03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ダンスやゴスペルが趣味。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初日にゴスペル仲間のつっちーが来てくれましたが、 二日目もさおりん、ゆうこちゃん、もんもちゃんと続けてのお越し♪ みんなありがとー
ちょうどその時にフラメンコ友達とベリーダンス友達が来てたりして、 異種混合な世界をかもし出しておりました。
そのちょっと後にはスチールパンの村治進さん、あめちゃんさん、淳淳さん と続々。
わー、音楽とダンスとアートとお絵描きだ~~~♪
人形見てもらいたいのもあるけど、いろんなジャンルの人が一堂に!っていうのが嬉しいんだよねー。
だってYo-Yo*Junction、ジャンクションですから~。 そういう思いを込めた名前です。
カホンを叩いてる村治さん。
穴の大きさを調節できるカホン(折笠さん作)なんですが、 音の違い、しっかりわかりました。
私はイマイチ叩きこなせてないんで(^_^;)
「人形で遊ぶ」コーナーの作品集。
お好きなポーズを作っもらって、写真を撮ってます。
まだまだたくさんありますよー。
来週遊気Qで個展をされる藤原誉始子さんの作った「ビールマンスピン」
音のカタチ Yo-Yo*Junction 上田佳子 個展 於ギャラリー遊気Q
11.10(月)~11.15(土)
12:00~19:00 最終日17:00まで
人形を自由に動かして遊べるコーナーもあります♪
11.14(金)無料Live
1st 19:30 ~ ドートレトミシー
2nd 20:20 ~ 折笠 誠
GALLERY遊気Q
大阪市中央区伏見町2-2-6 青山ビル1F Tel&Fax:06-6231-7233
地下鉄堺筋線北浜駅6番出口より1分
地下鉄御堂筋線淀屋橋駅11番出口より5分
ツタの絡まる大正時代のビル内のギャラリーです。
3年ぶりに個展!前も11月でした。今回も11月。11月は何かと縁があるみたいです。
以前制作した人形から最近のものまで、「音のカタチ」をテーマに展示します。最近少し作風が変わっているので、比べていただくのも面白いかと。
人形を自由に動かしてポーズつけするコーナーもあります。ぜひみなさんご参加くださいね♪あなたのカタチを作ってください。
そして。
個展でミュージシャンとコラボ、という夢が実現します。しかも二組ものアーティストに演奏していただきます。なんて贅沢な!
ドートレトミシーと、折笠誠さん。
人形作ったことある方たちばかりです。もちろん展示もしてます。
普段は19時までの展示ですが、14日のライブの日は21時まで開いています。作品を見ながらライブ、ライブを見ながら作品鑑賞、ぜひお楽しみください♪
ご来場お待ちしていますm(__)m
夫の似顔絵個展の宣伝です。
6月に谷町6丁目「セバ」にて開催した、「阪神似顔絵検定」の続編、今回は昔阪神で活躍していた選手の特集。懐かしい顔ぶれがいっぱい!なアタ゛ルト編だそうです。
実はセバは10月いっぱいでお店をクローズすることになっています。残念。
個展の時期に少し重なって、セバで有機野菜販売をしていた「やっちゃん」が、「おかみさん業」をしています。おいしいお料理が食べられますので、この機会にぜひ遊びにいらしてください。
日程詳細はこちら
メニューの一部です↑
上田吉弘似顔絵展
「阪神似顔絵検定 in SEBA(セバ) アタ゛ルト編」
場所 お気楽音楽&チーズ酒場 wa*beck SEBA
SEBAのスケジュールはこちら SESSION / 場所などはこちら 萌
住所 大阪市中央区谷町6丁目5-26 電話 090-8756-6650 (店主)
9月21日(日)-28日(日) 水曜定休
OPEN 12時-14時(平日) 12時-18時(土日)
BAR 20時-翌2時
24日(水) 等々力政彦ライブ 19時OPEN 20時START
参加アーティストは200名以上だとか? だ、大規模。めまいしそう(^o^;
NANO GALLERYのテーマは「『涼』なのだぁ~!」
松本涼さんの実物大少女、ギャラリーに入った瞬間冷えました。生々しい~。特に髪の毛。視野の片隅にいられると背筋がぞくっとします。
西本美子さんの絵。スイカ~。海。青空。夏の涼味ですねぇ~。
お盆も終わり、夏もそろそろ終わり?
