03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ダンスやゴスペルが趣味。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ミクシィで紙粘土コミュを主催されていて、去年大阪で個展をされていたので、出かけて行ってお知り合いになったというつながり。
粘土やっててしかもゴスペルもやってるとゆーレアな共通点があります(笑)。
もうとにかく、パワフル!作品見てると体がムズムズしてきます。
面白い。楽しい。アツイ。パワースポットとお呼びしたい。
写真撮り放題。
そのこと自体が展示の一部になってるような豪快さ。いいわ~(^o^)
てことでフラガール、がんがん乱入してきました。
フラちゃん、2ショットマニアみたいになってる(笑)。
その他にも…
めっちゃ可愛いのやら
可愛いハズなのに邪悪なウサギとか(笑) ←私は個人的にめっちゃツボった
手乗りわんことか
しりとり動物とか (3つしか映ってないけど、「リス」から始めてみてね)
とにかくめちゃめちゃ面白いです。
この中の一人連れて帰りました。今うちのパソモニターにしがみついてますw
粘土の立体は実物見なきゃ!
お勧めです、ぜひどうぞ♪
ヨシオミドリ紙粘土作品展「はなうたシャウト!」
イロリムラα
大阪市北区中崎1-4-15
06-6376-0593
http://www.k3.dion.ne.jp/~irori-05/
7/30(土)から二週にわたって開催された「第17回笑像画展」、昨日8/10(金)無事終了いたしました。
ありがとうございました。
「最終日には大物が来る法則」なるものがあるとかで(夫の説w)、それにたがわず遠方から似顔絵関係の方も見え、終了直前の会場は作家さんで大賑わい。
初日に真っ白だった「寄せ書き」もこんなになりました。油断してると似顔絵描かれる会場です(笑)。
17年間隣で見てきていた「笑像画展」ですが、幹事として関わってみて初めて気づいたことがたくさんありました。
長きにわたって続いてきたのも、これまでのみなさんの汗と努力と遊び心のたまもの。
三人娘(笑)のチームワークと絆もしっかりと結ばれました。
最後の幹事にはなりたくなーい!
てことで、来年もどこかで必ず「第18回笑像画展」が開かれます。またお会いしましょう!
土日をはさんで一休み、月曜からまた始まりました「笑像画展」。
懐かしいお顔もたくさんおいでくださいました(^o^)丿
また、ギャラリーにDM置きに行った時にお話しした方や、ミクシィで知り合ってまだお会いしてなかったかたなど
いろんなつながりで遊びに来ていただいてます。
ありがとうございます~。
夏休みとあって、小中学生、高校生、その他見学コースもたくさんもうけられてるようです。
新聞づくり体験などもあり、たんぽぽさんがインタビューを受け、高校生が新聞を作ったりしてました。
賑やかだと時間がたつのが早いですね。
そうそう、ダンス友達も来てくれました。
先週はダンスレッスンの終わりにお誘いして拉致(笑)、昨日はレッスンがお休みだったのでその時間に。
そのあとはフローズンピア~~~(^o^)丿←ただの飲み好き(笑)。
誰かが心をこめてやっていることって、見ると自分もやってみようとか、がんばろうとか思いますよね♪
私もいろいろ刺激もらってます(^o^)。
今日は午後から似顔絵教室もあるし、お昼食べたら出かけます。
「涼みに来ませんか?」と書いたのが功を奏したのかw、昨日はお昼近くにでかけたら、ちょうど会社の昼休みの間に来てくれた友達や、「隙間に来た」とか「買い物してついでに来た」などの気軽なお立ち寄りが続けざま。
嬉しい~。ありがとうございます。
昨日は、今年二回目の参加となるぎょーじよしあきさんが席描きだったので、私も描いてもらいました。
初日から 土井宏之さん、ほうらいたけしさん、松下侃立さん、いぬづかてつやさん、タナカサダユキさんと、それぞれ個性的な席描きが続いています。ほうらいさんの日には、娘さんが飛び入り席描きデビューしたりして。
同じモデルを描いても全然違う似顔絵の面白さ、「席描きのススメ」という企画にまとめて貼ってます。そちらもどうぞごらんくださいね~。
今日は松下侃立さんの似顔絵教室開催。そしてその後は懇親会だー(^o^)/☆\(^o^)
2011年6月にフラを見て、フラダンサーに生まれ変わらせようとして
2012年6月に完成。
どんだけゆっくりなんだ(^_^;)
ともあれ、このところ少しずつ作業してた「フラ」さん、やっと完成しました。
このあいだの続きから。まずは毛糸のねじりをほどいて、パーマ風にし、前髪を少し足しました。
長さのバラバラだった後ろ髪を整えます。あの雲隠れハサミくん活躍ちう(笑)。
レイと髪飾りを作って着けたら完成!
