03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ダンスやゴスペルが趣味。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大国町のcache cacheで、初めての個展を開いたのがちょうど1年前の今日。日記を読み返してみました。
右も左もわからずツテも人脈も経験も作品の数すらないのに、いきなり個展。無謀だったけど結構がんばったよね♪息を止めて全力疾走してるみたいな緊張感と勢い。いっぱい失敗もしてるけど、それよりたくさんの宝物。
あれから1年。
変わったこともあるし変わらないこともある。えーまさかこんなことになるとはってことがあったり、予想通りの歩みを進めてることがあったり、こういう機会に振り返るとほんとに感無量です。
一番ありがたいのは、ひとりぼっちじゃないんだなあって思えること。
作品を作るにしても見せるにしても、誰かがいないと私は何にもできません。完成品どころか途中経過も面白がってもらえたり、落ち込んでる時は励ましてくれたり、忙しい時間をさいて作品展見に来てくれたり、遠くにいてもいつも応援してくれてたり、今こうしてこの文章を読んでもらえてる、そういう誰かがいてくれるって思ったらがんばれます。
ひよわですけど(^_^;)。すぐ落ち込みますけど。意外としぶといかも(笑)。
また作品展したいなー。
作品の性質上、どうしても作品展を開くのには時間がかかります。まあでも考えようで、こないだのみたいな1日だけの展示とかなら作品がかぶっててもいいかなとか。思いつきでいろいろやったことが意外にウケたりしてるので、短い間隔でちょこちょこやるのと、個展のような大きい予定を組み合わせてやっていきたいです。今はっきり計画があるわけじゃないですが、来年春ごろとかにできたらいいなー。
1年や2年で「初心に帰る」もないと思うけど、人形が好き♪それにお絵描きだって好き。アートも音楽もキレイなものもおいしいものも、みんな好き。人が何かを作り出す、そのパワーがある場所にいつもいたい。きっと原点はそういうものへの憧れなんです。もしかしたら手が届かないかもしれない、でもひかれる。近づきたい。気づいたら走っていた、そんな感じ。
そして気づいたらその場所にしっかり根をはっていた、ってなってればいいな♪
ドトウの日々をすごした後は、知恵熱を出すのが常のわたくし。
いろんなすごい人や作品や音楽や考えに触れて、あんな風になりたいなーとかこうできたらいいなとか、日々刺激が多くて勉強になるけど。でもやっぱ私のペースはちょっとゆっくり気味の方がいいみたい。
とりあえず、日記を書いて整理整頓しようっと。あ、ネットのじゃなくて紙に鉛筆で書く方のです。結構時間かかるからついほっておいてしまうけど、自分の考えを整理するのにはやっぱいい方法です。
そういえば去年も同じこの時期に、自分の立ち位置とか不安定で悩んだんだった。らせん階段上るみたいに、同じ風景をまた見てる。
でも今年は少し上から見れてるといいな。
アメリカで2004年に放送されたTVシリーズ、実写版の「ゲド戦記」DVDを買ってしまいました。
「ゲド戦記」は、むかーしむかーしそのむかーしに読んで大好きだったお話。思わず英語のハードカバーまでそろえてしまい、ゲドの通り名「ハイタカ」って、"Sparrowhawk"っていうんだーとか、「大賢人」とか「大巫女」とか、日常生活ではほとんど用のない単語にやたら詳しくなったり。いつか映画化されたらこの名前が発音されるのを聞けるのになあ、とか想像したりしてました。それが今ついに実現!
映像はなかなか良いです。舞台になっているゲドの故郷のゴントや、魔法使いの学園のあるロークや、アチュアンの墓所や、想像の地の地名なのに、まるで行った事のある場所のように懐かしく響く。
しかし背景はともかくストーリーやキャラクター自体はかなり違いますね~。あまり違いすぎて、かえって上手くまとめたなあ、と感心してしまいそう。ここまで違えばもはや別物。初めて見る人でも楽しめるファンタジー作品になってると思う。
原作とは違うけどね!!
ウィキペディアでゲド戦記をひいてみたら、このテレビシリーズについて、原作者アーシュラ・K・ル・グィンのコメントもあった。「どうやら私の作品らしいけど、全く意味をなしてない」みたいな書きかたで、かなりご不満のご様子(^_^;)。ごもっとも。
もしこの次誰かが映画化でもする時は、原作者も大満足の、原作通りの物を作ってほしいなあ。確か「アンフェア」の脚本家の人も作りたいとか言ってたはず。ジブリの?あれは論外じゃー。
いまだにクーラーつけてません。ナチュラルにダイエットじゃ(笑)。
夏と言えば甲子園。「甲子園をめざそう」と言われれば、多分ほとんどの人が、春と夏に行われる全国の高校球児たちが集う野球大会のことを思い出すのではないでしょうか。
しかし、こんなのもある。JRの電車にあったポスター。
あはは。そーゆー名前の学校なのね。
ちなみにさっき「こうこうきゅうじ」と打ったら「高校給仕」と変換された。なんだそりゃー!(^_^;)
ネーミングって大事ですね~。「甲子園」が1924年干支が「甲子」の年に完成したからその名前になったというのはよく知られてますが、これが2,3年ずれてたらどうなったか。
1926年「丙寅園」←意外とタイガース向き?しかし「丙」って。
1929年「己巳園」←絶対書き間違えそう。まぎらわしい。
1921年「辛酉園」←ビールのつまみか?スパイシーチキン。
などと、どーでもいいことを考えつつ、今年も暑い夏が始まるのだった。
23日は、しぃちゃんと飲み明かすぞの会(笑)。
えーと、今日は24日だよね?徹夜まではしなかったけど、かーなーり遅くまで話してたし、今日は今日でしぃちゃんとずーっとしつこく話の続きをしてたので、なんだか時間の感覚がおかしい。時差ボケみたい。
めちゃめちゃ濃い時間でした。おつきあいいただいたHIROKOさんまさおさん、ママ、anbaさん、ありがとうございました~(^o^)丿 ほんとーに何から何まで甘えまくってしまいました。おかげで心置きなく飲んでしゃべって、めっちゃ楽しかったですm(__)m
さて今度はいつにしますか?(←もう次のことを) 体力つけて、スケジュール空けて、また行こうね♪