カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1/25(日)、真理子ちゃんに誘われて、ダンス教育のJDAC(ジェイダック) 一般法人 日本ストリートダンス認定協議会の研修大会に参加してきました。
一般の学校でダンスを教える「ダンス指導者資格」認定ライセンスを発行している団体で、今日のはその一番初級のもの。

学校でダンスを教える予定がある訳ではないですが、どんなものか興味があったので喜んで参加♪
ダンスが踊れることと、学校でダンスを教えることは別物で、アプローチも違えば心構えも違う。
そこから始まり、一つの技術をその場にマッチしたやり方に応用していくこと、感覚でわかっていることを図解やチャートで整理することなど、どんな分野でも大事な事の勉強にもなりました。
朝から夕方まで約7時間、ダンス教育の理論からステップ、実技などみっちりやって汗だくに。
フォークダンスや創作ダンスもあって、最後の方はもうヨレヨレ。
最近ストリートダンスクラス行ってないし、体なまってるわ~(*_*)。
でも久々にストリートのステップ沢山踊って楽しかった♪

真理子ちゃん、かなちゃん、ぴめちゃんありがとう(*^▽^*)
一般の学校でダンスを教える「ダンス指導者資格」認定ライセンスを発行している団体で、今日のはその一番初級のもの。
学校でダンスを教える予定がある訳ではないですが、どんなものか興味があったので喜んで参加♪
ダンスが踊れることと、学校でダンスを教えることは別物で、アプローチも違えば心構えも違う。
そこから始まり、一つの技術をその場にマッチしたやり方に応用していくこと、感覚でわかっていることを図解やチャートで整理することなど、どんな分野でも大事な事の勉強にもなりました。
朝から夕方まで約7時間、ダンス教育の理論からステップ、実技などみっちりやって汗だくに。
フォークダンスや創作ダンスもあって、最後の方はもうヨレヨレ。
最近ストリートダンスクラス行ってないし、体なまってるわ~(*_*)。
でも久々にストリートのステップ沢山踊って楽しかった♪
真理子ちゃん、かなちゃん、ぴめちゃんありがとう(*^▽^*)
PR
1/24(土)、「藝術のすみか」展に来ました。

先日ドートレトミシーが新作アルバムを出しましたが、そのジャケットを手掛けた日下明さん(repair)のアート企画です。中崎町の豊崎長屋主屋で開催。

アニカとたま子さんと再会~(*^▽^*)

昨日とはうって変わってトラディショナルジャパニーズスタイルなハウスでアートとミュージック。
偶然とは言えラッキーな巡り合わせで、アニカさん良い旅になりましたね~♪
ここでの演奏は私は時間なくて見られなかったけど、また会えて良かったです。
ポストカードもプレゼントしちゃいました(^_^ゞ
Keep in touch. See you!
この後ウペンドでワークショップ受けたんですが、その話はまた後日。
その後、新聞女へ。
「新春かくし芸大会」でした。

ウペンド仲間で、初めて「新聞女」に連れて行ったもろちゃんが、飛び入りまさかの一番手!
そして繰り広げられる催眠術w(゜o゜)w
先日ドートレトミシーが新作アルバムを出しましたが、そのジャケットを手掛けた日下明さん(repair)のアート企画です。中崎町の豊崎長屋主屋で開催。
アニカとたま子さんと再会~(*^▽^*)
昨日とはうって変わってトラディショナルジャパニーズスタイルなハウスでアートとミュージック。
偶然とは言えラッキーな巡り合わせで、アニカさん良い旅になりましたね~♪
ここでの演奏は私は時間なくて見られなかったけど、また会えて良かったです。
ポストカードもプレゼントしちゃいました(^_^ゞ
Keep in touch. See you!
この後ウペンドでワークショップ受けたんですが、その話はまた後日。
その後、新聞女へ。
「新春かくし芸大会」でした。
ウペンド仲間で、初めて「新聞女」に連れて行ったもろちゃんが、飛び入りまさかの一番手!
そして繰り広げられる催眠術w(゜o゜)w
かがわさん特製ギョーザ、めっちゃ美味しかった!
破運陀さんの一人芝居やイエローさんのリングアナウンサーや、もうどんどんカオスで楽しかったです。
ちなみに私はオカリナを入れつつマザーグースの歌。
「メリーさんのひつじ」「三匹の子猫」「6ペンスの歌」「誰がコマドリ殺したの」メドレーでした。
Mary had a little lamb , The three little kittens. Sing a song of six pence. Who killed cock robin?
大昔に好きだったものを掘り出したら、今もやっぱり好きだった(≧▽≦)
ま、あまり笑いはとれませんでしたが、いーんです。
おまけで「だーれがころしたクックロビン♪」と口走ったらウケたみたいでした(笑)。
1/23(金)朝、「トーマの心臓」英語版、アマゾンから到着~(*^▽^*)。