帰りにバーゲンで浴衣買っちゃったよ~(^O^)。24日はサウスで盆踊り♪♪♪ まだまだ暑くいってみよ~。
また、ご来場いただけなくても、メールなどで励ましいただいたり、このブログ読んでいただいたりして見守ってくださった皆様にも、心から御礼申し上げます。
ギャラリーの様子は公式ページに載る模様ですので、そちらをどうぞ。
さて。
「おんさ」という道具から連想して「響き」がテーマ、という公募の内容を読んだ時、「あ、音に関係することなんだ」と何の疑問もなく思った私。
公募のお知らせはmillibarからのメールニュースで、millibarは「イルネイロ」のライブで初めて知ったところでもあったので、余計に「音、音楽」と縁があるような気がしました。
立体・平面・写真・映像/音・言葉 の5ジャンル、どこに展示されるかわからない公募展が、フタをあけると立体はmillibar。ますますご縁を感じるじゃないですか。
以前のブログに書きましたが、初日にはゴスペルクワイヤ関係のお客様が来られ、その後も音楽やものづくりに親しんでいる人がたくさんご来場でした。
初日にお越しいただいたドートレトミシーのお二人。kyo-sukeさんのブログ yokoさんのブログ
ギャラリー横の小部屋は貸切パーティなどに使われるもので、この日は待合室に使わせてもらってました。作家で終日つめていたのは私だけだったので、好き勝手にまったり。ちょっとだけドートレトミシーの演奏もしてもらったりして。あーなんて贅沢な時間♪
このお二人が来られてる時に、Shiiちゃんもご来場(しまこ日記)。
日記に書かれた「表現て自由なんだな、とおもった次第。」という文章に、頭をがーんとなぐられ…いや、そんな激しいのは似合わないな、腹をさわーっとなでられた気がしました。(どんな体験だ)
私、正直言って、「響き」をすごーく狭く捉えていて、他の人の作品を見ながら「これがなんで「響き」なの?」とか思ってたんですよねー。
夜になってお越しいただいた淳淳さん(淳淳の日記)にも、そんな目線でいろいろ話してました。考えたら、押し付けだったかもなあ~~。
イーハで別の日にそんな話をしていたら、とある女性に「これがなんで?とか疑問に思ったり、おかしいやん!とか反発感じたりしたこと自体が、見ているあなたに「響いている」ってことじゃない?」
そ、そうか!!!
それから後は、もうテーマがどうのこうのなんて思わず、素直に作品と向かい合って、キレイだなーとか面白いなーとかワケわかんないなーとか、感じることができました。
柔軟な感性でいたいものですね~。
そして最終日、「柔軟な感性・ザ・ベスト大賞」をお贈りしたい方々がご来場でした。
Bar South or North でおなじみのHIROKOさん、ジェンさん、パンチさん。
「これはなんて意味?」「どうやって作ってるんやろ~」「ここ見てみ、穴があるから向こうからの光が見える!」「この鳥の顔、真正面からみたらめっちゃ可愛い」「作者は多分こっちから見ることを想定してるはずや!」「こんなん昔よーさん作ったわ~」「このカンはきっと桃缶や!」「この風呂敷包みの中の星、結構重いな」「これは昔のウォークマンの部品や」「めっちゃ重そうに見えるけど、そういう風に塗ってるんや」「上から見たら、重心がここにあるのがわかる」
あらゆる作品にいろんな角度から向かっていき、見た瞬間に感想がほとばしる様子ときたら、
「あなたたちがアートです!!」
と言いたくなるような、素敵な光景でした。ビデオに撮って、出展者全員にお見せしたかった。実際、作家の一人にその様子をお伝えしたら、作品を楽しんでもらえて嬉しいと、とても喜んでました。
作品だけでは飽き足らず(?)、millibarのビルそのものにも、古いガラスの歪みや窓枠のサビのあと、外に見える風景にも、面白さと美を見出していました。すごいわ。ほんと。
ギャラリーの窓から見える、隣のビルに続く連絡通路。「立ち入り禁止」にそそられる。
ギャラリーから出た時にも、ビルの外観を眺めて「いいビルや!」と熱く語っていました。そのビルの全体写真はこちらです。(ミリバールのサイト内にリンク)
子供のように、楽しく自由に。打てば響く、とは、ああいうことなんだな。
写真1枚目、イーハオーナーの新田さんによるあいさつ状です。「人は何かをつくりたがる生きものだと思う」。
「イーハな人々展 その後」、まったりと進んでおります。
「8月はだらだら」というイーハのコンセプトにそってるのです(笑)。
暑い中、遊びに来ていただいたみなさん、ありがとう~~~。一応10日が最終日です。あとはお盆休み明けの19日以降に作品取りに行くまで。少しは涼しくなってるといいな。
さて、先週のことですが、友達がイーハに遊びに来てくれました。そこで「福山ローズ」に挑戦!
