忍者ブログ
フリーエリア





Macお使いの方でコメントが文字化けされる場合はこちら(Nuさんのブログ)をご参照ください。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Yo*
HP:
性別:
女性
趣味:
アート、音楽など芸術全般
自己紹介:
人形を作ったりしてましたが、現在は英語の音や表現に興味を持っています。
ダンスやゴスペルが趣味。
最新コメント
無題(返信済)
(05/06)
(02/24)
(02/23)
(02/13)
(02/05)
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
[62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっとぼーっとしてるうちにもうあとちょっとで今年も終わり!早いなー。

がんばったあとでいろいろ後回しにしてることがあって、今やっと取り掛かってる状態です。ブログもちょっといじったらツイッターが表示されなくなっちゃったし、あーもう。

ひとつづつ片付けていくしかないですね。

久々のブログが内容なくてすいません(^_^;)

拍手[0回]

PR
って、もうとっくに11月になってるんですが。


ハロウィーンイベントの次の日10月30日(日)は「菅マナミ&Voice of JOY」ゴスペルライブでした。

2011_1030_183452.jpg

一部では「にしきた音楽祭」で着てみたオレンジ×パープルの衣装、再び。おそろだとチーム感がUPしますね!


二部では黒×シルバー、そしてアンコールではちょっとハロウィーンテイストで。

2011_1030_203111.jpg

髪飾りは前日のハロウィーンイベントの使いまわし(笑)。

とっても楽しかった♪ お越しいただいたみなさまありがとうございましたm(__)m


これでドトウの10月がやっと終わり…と思ったら気が抜けたのか、その後風邪で一週間ばかりダウン。いつもそんなだから今回は先手を打って十分休んだつもりだったのに、やっぱダメだったか。


しかし風邪気味でもちゃっかりマーノさんの打ち上げには参加♪(笑) 

a0200214_12484350.jpg

お礼DMによみがえる箕面の日々。

ワイヤードールは、カフェ・サルンポワク内「サッカザッカ」のマーノさんのコーナー、それからマーノさんのお店にも置いてもらっています。

ほんとうに、いろいろお世話になりました。これからもよろしくお願いします。

拍手[2回]

ハロウィーンパーティ@呂カリー、無事終了しました。

とっても楽しかったわーい(嬉しい顔)

12時半頃、しのぶさんの到着と同時に飾りつけ。
100均で買ったという「HAPPY HALLOWEEN」の文字とオレンジの折り紙で作ったくさり。しのぶさんお疲れ様ぴかぴか(新しい)

こういのちょっと壁にかけるだけでずいぶん雰囲気が出ますねムード

私も用意してきたハロウィーンオーナメントを飾る。

2011_1029_130200.JPG

ワイヤーはこないだ窓辺にコサージュを飾ったものの使いまわし(笑)。
あと、ドアのところにもパンプキンの形の飾りを。

ワイヤーバレリーナも連れて行きました。

2011_10_29_1358.jpg


ミカリ・ギャラリーとは逆に、今回は白がよく映えるぴかぴか(新しい)

おっと仮装も忘れちゃいけない。
86e770ea.jpeg

黒×オレンジのハロウィーンカラーで、魔女っぽいテイストに。
ほんとは、この格好とほぼ同じ人形を作って飾りたかったけどあせあせ(飛び散る汗)

お客さんが最初のうちは少なくて、どうなることかと心配だったけど、呂カリーの常連さんを中心に、子供づれで遊びに来てくださった方もいらして、なかなかのにぎわいでしたぴかぴか(新しい)
2011_10_29_1362.jpg