セリフ全部言えるくらい読んでたもんな~。
ちなみに「11人いる!」は本当に丸暗記してました(^_^ゞ
日本の漫画を読み慣れない英語圏の読者のため?、
「こっちはラストだよーめくっちゃダメ!」的警告が左からめくるとついてます。 親切♪
さて、読みたい気持ちは山々でしたが、前日Naokoさんから急な連絡で、ドイツからの旅行者アニカさんのアテンドをすることに。
私はお手伝い程度でしたが、アニカさん到着を待つ間、Naokoさんといろいろお話もできて楽しかった♪

新世界、通天閣に登ってたこ焼きと串カツ食べて、ディープな大阪を味わってもらいました(^o^)v

大阪城やら空堀やら、いろいろ考えてはいたけど、お喋りしながらゆっくり見てたらあっという間に時間が過ぎ、あれこれ行かなきゃ損、と詰め込みがちな旅とは違う楽しみ方をしてるんだな~と感心しました。
最後はたま子さんと、Naokoさんのお友だちも加わってやはり西成区の「薬味堂」さんへ。


私たちが押し掛けて、本日完売となりました(笑)。
あいがけカリー、美味しかったです♪ヽ(´▽`)/
店主さんはイギリスに長くいたことがあるそうで、話す言葉がブリティッシュイングリッシュ!


クールジャパンなマンガで始まり、ドイツ、イギリス、西成区、ひたすらディープでカオスな?一日でした(^o^)丿
セリフ全部言えるくらい読んでたもんな~。
ちなみに「11人いる!」は本当に丸暗記してました(^_^ゞ
日本の漫画を読み慣れない英語圏の読者のため?、
「こっちはラストだよーめくっちゃダメ!」的警告が左からめくるとついてます。 親切♪
さて、読みたい気持ちは山々でしたが、前日Naokoさんから急な連絡で、ドイツからの旅行者アニカさんのアテンドをすることに。
私はお手伝い程度でしたが、アニカさん到着を待つ間、Naokoさんといろいろお話もできて楽しかった♪
新世界、通天閣に登ってたこ焼きと串カツ食べて、ディープな大阪を味わってもらいました(^o^)v
大阪城やら空堀やら、いろいろ考えてはいたけど、お喋りしながらゆっくり見てたらあっという間に時間が過ぎ、あれこれ行かなきゃ損、と詰め込みがちな旅とは違う楽しみ方をしてるんだな~と感心しました。
最後はたま子さんと、Naokoさんのお友だちも加わってやはり西成区の「薬味堂」さんへ。
私たちが押し掛けて、本日完売となりました(笑)。
あいがけカリー、美味しかったです♪ヽ(´▽`)/
店主さんはイギリスに長くいたことがあるそうで、話す言葉がブリティッシュイングリッシュ!
クールジャパンなマンガで始まり、ドイツ、イギリス、西成区、ひたすらディープでカオスな?一日でした(^o^)丿
1/22(木)、Leoちゃんのボイスメンテナンス受けてきました。
まずはカチカチの背中をほぐすところから。
先日鍼を受けたことも伝え、置き鍼?の場所も確認してくれました。
そしてベッドでマッサージ、気持ちいい~~~。
あんまり気持ちいいんでそのまま寝てしまいたいとこでしたが、いやいや、ボイトレでした(^_^ゞ。
Leoちゃんに選んでもらった候補曲の中から「What a Wonderful World」の練習を。

さすがにあのダミ声は真似できないから、自分の声で、自分の歌い方を練習できると思って。
言葉をメロディに乗せるのも自分なりのやり方で。
面白くもあり、難しくもあり。
美しい世界の様子を、気持ち込めて歌いたいな♪
さて、ボイトレすんでから、もういっちょ♪
ウペンドの防音室はレンタルもできるんですよ~。
今日はオカリナの練習に使わせてもらいました(^o^)v