って、書くとあっとゆーまだなあ(^_^;)
レイと髪飾りが実はなかなか決まらなかったりしました。クラフト用品に小さな花が売ってないんですよ…って作ればいいんだけどね。洋裁に続いてアートフラワーの技術もいるのか!?(笑)
『週刊朝日』 山藤章二の似顔絵塾 関西在住塾生による
第17回笑像画展
2012年7月30日(月)~ 8月10日(金)
10時~18時(※最終日は15時まで)
土日休み 入場無料
朝日新聞大阪本社 1階 アサコムホール
〒530-8211 大阪市北区中之島3-2-4 電話 06-6201-8034
◆似顔絵お描きします (有料・最終日を除く毎日)13:00~17:30
◆似顔絵教室 (無料・予約不要)
8/3(金)15:30~17:30 松下侃立(やすはる)
8/8(水)15:30~17:30 タナカサダユキ
「テーマ」不死鳥のように
復活と再生をキーワードに、決して諦めなかったモデルたちを描くことによって、見る人に勇気や希望を感じてもらえるのではないかと考えました。
また、朝日新聞大阪本社ビルが建て替えのため、「笑像画展」のアサコムでの展示は今回がラストになります。
有終の美を飾り、「不死鳥のように」どこかで続いていけるよう思いを込めて。
ということもないことはないですが、やはり髪の毛の持つ力は偉大です。
制作途中で軽く毛糸を丸めて頭にのっけただけで、表情が違って見えたりするから不思議。
似顔絵を描くのにも、髪型で8割方は似て見えるとか…。
そんな重要パーツ、髪の毛作りに入りました。
いわば植毛です。毛糸をボンドで貼っていきます。
気を付けないといけないのが、ボンドが表面につくと、白い粒状に残ってしまって、まるでフケみたいになってしまうこと(+o+)。
しかしある程度たっぷりボンドつけないとくっつかないし、スパチュラやらヘラやらで細心の注意を払いつつ塗り、貼る。
途中経過でどーしても「落ち武者」になってしまうのが…(^_^;)
ある程度貼って、乾いたら毛糸をほどきにかかります。
まあこのままでも良かったんだけど、ねじった太い束はなんとなくドレッドな感じだし、フラガールの長い髪は柔らかなウェーブの方が似合うかな、と。
あと少し貼って、長さを切りそろえてヘアスタイルは完成します。
それに使ってる小さなハサミが何故か行方不明。
昨日は一日探しまわったけど見つからず、何もしないうちに疲れ果ててしまいました。
きっとあきらめて新しいの買ったら出てくるんだろうな…(+o+)
「まだちょっと気に入らないので続きは明日」
で終わっていましたが
昨日、ほどいてやり直しました(^^)v
ウエストのところの糸を切ると、とたんにギャザーがだらーんと伸びて筒状に。
実は長さが気に入らなかったんです。
フラのスカートにしては、ちょっと長すぎて。
まー人形だし、私の人形は足がやたらとでかいから、リアルな比率にしてもおかしくなる可能性もあったんだけど、なんとなくいや、と思ってるのをそのままにするのも悔しい。
ほどいてやったぜぇ~(笑)
それから布を切って調節。
裾辺りの花模様の出方が気に入ってたので、ウエストの方を切りました。
切ったところにほつれ防止のピケを塗り、またギャザーを寄せる。
ついでにフリルをふやしたいと、もう一つ帯状に布を裁断。
そちらもピケを塗り、
完全に乾いてから(←ここ重要!焦って生乾きで使ってたら人形の肌にくっついて、表面がはがれた(+o+)) ギャザー寄せ。
二段がまえにとりつけて、ギャザーや模様の出方を調節して糊付け。
しかし、綿は張りがあるので、この大きさだとすごく固くみえるなあ。
水で濡らしてみたりしたけど、乾くとピン!
ま、いっか(^o^)
ビフォーアフターの写真載せます。比べて見てね♪
(前の方がいい~とか、言いっこナシよ(^_^;))
スリット(リボンとリボンのすきま)から足が丸見えだろうが、せなかが全部ぱっくりあいていようが
「そーゆー衣装です」
と言ってしまえばよかったけど、ちゃんとしたスカートになるとそうはいかない。
ウエストに合わせてギャザー寄せたり、場合によってはダーツ取ったり。
身頃を作って、縫い合わせたりもするかな。
結局は洋服作るのと似たことをしないとできないのね~。
てことで、フラの衣装にチャレンジ。
だいたい、ふんわりしたスカートか、タイトな感じのワンピースが多いみたいなので、作りやすい、ギャザーたっぷりのスカートにする。
まずは布の準備。
ほつれないようにふちを「ピケ」というので塗っておく。
ほんとなら折り返しておくんだろうけど、元が小さいとそれだけで布の厚みでごわついてしまうので。
人形の方も、パンツ描いて下着は完了。
だって見えちゃうとねー。
それからウエストを図って、だいたいこんなかなー、と布を切って、だいたいこんなかなー、とギャザー寄せてみる。
そしたら見事に足りなかった(^_^;)。
思った以上に、ギャザーっているのね。
仕方がないので、スカートにするはずだったものを切って調節して、チューブトップにする。
これも、ほんとはもっと違う感じをねらってたけど、なぜかこーなってしまった。
そして、最初の分量の倍くらいの長さで布を切り、ギャザー寄せてウエストに。
後ろを縫って、一応スカートのできあがり。
まだちょっと気に入らないので続きは明日。