ころあいを見計らってしのぶさんのダンス。
7e7e979c.jpeg


マカレナをみんなで踊ったり、結構汗かいた。

そしてハロウィーンのメインイベント、近所のお店で「Trick or Treat?」

ゆうこちゃんが協力をお願いしてくれた三軒、石川屋、野菜中心、千草をまわって、お菓子をもらいました。

2011_10_29_1366.jpg

お店の方がとてもフレンドリーに接してくれて、ほのぼのとした気持ちになりました。

「お接待」って、子供が家を回ってお菓子もらう行事、田舎の方にもあったなあ~。とか思い出したりして。


カボチャのケーキも凝ってます。おいしかったハート達(複数ハート)
2011_10_29_1361.jpg


大人の人はビールも飲んでましたよ。私も飲みたかったあせあせ

ゆうこちゃんやしのぶさんの、気負わず手を抜かず、ゆるいけどきっちり、という姿勢。私もそうなりたいなーと思いました。

昨日は結構そんな感じでやれたしわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

いろいろありがとう揺れるハートお疲れ様でしたぴかぴか(新しい)

拍手[0回]

7/9(土)、村治さんのトリニダードのお話やらスチールパンやTシャツやら、スチールパン演奏のビデオやら、いろんな展示が楽しめるイベントに行ってきました。会場はこないだグッゲンハイム邸のイベントで知った「デコパージュ」の真下、「ガラージュ」。

人形作家つながりのおともだちトキノさんも誘って、まずは元町の高架下のギャラリーやらショップやらうろうろし、「スペイスモス」でお買い物。商店街歩き疲れて中華街で一休み。すっかり神戸観光気分(笑)。


「ガラージュ」ではトリニダードの写真やポスターやTシャツなどがずらり。テナーパンにベースパンに、クワドロまで。4つで1セット、うち2つはぶらさがってセッティングしている珍しいスチールパンです。

2011_0709_185700.JPG

クワドロを叩いてみるトキノさん。


私もテナーパンとかベースパンとかちょっと叩かせてもらったけど、音の並びに慣れないとなかなか難しい。

どこにどの音があるか覚えて叩くというより、型?というか、腕の動線を覚えていくように演奏するらしいです。

なるほど、どうりで演奏してる姿がダイナミック。




「どこでもムラジくん」も展示してもらってました。村治さん×ムラジくんで演奏♪



2011_0709_204900.JPG

未完成のスチールパンと、調律用の道具もあって、調律の様子を実演してくれました。

音の成分の中には何種類もあって、それが調和することで美しい音になる。

ハンマーと演奏用のスティックでゴンゴン、こんこん、と音を作っていく様子がすごかったです。調律用の機械もあるけど、それなしでいけちゃうスゴ耳。これぞ職人技!

今週末にあるトークショーでも見れるそうです。

「小さなトリニダード博物館ー本物のサウンドを求めてー」
2011年7月8日(金)~7月17日(日) (水曜、木曜定休) 13-19時まで
7/16(土)トークショー 「日常から生まれる響きースティールパンの過去と現在ー」(17時~) 
shop + gallery space garage(ガラージュ) 〒650-0003 兵庫県神戸市中央区山本通3-8-1 1F
tel&fax:078-262-6531 garage@antique-decoupage.com



ちなみに「ガラージュ」の上の「デコパージュ」はアンティークショップ。年代物のアクセサリーやらバッグやら洋服、トキノさんも私もすみからすみまで夢中になって見てしまいました。



どこでもフラメンコさんもちゃっかり♪

拍手[0回]

健康ってすばらしい~~~


と思わずしみじみしてます。先々週の木曜あたりから10日ほどずーっと夏風邪にたたられ、おまけに暑いし湿気るしでヨレヨレだったので。やっと本調子です。これで暑い日のビールの楽しみも復活(笑)。

というわけでちょっと前の話になりますが、18.19日の「ワールド・ジャグリング・デイ」でのカホン演奏、滞りなく終わりました~。会場のあちこちでジャグリングやらゲームやらやってて、ラストにステージで「ゲスト」としてカホン演奏、ジャズダンス、ジャグリングパフォーマンスなどの披露。みんな和気藹々だったな~(^o^)。


カホン+ブレイクダンスの、ダンサーさんが今回は二人。掛け合いとかもあって面白かった♪ リードの折笠さんのカホンから緩急自在にうねる波動にのせられて、コーラス(?)部の私たちも上手くなったよーな気がします(笑)。しかし、また右の親指のつけねに青アザ作ってしまった。まだまだだ。でも楽しかった。