24日(土)に、新聞女で「新春かくし芸大会」がありますが、わたくし、オカリナとマザーグースで参加いたします♪
持ち時間2分なんであっという間ですが(笑)。
オカリナはウン10年ぶりにタンスの奥から発掘しました。
もうすっかり忘れてるんで、音の大きさを気にせず、思いっきり吹いてきました♪ヽ(´▽`)/
楽し~~(*^▽^*)
ちょっと珍しいかと思うので、皆様にぜひ見ていただきたいです。
よろしければ新聞女にお越しくださいませ♪
新聞女のサイト
(今日すでに一人誘っちゃったよ(笑)。)
まずはカチカチの背中をほぐすところから。
先日鍼を受けたことも伝え、置き鍼?の場所も確認してくれました。
そしてベッドでマッサージ、気持ちいい~~~。
あんまり気持ちいいんでそのまま寝てしまいたいとこでしたが、いやいや、ボイトレでした(^_^ゞ。
Leoちゃんに選んでもらった候補曲の中から「What a Wonderful World」の練習を。
さすがにあのダミ声は真似できないから、自分の声で、自分の歌い方を練習できると思って。
言葉をメロディに乗せるのも自分なりのやり方で。
面白くもあり、難しくもあり。
美しい世界の様子を、気持ち込めて歌いたいな♪
さて、ボイトレすんでから、もういっちょ♪
ウペンドの防音室はレンタルもできるんですよ~。
今日はオカリナの練習に使わせてもらいました(^o^)v
24日(土)に、新聞女で「新春かくし芸大会」がありますが、わたくし、オカリナとマザーグースで参加いたします♪
持ち時間2分なんであっという間ですが(笑)。
オカリナはウン10年ぶりにタンスの奥から発掘しました。
もうすっかり忘れてるんで、音の大きさを気にせず、思いっきり吹いてきました♪ヽ(´▽`)/
楽し~~(*^▽^*)
ちょっと珍しいかと思うので、皆様にぜひ見ていただきたいです。
よろしければ新聞女にお越しくださいませ♪
新聞女のサイト
(今日すでに一人誘っちゃったよ(笑)。)
1/21(水)、英語関連書籍をネットで調べてたら、昔大好きだったマンガの英語版を紹介してるサイトがあって、懐かしさのあまりにアマゾンでポチっと(^_^;)。
だって好きなんだもん~。
同じ勉強するなら好きなのでした方がいいし~(言い訳(笑))。
好きと言えば、英語の勉強で何が一番好きかって、発音なんですよね。
リスニング強化のために映画の音だけ何度も聞いたりしてたけど、覚えたセリフを真似して言うのも好きだった。
英語習い始めの頃に覚えたマザーグースなんかも、音から覚えたから今でもしっかり覚えてる。
あれとかこれとか、結構たくさん知ってるんだけどな~そういうのって誰かに聞いてもらえないかな~とか思ってたら、今週土曜日、新聞女で「新春かくし芸大会」があるじゃないか!
持ち時間ほんの2分だけだし、少々マイナーでもいいよね!(笑)
てことで、新聞女のかくし芸に参加表明したら、なんだかとってもドキドキしてきました。
好きなことっていいですね♪
だって好きなんだもん~。
同じ勉強するなら好きなのでした方がいいし~(言い訳(笑))。
好きと言えば、英語の勉強で何が一番好きかって、発音なんですよね。
リスニング強化のために映画の音だけ何度も聞いたりしてたけど、覚えたセリフを真似して言うのも好きだった。
英語習い始めの頃に覚えたマザーグースなんかも、音から覚えたから今でもしっかり覚えてる。
あれとかこれとか、結構たくさん知ってるんだけどな~そういうのって誰かに聞いてもらえないかな~とか思ってたら、今週土曜日、新聞女で「新春かくし芸大会」があるじゃないか!
持ち時間ほんの2分だけだし、少々マイナーでもいいよね!(笑)
てことで、新聞女のかくし芸に参加表明したら、なんだかとってもドキドキしてきました。
好きなことっていいですね♪
1/18(日)、アルさんとデート♪
なんばパークスでアルさんの好きな能年玲奈主演の「海月姫」観て、

