の「ギャラリーとんぼ」というお店が出しているコーナーでした。
あーこんな柄の着物で襟にこれ使って、こんな色の帯締めしたらいい感じ~
などと、脳内着物コーディネイトやってたら、だんだん作りたくなってきた。
和柄のドレスっぽいの着た人形とかと最初は思ってたんだけど、この際着物でできないかなー。ムボウかな。
でも、「ギャラリーとんぼ」の方ともすっかりそんな話で盛り上がってしまって、名刺もお渡しして「完成したらお見せしたいです」とまで言ってしまった。
友達にも「作るから!」と宣言しました。さらにここでも書いてます。
自分追い込み作戦発動中
今ちょっと他のもの完成させないといけないから、それがすんだら。
パソもどうにかしてからね←これがものすごいストレス
豆まきしたところで、ニュースです♪
スチールパン奏者の村治進さんのユニット「たじやんらじやん」から、こんなチラシが。
2/11(土)ペーニャでのライブチラシですが、CDジャケットにもなってます。
Curepeのライブ情報ページ(更新されるので内容は変わります)
ムラジさん初のCDだそうです。今までなんで出してないのか不思議なくらいですが、満を持してってことでしょうね♪
そのジャケットに、なんか見覚えのある人形が(^o^)。以前のブログ
ムラジさんとたじやんにお渡しした人形たちが、ユニットで登場してる~。
作った時期がずれてるので多少スケールやら違ってるんですが、なかなかいい感じやないですか?
自分のとこから巣立っていったコが、お土産持って帰って来たみたいな気分。気持ちも新たになる嬉しい出来事です♪
マーノさんのコサージュ展、ご来場くださったみなさま、お気にかけてくださったみなさま、あらためましてありがとうございましたm(__)m
接客や説明の仕方はマーノさんをしっかりまねっこ。コサージュについてもだいぶ詳しくなりました(^_^)v
マーノさんのブログにもいろんな写真がありますのでどうぞ→こちら
ワイヤードールという新しい試みで参加させていただきましたが、プロフィール立てなどにも使ってみました。
そういえば以前遊気Qで個展した時も、人形の説明などにワイヤーでちょこちょこ作ってたのが、やけに好評だったっけ。あまり深く考えずに作る方がうまくいくのかな?
爪先立ちをさせたいけどできないので、座ったポーズの人形。窓辺はとてもいい場所でした。
久しぶりに会う友達もいたし、またそれが思わぬつながりがあったりして、ご縁を感じることもたくさんありました。
6日間あっというまでした。どうもありがとうございました。