木の箱を叩いてるだけのシンプルな演奏なんだけど、奥が深いよね~。


さて、そのイベントの時にカホンのメンバーから、とある絵と立体の作品展示のチラシもらったので、最終日に行ってきました。



TSUBAMEDOという方の「オートマタ」という、からくりのオモチャが可愛かったです。



木でできたハートの箱がパカッと開くと、指輪が入ってる「プロポーズ」など、遊び心いっぱい。

チャップリンをモチーフにしたものもあって、チャップリンの話で盛り上がってしまいました。チャップリンの靴のケータイストラップもゲット~♪ 軽やかに踊りだしそう(^_^)



9月には個展もあるそうで、楽しみ。

カホンも木でできてるし、木工つながりだーヽ(^o^)丿


とか思ってたら、今朝作品ブログの方にコメントくださった方も木工の方でした。偶然が偶然を呼んだのかな♪

拍手[0回]

5/21(土)、またまたATC南港に出かけました。今度はタイフェスティバル。

屋台のビールやフードや雑貨お買い物も楽しかったけど、何よりお目当てはタイ舞踊などのステージ。

2011_0521_151100.JPG

伝統的なタイ舞踊から、歌謡ショー的ステージ、うぐいすの鳴き声をバックに鳥と大きな動物の「春の喜び」的な踊り、津軽三味線が似合いそうなリズムがあったり、なんとか戦隊みたいな剣舞や太鼓もありました。
バラエティショーだ~。

伝統的な踊りは、きらびやかな衣装とゆっくりした動き。そして踊り手の美しいこと。写真前列左右の二人ずつの組み合わせ、男女なんですよ。一見区別つかないですよね~。踊りも衣装もメイクもほぼ差がないし。しばらく男の人だって気づきませんでした(^^ゞ。

目を引いたのが手指と腕の描く曲線。

2011_05_21_1073.jpg

指反対向きに反ってるよ!

指の付け根から反らすのはできても、第二関節のとこから曲がるなんて(*_*;。自分の手でやってみたら、中指や薬指は押してやれば多少反るけど、小指はガチガチでした。

長くて細い手で、これができるのが踊りの必須条件なんでしょうね~。

拍手[0回]

「ブラック・スワン」観に行きたいな~。

でもかなりクるらしいから、体力気力充実した時に行かないとこわいかも(^_^;)。ほとんどホラーとかいう噂にびびっている私です(笑)。



バレエ映画と言えば、これも今公開中の「ダンシング・チャップリン」。先週観に行きました。

2011_0514_182000.JPG

チャップリンの映画もそんなにしっかり観てないし、ローラン・プティも名前しか知らない。だけど周防監督の「Shall We ダンス?」は面白かったし、先頃バレリーナ引退した草刈民代さんの最後の踊りが観られるのも魅力でした。

バレリーナの妻を映画監督の夫が撮るなんて、素敵じゃないですか~(^o^)。

一部と二部に分かれてて、前半は舞台「チャップリンと踊ろう(ローラン・プティ作)」を映画にするメイキング。後半は完成した「チャップリンと踊ろう」の映像。

メイキングは苦労が見てとれたけど、バレエの練習風景がすっごく面白かった!

舞台の映像では多分見られない、トゥシューズのかかとや汚れたつま先とかに釘付けになる。マニアック(笑)。

草刈さんが、ふつーにかかとをつけてる状態からふわりとつま先立ちになるところ、トリハダたちました。

子供のころ、バレリーナになりたくて、よく爪先立ちしてた。

高校生の時一度だけ、友達に借りてトゥシューズ履かせてもらったことがある。そしたらふつーに爪先立ちできたのでビックリされた。足の甲がバレリーナ向きなんだって。ま、足の一部だけ向いてても無理なんだけど(笑)。

つまさき立ちはやっぱり、バレエの華だなあ~。重力から逃れて、ふわっと空に浮かんでいきそうな。大地を愛しむように踏みしめるフラとは真反対。



ところで、昨日本屋さんで「ダンスマガジン」立ち読みしていたら、フランスのダンスウェアブランド「Wear Moi」の紹介ページがありました。

そこが今度トゥシューズ(「ポアント」といいます)を新しく発売したとかで、その宣伝グラビアが載ってたんですが、これがもう、がーんってくるくらい美しくて衝撃的。思わずそのページのために本買っちゃったよ(笑)。