日本橋の「ものづくりロード」のイベントを覗きました。
二足歩行ロボットの相撲?ボクシング?は、腕の動きが横方向だけのもの、上半身回転してチョップを繰り出すもの、フットワーク軽く動き回るもの、それぞれ工夫があって面白かった♪
転んでも自力ですぐ立ち上がるのもすごい。応援したくなるわ~((o(^∇^)o))
踊る女性のロボットはとっても美しかった(*^▽^*)
腕の関節が多くて滑らかな曲線が出るし、背中そらしが出来るからポーズが美しい。わかってるね~♪ヽ(´▽`)/
「海月姫」はこだわりのある何かを持っている人々(要するにオタクf(^_^;)が、ものづくりで世界が変わるストーリーだったけど、ロボットもいろんなこだわりの集大成で、それは創作全般にも言えることですね。
映画とイベントが偶然同じような世界観で、ものづくりっていいなあと思いました。
3Dプリンターの元になる、データ撮影も体験させてもらいました。
円盤の上に立って、ぐるっと360度写真を撮り、それをパソコンでデータ化。
プリンターに出力すれば、あっというまにフィギュアのできあがり、です。
プリンターなかったのでデータ化だけだけど。ちょっと面白かった♪
メイドカフェに行ってみたい気もちょっとしたけど、勇気無くてパスf(^_^;
普通のカフェでパンケーキ(*^▽^*)
なんばパークスでアルさんの好きな能年玲奈主演の「海月姫」観て、
日本橋の「ものづくりロード」のイベントを覗きました。
二足歩行ロボットの相撲?ボクシング?は、腕の動きが横方向だけのもの、上半身回転してチョップを繰り出すもの、フットワーク軽く動き回るもの、それぞれ工夫があって面白かった♪
転んでも自力ですぐ立ち上がるのもすごい。応援したくなるわ~((o(^∇^)o))
踊る女性のロボットはとっても美しかった(*^▽^*)
腕の関節が多くて滑らかな曲線が出るし、背中そらしが出来るからポーズが美しい。わかってるね~♪ヽ(´▽`)/
「海月姫」はこだわりのある何かを持っている人々(要するにオタクf(^_^;)が、ものづくりで世界が変わるストーリーだったけど、ロボットもいろんなこだわりの集大成で、それは創作全般にも言えることですね。
映画とイベントが偶然同じような世界観で、ものづくりっていいなあと思いました。
3Dプリンターの元になる、データ撮影も体験させてもらいました。
円盤の上に立って、ぐるっと360度写真を撮り、それをパソコンでデータ化。
プリンターに出力すれば、あっというまにフィギュアのできあがり、です。
プリンターなかったのでデータ化だけだけど。ちょっと面白かった♪
メイドカフェに行ってみたい気もちょっとしたけど、勇気無くてパスf(^_^;
普通のカフェでパンケーキ(*^▽^*)
1/17(土)、20年前の朝、大きな揺れで目を覚ましました。
食器棚の中のグラスが一部倒れかけていて、戸をそろそろ開けて元に戻したっけ。
心配するかもと思い、実家に一応電話を入れた。
その時は「念のため」くらいの気持ちで、電話の向こうの母も「あら、わざわざありがとう」みたいな調子でした。
その後、あのような凄まじい被害があったと判明し、電話も通じなくなりました。
うちの近所は特に被害はないようだったけど、電車が止まり、夫を車で会社に送って行ったのを思い出します。
傍目には復興していて、幸せもあるように見える町の中の悲しみ、苦しみ。
完全に癒されることはないのかもしれないけれど、少しでも良い日が巡ってくるように、祈らずにいられません。
10年後の2005年に、それまでやっていた英語関係のことからアート方面に方向を変え、今に至っています。
絶え間なく流れていく時間の中で10年、20年という区切りは、普段意識していない、自分の中の変化を思い出させます。
17日夜は、JOYの新年会&ピアノのよっちゃんお誕生日おめでとう会でした。
思えばJOYに入ったのは1995年の秋。阪神淡路大震災の年でした。
それからいろんなことがあって、一時お休みしたりもしたけど、それも含めて私の人生の大きな一部です。
食器棚の中のグラスが一部倒れかけていて、戸をそろそろ開けて元に戻したっけ。
心配するかもと思い、実家に一応電話を入れた。
その時は「念のため」くらいの気持ちで、電話の向こうの母も「あら、わざわざありがとう」みたいな調子でした。
その後、あのような凄まじい被害があったと判明し、電話も通じなくなりました。
うちの近所は特に被害はないようだったけど、電車が止まり、夫を車で会社に送って行ったのを思い出します。
傍目には復興していて、幸せもあるように見える町の中の悲しみ、苦しみ。
完全に癒されることはないのかもしれないけれど、少しでも良い日が巡ってくるように、祈らずにいられません。
10年後の2005年に、それまでやっていた英語関係のことからアート方面に方向を変え、今に至っています。
絶え間なく流れていく時間の中で10年、20年という区切りは、普段意識していない、自分の中の変化を思い出させます。
17日夜は、JOYの新年会&ピアノのよっちゃんお誕生日おめでとう会でした。
思えばJOYに入ったのは1995年の秋。阪神淡路大震災の年でした。
それからいろんなことがあって、一時お休みしたりもしたけど、それも含めて私の人生の大きな一部です。
1/16(金)のお昼ご飯。
前日のトマト煮に、これまた残り物のお野菜と冷ご飯を入れてチーズもたっぷり入れて、リゾット風。
「あさイチ!」が神戸から中継になっていて、阪神淡路大震災の特集をやっていた。
そうか、もう20年か。
1995年、震災直後の様子。
2005年、震災10年後の様子。
そして2015年。
街と人の歴史を振り返るのを見て、自分の人生も振り返った。
その頃自分は何をしていたか。どんな風に生きていたか。
アルバムを引っ張り出すと、今も良く知っている人、もう全然離れてしまった人、場所、それぞれいろいろ。
それぞれの節目はあれど、そこを経て今の自分があること、その時々の出会いに感謝しなければならないと思いました。