「福山ローズ」とは、折り紙のバラです。
折り紙っていうと、「鶴」くらいしかもう覚えてないのですが、それだけでもかなりの助けになります。子供の頃の手習いってすごいわ~。忘れててもすぐ思い出す。
とにかく折って折って折り目をつけて、それを一度開いてから、紙を立体的に立ち上げる。すると…
じゃーん。
見事バラになったでし~~~♪
いや実際は、こしまこレポしてたら工程追いつかないのですが(^_^;)。初めて作る時は40分は軽くかかります。これが大変だけど、それだけに楽しい! イーハ内でハマる人続出です。
この「福山ローズ」の折り方はインターネットや折り紙の本などにも紹介されてますが、なかなか一人では難しいです。イーハには「福山ローズ折り方達人」の域に達した人がぞろっといますので、折り方教えてもらえますよ♪
その折り紙達人達の師匠とも言える方が、おかりえさんです。
おかりえさん作・「福山ローズ」の美しいグラデーションがこちら。
おかさんは、「イーハな人々展 その後」にも、福山ローズの他、かわいい折り紙の指輪や、小さくて愛らしい雑貨などを多数出品しています。
かわいいでしょ~~~。
今日8/9(土)、おかりえさんがイーハにお越しでした。何やら来月、この福山ローズや指輪の折り方講習会が、某有名デパートのイベント会場で行われる模様。
また詳細わかったらお知らせしますね(^_-) レッツ折り紙♪
「おんさ展」ギャラリー巡り、今日はiTohenへ。ジャンルは「写真・平面」。これで全ギャラリー廻ったんだけど、フライヤーはもうなかった。残念~。
まあフライヤーが目当てなワケじゃないが。
お店の中に伸びる緑の葉がいい感じ。先日の交流会やその後のライブで会った作家さんの作品、他にもいろいろ面白かったです。
「使いすてカメラの使い方」って作品が響きました♪
(荒川内志乃さんの作品)
使い方すてカメラを使って、知らない人同士がつながっていく感じ。こういうの好きなんだな~。
いろんな写真を見たら、道端の草を撮りたくなった。(三枚目の写真)
古い柱時計があったり、二階は天井の低い図書室?みたいになってたり、なかなか雰囲気がある。ミリバールにちょっと似てるなと思ったら、デザインなど同系列らしい。
展示方法はプロジェクターで壁に投影したり、換気扇型の壁掛けCDプレイヤーで音を流したり。ヘッドホンで聞いてるスタイルはCDショップの試聴のよう。
摩訶不思議なのも面白かったけど、やっぱダンスの映像にひかれてしまうのだった。
それって「映像表現」なのか、「体の表現」なのか?
パフォーマンスを記録して媒体にしたら「映像」だし、こないだ交流会で踊ってたのは生の体表現だし。
てことは、粘土の人形も画像スライドにして音をつければ「映像・音」か。言葉を使って説明?なりすれば「言葉」、写真に撮れば「写真」で、作る過程のラフスケッチなんかは「平面」。人形そのものは「立体」。
表現いろいろ。
mizucaの展示ジャンルは「言葉」。
どんなんだろう? コピーみたいなのかな?
私の貧弱な想像をはるかに超えて、見応えのある面白い展示でした。
いろんなボタンに言葉が貼ってあって、好きなのを一つ持って帰れる、という形の作品がありました。(chalk さんの「ことばボタン」)
交流会の時、それを見たという人が「これの作者さん来てないかな~?」とボタン片手に会いたがってたけど、わかるわぁ。私も会いたい。
今、一番心に響いた言葉。
together
まるで私を待っていたかのよう。
今日この時間、この場所で、この形で。
ギャラリー下の階はこじんまりしたカフェ。これがまた居心地良くて。長居してしまいました。
mizucaの場所は、以前「白鍵と黒鍵」のワンマンライブで行ったアウノウンパーラのすぐ近くで、オーナーさんに言ったら、そこのオーナーは常連さんなんだそう。
mizucaでもライブイベントがよくあるらしく、いろいろフライヤー見てたら、見覚えのあるバンド名が。
ちょっと前に大阪でLotiとツーマンライブをしたFAKE FUR UNDERGROUND。その時配ってたCDもありました。
あっこれ持ってます!
このLotiってバンドはスチールパンとパーカッションのバンドで(以下略)、と、何故か宣伝しているワタシ。
宣伝といえば、イーハの宣伝もしました。チラシも渡したりして。
えーと、何しに行ったんだっけか(笑)。
そうそう、アッサムミルクティーとキャラメルチーズケーキ、大変美味でした♪