カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
福岡一帯のイベント「アートをたずねる月」に参加している小倉の人形師中島司了さんの作品展とワークショップにやってきました。去年に引き続き無法松酒造と、カフェcreamの二ヶ所で中島さんの作品が見られます。
中島さんの作品の持つ雰囲気、動き、佇まいにはえもいわれぬ味があって、いつまで見てても飽きません。は~~~(タメイキ)。刺激を受けるなんて生易しいものじゃなく、あんまり引き込まれて凹んでしまいそーでした(^o^;
気を取り直してワークショップも面白かったし、その後でもいろいろお話できて、とても楽しかったです♪「ファンドは固い!ラドールが使いやすい!」ということでみょ~に一致団結したりして(笑)。
詳細はまた後日、写真も一緒に紹介しますね♪
中島さんの作品の持つ雰囲気、動き、佇まいにはえもいわれぬ味があって、いつまで見てても飽きません。は~~~(タメイキ)。刺激を受けるなんて生易しいものじゃなく、あんまり引き込まれて凹んでしまいそーでした(^o^;
気を取り直してワークショップも面白かったし、その後でもいろいろお話できて、とても楽しかったです♪「ファンドは固い!ラドールが使いやすい!」ということでみょ~に一致団結したりして(笑)。
詳細はまた後日、写真も一緒に紹介しますね♪
10月21日(日)、摂津富田の「とくとく感謝祭」でヒポポタミのライブでした。去年もここでライブがあって、今年こそは余裕で行こうと思ってたのにやっぱり遅刻。道がうろ覚えでも歌声を頼りにたどり着けるのだった(^o^;
晴れた空の下響く歌はいいなあ~。
しかし正面から照りつける太陽。
暑い。
まぶしい。
「みなさんのお手拍子が必要な歌です」と「飛行機雲」が始まっても、この手日傘代わりだから勘弁して~(笑)。いや、ちゃんとしましたけどね(^o^;
ライブ終了後になぜかマコさんのパーカッション講座?みたいに楽器の説明とコンガのソロ演奏まであって、さすがお祭り。音楽を好きな子どもたちにお兄さんから一言お願いしますと言われて(司会の人はなぜかメンバーをお兄さん、お姉さんと呼んでました)、「続けることです。それによっていろんな出会いがあるし、自分に向き合うことにもなる」と答えてたのが印象的でした。音楽好きなお友達もわかったかなー?
会場ではセグウェイの試乗もありました。初めて乗った。面白かった~!
その後、イーハのイベントに参加してきました。続きは明日♪

晴れた空の下響く歌はいいなあ~。
しかし正面から照りつける太陽。
暑い。
まぶしい。
「みなさんのお手拍子が必要な歌です」と「飛行機雲」が始まっても、この手日傘代わりだから勘弁して~(笑)。いや、ちゃんとしましたけどね(^o^;
ライブ終了後になぜかマコさんのパーカッション講座?みたいに楽器の説明とコンガのソロ演奏まであって、さすがお祭り。音楽を好きな子どもたちにお兄さんから一言お願いしますと言われて(司会の人はなぜかメンバーをお兄さん、お姉さんと呼んでました)、「続けることです。それによっていろんな出会いがあるし、自分に向き合うことにもなる」と答えてたのが印象的でした。音楽好きなお友達もわかったかなー?
会場ではセグウェイの試乗もありました。初めて乗った。面白かった~!
その後、イーハのイベントに参加してきました。続きは明日♪
「与 勇輝(あたえゆうき)」展を見に京阪守口店に行きました。
「人形作りは自分との闘い」「時にはのた打ち回り、上手く感情移入出来ない時は一気にバラバラに」「創るというより産み出す作業とも云われる」等々の作者の言葉に思いっきりうなずきつつ、作品をなめるように見回す。出口付近に来たらまた引き返し、もう一度。さっき見たのと違う発見をしたりして、何度も行きつ戻りつしました。
展示ケースの両側から見られる物は、人形の後ろからも見られて面白い。そして覗き込む人々の表情も。着物の柄や子供の動きに、誰でもどこか共感する部分があるみたいで、「あっこれ、隣の○○ちゃん!」とか「可愛い~」と声が聞こえる。
私にしか作れない人形で、たくさんの共感を得られたら幸せだろうな。
図録を買って、下の階で少し買い物を。
と、何か視線を感じて顔を上げたら
もう何年も会ってなかった友人が立っていた!
なんであなたがここに!
とお互い言うくらい、思いがけない再会。信じられな~い。あ、今年は「信じてましたー」か(笑)。
つい最近、そう言えばどうしてるのかな、と思ったばかりで、それが呼んだのかな。
聞けば彼女も与さんの作品展見に来たとか。そして私は誕生日プレゼントを探し、向こうは結婚祝いを探していたところ。
ギフトって「与える物」じゃないですか。
すごすぎ。与さんありがとうございます~♪
「人形作りは自分との闘い」「時にはのた打ち回り、上手く感情移入出来ない時は一気にバラバラに」「創るというより産み出す作業とも云われる」等々の作者の言葉に思いっきりうなずきつつ、作品をなめるように見回す。出口付近に来たらまた引き返し、もう一度。さっき見たのと違う発見をしたりして、何度も行きつ戻りつしました。
展示ケースの両側から見られる物は、人形の後ろからも見られて面白い。そして覗き込む人々の表情も。着物の柄や子供の動きに、誰でもどこか共感する部分があるみたいで、「あっこれ、隣の○○ちゃん!」とか「可愛い~」と声が聞こえる。
私にしか作れない人形で、たくさんの共感を得られたら幸せだろうな。
図録を買って、下の階で少し買い物を。
と、何か視線を感じて顔を上げたら
もう何年も会ってなかった友人が立っていた!
なんであなたがここに!
とお互い言うくらい、思いがけない再会。信じられな~い。あ、今年は「信じてましたー」か(笑)。
つい最近、そう言えばどうしてるのかな、と思ったばかりで、それが呼んだのかな。
聞けば彼女も与さんの作品展見に来たとか。そして私は誕生日プレゼントを探し、向こうは結婚祝いを探していたところ。
ギフトって「与える物」じゃないですか。
すごすぎ。与さんありがとうございます~♪