ウェブサイトもありました。Wear Moiのサイト

バレリーナ人形もまた作りたいなあ。←あれこれ好きなもの多すぎ

拍手[0回]

先日の心斎橋大丸のハワイアンイベント(4/28)行ってから(日記)、なんだかフラダンスが気になる♪

そしたら結構続けてあってたんですね、ハワイアンイベント。ATCでもやってたし、近鉄阿倍野でもやってたし。これはいいタイミングだと、あちこち見てきました。

e40f00e2.jpeg

ATC南港のハワイアンフェスティバル(5/7(土)~8(日))は、何しろ場所がいい。ヤシの木に船、キラキラ輝く海。陽光降り注ぐステージでは何組ものダンサーが踊り、中には生演奏もありました。普通の服で踊ってる人たちもいて、ホントにハワイ好きが集まってる感じ。雑貨やドレスのお店もたくさん出てて、お祭り気分が味わえました。

2011_0508_031900.JPG

ぐるぐるお店回って、Tシャツとブレスレットをゲット。カードケースはオマケです。プルメリアやモンステラなどなど、ハワイアングッズはモチーフがはっきりしてますね。

10日(火)には近鉄阿倍野のハワイアンフェアへ。ここでもショップとステージを観る。ちょっと規模は小さいけど。



それやこれやのチラシ



踊りたくさん見たので、これを忘れないうちにと13日(金)にはダンススタジオでフラダンス体験も受けました。

簡単なものをちょっとだけだったけど、なかなか面白かった。ベリーの腰の動きの応用でまあまあいけたと思う。だけど足の幅をずっと一定に開けておくとか、結構膝を曲げてるとか、同じ動きでも違うとこがいっぱい。

使っていた曲は「フキラウ」(?うろ覚え)。これはATCのイベントでも踊っていて、かなりポピュラーだそうです。

フラダンスは歌ごとに振り付けが決まっていて、習う先生によって多少は違うけど、基本同じものを踊ってるらしい。日本の盆踊りと同じような感じかな??

フラのイメージはロングの花柄ワンピとか花の髪飾りとか甘い香りとかゆったりした動き。入り口は入りやすい踊りなんだな~。



つーわけで、ABCクラフト(Q'sモールに移転したね~)で布買ってみました。人形作ってみようかな。

拍手[0回]

4/30(土)は、京都芸術センターで「おととおんがく、ときどきからだ」というイベント(4/29-5/1)のひとつ、「見える音。聴こえる身体。」というワークショップに参加してきました。


パーカッションの池田安友子さん、ダンサーの宮北ひろみさんのWSです。
朝11時からとゆー早い時間でしたが、なんとか早起きして(^_^;)


最初に宮北さんが目隠しにヘッドホンつけてイスに座ってて、そこへあゆさんがレインスティックと雷の音のする筒(また名前忘れた(^_^;))持って登場。

音を出しながら歩いてパーカッションの基地(って感じ)まで行ったら、シンバルやジャンベやコンガなどを次々に鳴らしていく。


一見(一耳?)即興演奏っぽい感じでしたが、実はちゃんと楽譜も作ってて、再現できるようになってます。


次に、今の演奏の間耳と目をふさいでいた宮北さんがあゆさんの同じ演奏を聞いて即興でダンスを。


観客の私たちは、さっきの曲にどんな動きがつけられるのかを見ることができる。

 

逆もあって、

最初に音無しでダンス、次にそれを見ながらあゆさんが即興で演奏。

 

ここにこう音がくるかーとか

ここがこういう動きになるかーとか

キメが決まると気持ちいいという感じ、想像してたのと違うとまたそれも面白いという感じを体感できました。


おもしろーーーーーいヽ(^o^)丿

 

 

で、ワークショップなので、同じことを私たちもやる。

今聞いた音をもう一度やって、好きに踊るとか、今見たダンスをもう一度やってもらってそこに好きに音を入れるとか。

「音を出し続けるのではなく、動きを見て、ここは自分の楽器はいらないなと思ったら鳴らさないでおく。そしてここぞという時に入れる」とあゆさんのワンポイントアドバイス♪

コンガ叩かせてもらっちゃったー(^o^)わーい。


さらに次の段階では、参加者が音チームとダンスチームに別れて、オリジナルの曲とダンスを創作。


って、みんな初対面だし、そんなこと普段やったことない人ばかりですよ?

子供も大人もいるし。

しかし、文章で書いたらすごいことしてるみたいですが(「ダンスを創作」とかね)、歩く動き、手を上に上げる動きなど、何も特別なものでなくても大丈夫と、宮北さんのリードで緊張も身体もほぐしてもらいつつ。

 

ダンスチーム希望は5人だったんですが、「身体動かすの久しぶり」っていう人がほとんどで、ストリートとベリーダンス習ってる、というと先生が「じゃリーダーね(^_-) ソロ部分まかせるから踊ってね♪」

って、ええええ~\(◎o◎)/!


てきとーに踊るのはキライではなくむしろ好きですが(うまいかヘタかはおいといて~)
音チームに見せて、もう一度やらなきゃいけないってことがタイヘン(*_*;

でもみんなで楽しく踊って、そこに音も入れてもらって、すごーく面白かったです(^_-)


しかし、汗かいたわ。

着替え持って行けばよかった(笑)。

拍手[0回]

只今開催中の「Yo-Yo*Junction&Friends DANCE! @にこちゃん堂」ムード

いよいよ23日(土)、「Friends」のライブですわーい(嬉しい顔)

「にこちゃん堂」を紹介してくださったShinobuさんのベリーダンス、
Sinobuさんのお友達で、明るく元気なRumikoさんのズンバ、
スチールパンで縦横無尽な活躍をしている村冶さんと、
ゴージャスかつフレンドリーな仲間が集結してくれました!

「ズンバ」とは、ざっくり説明するとラテン系音楽を使ったエアロビで、
フラメンコ、サルサなどととても縁が深いです。

スチールパンは、ドラム缶からできた打楽器。
カリブのイメージを彷彿させる、明るい音色です。
最近、CMやいろんな音楽でよく耳にしますねウインク

二階小部屋の踊る人形展示、
黒米、お野菜中心のごはんやカフェメニュー、
そして至近距離でのパフォーマンスで
ココロオドルひとときをおすごしください揺れるハート


ムードダンスとスチールパンライブかわいい
4月23日(土)14時~(投げ銭)

パフォーマー紹介

かわいいベリーダンス Shinobu Morrobel
ラテンダンス教室に7年通った後、ベリーダンスを学ぶ。
Tania Luizに師事し、ワークショップに積極的に参加する。
2009年chieに師事し、A-Z Original PTコース終了。
http://pub.ne.jp/bellydance/

かわいいズンバ Rumiko
10年間、ラテン、フラメンコ、ジャズ、バレエ…
いろいろなジャンルのダンスを学び、パフォームしてきました。
帰国後は、地元奈良に拠点を置き活動中。
http://ameblo.jp/zumbazumbazumba

クローバースチールパン 村治 進
ソロ演奏を始め様々なユニットで演奏。またアーティストのサポート多数。
スチールパン教室も主宰、チューニングについても第一人者として幅広く活躍。
スチールパンの故郷トリニダード・トバゴへの敬意を忘れず、
なおかつ自由で遊び心あふれる演奏が多くの人をひきつけています。
パン・ラボ・キュレップ http://curepe.net/

家ごはんcafe にこちゃん堂
〒630-8343奈良市椿井町45<椿井小学校前>
Tel* Fax 0742-26-2614 火曜日定休(臨時休業有)
★昼ごはん営業11:00~15:00
☆夜ごはん営業17:30~(金/土)

営業日はお店にお問い合わせいただくか、
にこちゃん堂blogをごらん下さい。

HP : http://nicochandou.net
Blog: http://nicochan42.tblog.jp
Mail: nicochan42@yahoo.co.jp

※入場無料ですが、カフェなので1オーダーお願いします。

ぜひ遊びにいらしてくださいね~。

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]